今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

高千穂神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町大字大字三田井)

2013年07月10日 | 神社・仏閣
高千穂神社の歴史
天孫降臨の地<霧島の高千穂峰も>として名高い高千穂。
天慶年問(平安時代938年-947年)、豊後の豪族.大神惟基の子・政次が、二田井家の養子となり家を興し、十社大明神を高干穂郷の総社として崇め、広く郷民の信仰を集めたという。
創建は「社伝」によると垂仁天皇の御代となっており、平安時代から中央の記録にしばしば登場する大変由緒ある古社。
明治6年三田井神社と改称、同28年に高千穂神社に改められ現在に至っている。




鳥居






狛犬(重要文化財)
源頼朝公寄進の社宝鉄製の狛犬一対は鎌倉時代の名作。









本殿(重要文化財)
九州南都を代表する大規模な五間社本殿建築。










三毛入野命の彫像
高千穂神社の祭神である三毛入野命(ミケヌノミコト)が、荒ぶる神である「鬼八(きはち)」を退治したという伝説をもとにつくられた彫像。









荒立神社と四皇子社(県文化財)



鎮石(しずめいし)
垂仁天皇の勅命により、わが国で始めて伊勢神宮と高千穂宮が創建された際用いられた鎮石。
この石に祈ると悩みや世の乱れが鎮められるといわれている。







秩父杉(天然記念物)
文治年間、源頼朝は秩父の豪族畠山重忠を代参として天下太平の祈願に参詣した。
重忠公手植えの杉は、秩父杉と号けて今なお社頭に高くそびえ千古の歴史を伝えている。樹齢800年、高さ55m。




夫婦杉
2本の杉の幹がくっいた「夫婦杉」と呼ばれる巨樹があり、この杉の周りを夫婦、恋人、友達と手をつないで3回まわると縁結び、家内安全、子孫繁栄の3つの願いがかなうと言われている。



   日向なる 逢初川(あいそめがわ)の畔(はた)にこそ 
      幾世(いくせ)むすびの神ぞまします <高千穂神楽歌>


撮影 平成25年5月19日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天岩戸神社・天安河原(宮崎... | トップ | 高千穂峡(宮崎県西臼杵郡高... »

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事