ブラームス
ピアノ協奏曲第1番
ピアノ…オールソン
指揮…テンシュテット
演奏…ロンドンフィル
好み度…5(5点満点)
テンシュテットでこの曲の盤が聴けるとは思ってなくて、この盤を見つけたときはそれだけで結構うれしいところがあり、情感豊かに力強く少しドラマティックに聴かせてくれるのではないか、とほのかに期待して聴いてみて、期待通りでありある意味期待以上によかった感がある。
第1楽章の十分な重みとエネルギーを帯びたような覇気、第2楽章の重く大きな響き、ときにちょっと退屈感を覚えることのある終楽章もダイナミックな寄せては返すような起伏は雄大すら感じるようでありカデンツァあるいはフィナーレに向けての高揚もドラマティックで、ピアノもあまり名を聞かない人のように思ったが、ショパンコンクールの優勝者とのことで、まだ結構若く、一音一音の深みとか表現力の深さとか、そういうのは所謂大家たちに及んでいないところはあるのだろうけど、実直でひたむきさを感じるような情とテンシュテットの熱と覇気に負けない力強さを伴ったピアノで、相性ピッタリの印象で、それでいて両者雑だったり大味だったりという印象は少しも与えず、情熱に満ちたような、すごく正統のような、テンシュテットらしい、何ともココロに響く剛毅雄大な1番となっている。
ピアノ協奏曲第1番
ピアノ…オールソン
指揮…テンシュテット
演奏…ロンドンフィル
好み度…5(5点満点)
テンシュテットでこの曲の盤が聴けるとは思ってなくて、この盤を見つけたときはそれだけで結構うれしいところがあり、情感豊かに力強く少しドラマティックに聴かせてくれるのではないか、とほのかに期待して聴いてみて、期待通りでありある意味期待以上によかった感がある。
第1楽章の十分な重みとエネルギーを帯びたような覇気、第2楽章の重く大きな響き、ときにちょっと退屈感を覚えることのある終楽章もダイナミックな寄せては返すような起伏は雄大すら感じるようでありカデンツァあるいはフィナーレに向けての高揚もドラマティックで、ピアノもあまり名を聞かない人のように思ったが、ショパンコンクールの優勝者とのことで、まだ結構若く、一音一音の深みとか表現力の深さとか、そういうのは所謂大家たちに及んでいないところはあるのだろうけど、実直でひたむきさを感じるような情とテンシュテットの熱と覇気に負けない力強さを伴ったピアノで、相性ピッタリの印象で、それでいて両者雑だったり大味だったりという印象は少しも与えず、情熱に満ちたような、すごく正統のような、テンシュテットらしい、何ともココロに響く剛毅雄大な1番となっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます