ただいま、京都検定の2級を目指している妹に誘われて、
この週末京都まで物見遊山に、のこのこと出かけてきましたよ🐾
『か~ものぉ~ 🎵河原ぁに~ 千鳥がさ~わ~ぐぅ~~🎶』
ここは、広隆寺の門前。
広隆寺と言えば、国宝指定 第一号の「弥勒菩薩」❗️
……の近くに、いかにも京都らしい町名を見つけます👀
これもいかにも京都らしい、六角堂を借景にしたスタバの内観ですが、特に桜の季節は最高なんです❗️
昔は京都の旦那衆がブラブラ遊んだという、花遊小路。。。
何だか駐輪場も洒落ています。
お次は、鳥居の端が、左右のビルの室内に突っ込んでいる不思議な光景。。。
ここ、日本人より、外人がしきりにカメラに収めていましたね。
昼はヒトだらけの錦市場の夜はとっても静かです。
で、夜は蛸薬師通りの割烹「蛸八」で一杯。
グジ、鴨、鱧、小芋、、、全部美味しい‼️
三条のイノダ本店の朝もやはり外せません❗️
そして、最後は妹に付き合わされて、祇園周辺の京都ミステリーコースを歩くことに。
まずは昔、都人の野辺送りの道だった、六道の辻に建つ、極彩色の六波羅蜜寺からはじまりますが、、
その辻向かいの看板「菱六もやし」がなんだか気になります。
野辺送りの最後に、死者を弔ったといわれる六道珍皇寺がここですね❗️
そのあとは、縁切りやら縁結びで有名な安井金毘羅宮にも訪れてみました。
しかし、この金毘羅さんの絵馬の祈願文は、凄かった❗️
不倫や離婚。。。などなど、本人にとって災いとなる「悪縁」を
切り、新たな良縁を願う場があるんですね、、💧
そんなこんなの、京都旅。、、
最後に「もやし」って一体なんですかね❓❓
この週末京都まで物見遊山に、のこのこと出かけてきましたよ🐾
『か~ものぉ~ 🎵河原ぁに~ 千鳥がさ~わ~ぐぅ~~🎶』
ここは、広隆寺の門前。
広隆寺と言えば、国宝指定 第一号の「弥勒菩薩」❗️
……の近くに、いかにも京都らしい町名を見つけます👀
これもいかにも京都らしい、六角堂を借景にしたスタバの内観ですが、特に桜の季節は最高なんです❗️
昔は京都の旦那衆がブラブラ遊んだという、花遊小路。。。
何だか駐輪場も洒落ています。
お次は、鳥居の端が、左右のビルの室内に突っ込んでいる不思議な光景。。。
ここ、日本人より、外人がしきりにカメラに収めていましたね。
昼はヒトだらけの錦市場の夜はとっても静かです。
で、夜は蛸薬師通りの割烹「蛸八」で一杯。
グジ、鴨、鱧、小芋、、、全部美味しい‼️
三条のイノダ本店の朝もやはり外せません❗️
そして、最後は妹に付き合わされて、祇園周辺の京都ミステリーコースを歩くことに。
まずは昔、都人の野辺送りの道だった、六道の辻に建つ、極彩色の六波羅蜜寺からはじまりますが、、
その辻向かいの看板「菱六もやし」がなんだか気になります。
野辺送りの最後に、死者を弔ったといわれる六道珍皇寺がここですね❗️
そのあとは、縁切りやら縁結びで有名な安井金毘羅宮にも訪れてみました。
しかし、この金毘羅さんの絵馬の祈願文は、凄かった❗️
不倫や離婚。。。などなど、本人にとって災いとなる「悪縁」を
切り、新たな良縁を願う場があるんですね、、💧
そんなこんなの、京都旅。、、
最後に「もやし」って一体なんですかね❓❓