得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・新古今雛でしょうか??。

2010-02-18 18:10:59 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

寒い一日でしたが良いお天気でした。本日は当番でまちなかに居ました。
例によって木曜日ですから、人通りはあまりありません。車は結構走っています。県外の車もかなり入っています。

仙台のお客様が醤油を求めに、若喜商店へ、登録有形文化財・近代化産業遺産のお店です。
醤油の醸造元として知られています。その蔵の一つで蔵のまちの写真展を開催してます。
今月末までの予定ですが、本日は私が当番でした。

いつも数名のお客様しか入館がありません、寒い寒いこの時期ですから街を歩いているお客様も少ない様です。
来週ぐらいから、少しづつ暖かくなりますと予報で言ってます。そろそろ寒さの峠も越えるでしょう
東京からお越しになった女性の方が、後日グループで喜多方へ来ますが、どこを見て歩けは良いでしょうかと聞かれました、蔵のまち喜多方ですから、先ず蔵を「とっておきの蔵めぐり」を楽しみ下さいとすすめてから、市・観光交流課へ寄って頂く様に案内しました。

本日も、ひなの蔵めぐりです。画像をご覧下さい。 かなり年代物のお内裏様ですが、ご覧のように男女共に冠がありません。元は有ったはづだと言ってますが、江戸時代末、古今雛から現代のお雛様の元になる新古今雛の頃に冠の無い内裏雛があったのでしょうか?このおひな様は保存状態も良かったのでしょうが衣装は、経年劣化で脱色も進みどちらかと言えば茶色っぽくなりつつあります、衣装も多少の虫食いらしき物も見えます。年代をしめす証が見えないそうです。屏風に手がかりはないかとよく観ても何もないそうです。
市内のよそに展示してあるお雛様に姿。型・衣装・などが似ているお雛様があります。
そのお雛様が江戸末の新古今雛と言ってますから、このお雛様も江戸時代の末の頃のお雛様でしょうか?? 皆さんの鑑定はいかがでしょうか。

明日は渡部家(旧油屋)さんのお雛様が出揃ったそうなので、チョットだけ拝見してきます。お家の方の都合でまだ非公開です、2月27日と28日両日のみ11:00~15:00までの一般公開ですどうぞご期待ください。江戸時代のお雛様から現代のお雛様まで揃っています。

コメントが入ってます、写真をと言う事ですがブログの写真はどうぞご利用ください。

喜多方発・上品な陶器製のお雛様

2010-02-17 17:46:54 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

本日も寒い寒い一日でしたが、駅前のパソコントレーニングセンターへ行って、帰りにひなの蔵めぐりをしてきました。

久しぶりに数軒のお雛様にお逢いしました。
最初にJR喜多方駅です、改札口を出ますと豪華な壇飾りのお雛様がお客様を出迎えます。

そして駅構内の観光案内所にもお雛様でした。こちらはお内裏様で明治時代のおひな様ですと記してあります、男女二体のお雛様です。男女ともお頭がチョットユニークで、類似品があまりありません。衣装の型などから観ると江戸時代に近い姿ですが、一般的にこれは凄い年代物だと思っても見た目よりは新しいようです。

まちなかへ入り、俵屋旅館の豪華な天井付きの壇飾りを見てカメラに収めたのですが、やはり窓が明るくて上手く写っていません、後日写しなおしてから紹介します。

本日の画像は市内では数少ない陶器製のお雛様です。ご覧のように大変品のある色彩豊かなお雛様です。 市内でもお雛様のコレクションでは指折りなお店です、 ふれあい通り、下南の「おしゃれハウスむとう」さんのお雛様です。店内奥に専用のスペースを用意していろんなお雛様を飾ってあります。街なかで、お勧めのお雛様はと聞かれましたのでその一つに、おしゃれハウスむとうさんを薦めておきました。額入りのおひな様・掛け軸・吊るし雛・紙人形・立ち雛・勿論普通の内裏雛、等々数え切れない程のお雛様が飾ってあります。
ぜひむとうさんへ立ち寄ってください。

