好曲好盤探訪

名曲か、名盤か、というより、個人的好みで好きな曲の好きな演奏との出会いを求めてボチボチと。同じような方の参考になれば

ブルックナー 交響曲第5番 バロー/ザンクトフローリアン・アルトモンテ管

2023-06-03 18:07:04 | ブルックナー 交響曲(第3番/第5番/第8番)
ブルックナー 
交響曲第5番

指揮…バロー 
演奏…ザンクトフローリアン・アルトモンテ管 
好み度…5(5点満点)

ブルックナーゆかりの聖フローリアン修道院教会の深遠な残響の中でゆったり奏されるブル5のライブ録音。
録音状態はよく、残響響く空間を感じられるようですらある。
バローはチェリの弟子とのことだが、タイム的には第2楽章以外はチェリの盤よりも長く、もはやブル5云々というより、大きな教会音楽を聴く感があるし、そうであるなら美しく荘厳な音楽に仕上がっているように思う。もしかしたら作曲者のイメージにもむしろ近いのかもしれない。同じ場所で録音してもブルックナーの交響曲でなければこういう雰囲気では響かないだろうと思う。
フィナーレもなかなかに雄大。
指揮者もオケもあまり他で聞かない名前だが、録音場所と録音のよさの寄与も大きいにせよ、歌心もある、美しく荘厳な雰囲気を持った、よい盤と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー 交響曲第5番 ハイティンク/フランス国立管

2023-06-03 18:03:15 | マーラー 交響曲(第2番「復活」 第5番)
マーラー 
交響曲第5番

指揮…ハイティンク 
演奏…フランス国立管 
好み度…4(5点満点)

2004年。
ゆっくりと、どこか寂しさが漂うような音楽。
むしろ色彩感とか響きの厚みとかは極力抑え、余分な熱は持たずにモノトーンの中にところどころに淡い色を置いて、所謂「枯れた」味わいを感じるような。
覇気がなくてつまらないとかそういう感じにもなっていない。
パワーをウリにしないこの曲もありだと思うし、アダージェットなど結構美しい。
スピード感とか躍動感とかとは縁がないような演奏だが、フィナーレなど結構大きく聴かせて、全体の印象も、いろいろ削ぎ落としてはいるが痩せ過ぎの一歩手前でとどまって、それぞれの音には艶がないわけではなく、細やかな情と言う点ではむしろクリスマスマチネ盤とかより感じる面もあるし、渋く大きな、といった印象。拍手も盛大。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナー 交響曲第3番 テンシュテット/バイエルン放送響

2023-06-03 17:59:20 | ブルックナー 交響曲(第3番/第5番/第8番)
ブルックナー 
交響曲第3番

指揮…テンシュテット 
演奏…バイエルン放送響 
好み度…5(5点満点)

こういう演奏を聴くと、テンシュテットって改めてすごいな、と思う。
緊張感と熱い力強さに満ち、基本的に颯爽としたテンポの中、ごく自然にテンポに緩急をつけながら強い情と燃焼感を伴わせながら、この交響曲が威風堂々颯爽たる曲であることを知らしめる。
この曲は5番や8番のように宗教色だったり大曲感だったり、というより活力とか清清しさを感じられる演奏のほうが合っているように感じる。
バイエルンの響きも厚く活力に満ちて清清しく表現力豊かにテンシュテットの燃焼感を現して、この組み合わせでこの曲の録音が残っているというのはラッキーだと思う。
所謂巷で言うところのブルックナーらしいかと言われれば疑問符かもしれましれないが、熱い緊張感とエネルギーに満ち、この曲がこんなにも聴き応えのある曲であることを強烈に知らしめる盤も他にちょっとないだろう。
ブル3もテンシュテットもバイエルンもすごいなぁ、の名演ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする