いよいよ鬼籍のヒト…いや貝になってしまったベッコウマイマイ。。。
と、いうわけで約2ヶ月間この珍しいマイマイを観察してみた感想を、改めて書いてみたいと思います。
その1:とにかく最大の謎は尾っぽの突起だった❗️
…突起自体も角状に尖っていたり、小さくヘコんでいたりと変化するのも興味深かったが、何よりも起きた直後には先ず突起を舐めて(きれいに磨いて)いたことから、身体のなかでも最もデリケートで大切な部位であるのは間違いないようです。
以前、博物館の方が「なにかのセンサーかもしれない」と言っていたように確かに生存するうえでとても重要な役割があの黒いトンガリには潜んでいるに違いない。。
あわせて、突起から出てきた白い露状の液体はいったい何だったのか❓
状況としては、早足で動いている際によく見られたことから、腹足からの水分(もしくは体液)が最後部の突起に集まって排出されているのかもしれません。
というのも、突起には溝状のスジが垂直にあるため、そこを水分が通っているように見えたから。
ま、推測でしかありませんが、、。
その2:飼育するうえで、エサが最後までなんだかわからなかった❗️
…これが一番の反省点なのですが、いろんなエサを与えても、少し口にはするもののすぐに止めてしまっていたこと。
それでも糞は出ていて、だいたい黒かったことから、樹木もしくは朽木や腐葉土を食べてはいたと思われます。
たしかに山育ちの貝ならば、当然かもしれませんが。。
その3:よく言われるような、ベッコウの長い尾っぽは自在に動く…といった姿はいちども見られなかった❗️
…もちろん尾っぽを上げた威嚇行動なども皆無で、山育ちのマイマイらしく、無駄には動き回らず、ビビり気味で、驚くとすぐ逃げてしまう、、そんなタイプでしたが、逃げ足だけは他の小型のマイマイに比べてかなり俊足だったのが印象的でした。
殻は他の貝に比べてかなり薄く(指で持ち上げようとすると潰してしまいそうなほど)防御には役立ちそうにないため、広い山で逃げ足だけは俊敏になったのかもしれませんね。
そして、最後まで謎だったのは、このマイマイが完全に殻に籠って寝るのを見ることはありませんでした。
このように仮眠程度に軽く寝ることはあっても、常に尾っぽの部分は先を丸めて表に出したまま。。 全体的には先がフック状のかたちで寝ているのをよく見かけました。
もしかすると、ベッコウマイマイは他のマイマイよりも身体に比べて殻の割合が小さいことから、殻に籠ることはできないのかもしれません。
では、かたつむりの最大の弱点、「乾燥」はどうやって防ぐか? …というと、ベッコウは山岳地のなかでも湿った広葉樹か混合林、湧水地の岩場などのような場所を好むため、まわりの環境に依存して、その弱点を防いでいるとも考えられます。
また、ベッコウの殻の表面も他のマイマイと比べてかなり滑り気が強く、これも乾燥を防いでいるのかもしれませんね❗️
では夏場は仮に過ごせても、厳冬期の山ではいったいどんな風に過ごすのでしょうか、、❓
という疑問が湧いた最中、悲しくも逝ってしまったわけなのでした。。
残念です。
「ベッコウマイマイの観察」はじめからは、ここから!