本日はまだまだ続きます。小田付き通りの南町「酒蔵くらしっく小原酒造」さんへ寄りました。年代物の内裏雛が二組飾ってありますが、それぞれ衣装等を見るとかなりの年代と思いますが、年代が確認できないそうです。両方共に元は有ったはずの女性の頭の飾りがありません、本来は壇飾りなそうですから、江戸時代の末か明治と思ったのですが、今帰宅してから、画像で市内の類似品を見ると何れも江戸時代と言ってます、これは大変興味が沸いてきました、再度訪れてよくよく拝顔することにします。街なかにはこのように年代が不詳のお雛様が沢山在るようです。

ぜひ皆さんで、ひなの蔵めぐりを楽しみながら年代の鑑定もしてみてください。

喜多方発・酔っ払ったお雛様。

2010-02-16 18:04:14 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

寒い日が続いています。本日は雪があまり解けませんでした、お天気の様子を見ながら雪を散らしているのですが、本日は解けませんでした。こんな日もあります。
今夜はかなり冷えそうな予感です。

蔵のまち喜多方は、まちじゅうがギャラリーです。ひなの蔵めぐり、3月7日まで続きます。
ゆっくり観て歩こうとおもいますが、

先日あるお店に行った時「あれっ!こちらの、このお雛様は昨年は飾ってありませんでしたね」・・「そうなのしまってあって飾らなかった」と言うわけで同じお店でももっともっと沢山のお雛様が在るのですが、スペースの都合もありますが、揃って展示してあるわけではないようです。

皆さんの家にもしまったままのお雛様が沢山あると思います。一年に一度でも結構です、お雛様のために飾ってあげてもらいたいものです、

蔵のまち喜多方でも空き蔵でも利用して、皆さんの家に眠っているお雛様をこの期間中に持ち寄ってもらい一同に展示出きる様な場所があれば良いかなーと思います。

代々伝わるお雛様はあるのですが、我家は男の子しか居ないのでと言う方と、何十年ぶりで我家に娘が生まれたので嬉しくて嬉しくて思い切って高級な壇飾りにしたよ。・・と言う方もいました。お雛様にもその家の歴史が刻まれています。

本日のお雛様ですが、酔っ払ってしまいました、徳利を二本も空にしました、酔った勢いでお互いに踊りだしそうです。実に楽しそうですね、遊び心で楽しんでもらえは良いと思います、・・かたぐるしいお雛様ではありませんが、こうゆう楽しい人形があっても良いとおもいます。
何時も紹介してますが、木之本漆器店の手作りの桐の粉ひな人形です。オリジナルの創作人形が沢山あって観るだけでも楽しいお店です。是非ひなの蔵めぐりでお店に寄ってみてください。
駅に近い漆器屋さんが並ぶ菅原町に在ります。

喜多方発・とうふ家さんのお雛様。

2010-02-15 17:14:22 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

一日中雲っていて、お天道様が一度も顔を見せませんでした。まだまだ寒い日が続きます。
昨日は素晴らしい晴天だったのに冬に戻りました。

本日はどこへ行っても昨日はご苦労様でしたと街なかの人から声が掛かります。だって一番目立つところに居たよと言ってました。
それだけ多くの市民が、蔵のまち喜多方冬まつり・そばフェスタ会場へお越しになった証拠です。土曜日と日曜日の二日間で何千食販売されたでしょうか?いや一万食でしょうか。

本日は・ひなの蔵めぐり・です。
我が家から一番近いお雛様ですのでいつも拝見しています。松山町村松に在る。とうふ家佐久間のお雛様です。今回の雛巡りの画像を数点投稿して在りますが、江戸、明治と比べると頭と顔がかなり変ってきます。この内裏雛はかなり面長なお顔です。これが現代版のお雛様でしょうか、いつ頃のお雛様でしょうか?と尋ねると江戸時代や明治何年は良いのですが、
現代のお雛様を何時頃と聞くのはこの家の女性の年齢を聞くようなもので、止めておきましょう。

とうふ家佐久間です。こだわりの豆腐家佐久間の名刺には、喜多方発 大地の恵みを真心込めて・・お陰様で感謝の心でいっぱいです。と記してあります。

喜多方産大豆・霊峰飯豊山系の伏流水極上国産にがり、
おいしい絹ごし・・おいしい木綿豆腐・・おいしい厚揚・・おいしい手揚油揚・・おいしいざる寄せ・・等々です。
蔵のまち喜多方へお越しの時はぜひおいしい豆腐も賞味ください。
とうふ家佐久間は℡ 0241-22-0746です。宅配も取り扱っているそうです。

明日は珍しいお雛様を紹介しましょう。

喜多方発・冬まつりー2、商工フェア賑わう。

2010-02-14 21:25:09 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

本日の蔵のまち喜多方は晴天に恵まれました、喜多方冬まつり、お陰さまで県内外の大勢のお客様で賑わいました、会場入り口の駐車場の前に居ました。県内外の車が次々と入ってきます。

皆さん共にそばフェスタを目的にお出でになってます。本当にありがたいことです。
そばフェスタ会場も昨日よりは多くのお客様で賑わいました。

そして体育館内で行なわれた。商工ブースです。ご覧のように大変賑わいました。本日の画像が体育館内の特設商工フェアです。

昨日もチョット記しましたが。市内の各物産店、老舗、そして有力企業の皆さんが出店していただき市内の名産等を紹介していただきながらお客様をお迎えしました。場所が今回から体育館に移ったことでチョット戸惑うお客様が多かったのですが、会場は賑わいました。本日の画像が市内の商工フェアの様子です。多くの市民の方が会場へ入られて買い物を楽しんでいました。会場がそばと商工フェスタ。離ればなれで戸惑うお客様も多く見受けられましたが、実際に会場に入られて皆さん楽しみながら買い物をしていました。

今回から喜多方冬まつりが、プラザからお隣の体育館へ変わった事で戸惑いやお客様のクレームも勿論在りますが、それを一つずつ改善してお客様の満足いくイベントにしたいと関係者全員で真摯に受け止めて改善に努めます。

どうぞ来週のラーメンフェスタにご期待ください。

喜多方発・大盛況のそばフェスタ。

2010-02-13 17:32:52 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

皆様おばんでございます。投稿時間が少し遅くなりました。蔵のまち、喜多方冬まつりです。
本日はそばフェスタでした、画像でご覧のように押切川公園体育館、特設会場は大勢のお客様で賑わいました。一度に300名余りも座れる会場は行列が出来るほどの賑わいでした。

同時に開催された、体育館内の特設会場、商工フェアin喜多方地元商工業者による展示販売で大変賑わいました。

明日2月14日(日)も開催されます、どうぞご来場をお待ちしてます。

本日の画像はお昼過ぎのそばフェスタ会場内です。市内8ヶ所の蕎麦の団体の出店でしたが、どの店の前にもお客様が並んでいました。雄国・山都・塩川・ひめさゆり・たかさと・会津のかおり・駒形・上高天満そば・などですが明日は岩月そばが参加します。
ぜひ食べ比べてください。

昨日簡単に記しましたが、会場から喜多方観光コンシェルジュが冬の喜多方をご案内します。通常は予約制・有料でご案内していますが、冬まつり会場においでいただいた方にかぎり無料で30分から1時間程度のご案内をします。ぜひ、この機会に「蔵のまち喜多方」の良いところを再発見しませんか?
14日(日)も皆様をご案内いたします。ぜひ会場内のスタッフに一声掛けてください。
いつも見ている「まちなみ」にも、歴史、由来、ちょっと良い話が隠れているかもしれませんよ、?
明日も会場内で、お待ちしてます。是非声をかけてください。

今夜は遅くなりましたので、これで終わりにします。
冒頭の・皆様おばんでございます・は喜多方発のブログ<若女将見習いブログ>で旅館俵屋さんの若女将がいつも書いている言葉です。そちらのブログを是非ご覧になってください。
喜多方の楽しい話題がいっぱいです。

喜多方発・WINTER FESTIVAL in KITAKATA

2010-02-12 18:00:25 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

朝晩は毎日雪ですが、明日から・蔵のまち喜多方冬まつり・が開催されます。天気予報では、明日13日(土)14日(日)共曇り空です。

今回は会場をプラザの隣へ押切川公園体育館特設会場です。とにかく広いです来てみて下さい、そばフェスタは広場に特大のテントが完成しました、本日各エリアの方々が準備作業です。
商工フェアin喜多方の地元商工業者の皆さんも準備中でした。
どうか2日間雪が降らずに開催されるように祈りましょう。

JR喜多方駅からは無料のシャトルバスが運行されますのでどうぞご利用ください。

冬まつり期間中は喜多方の旅館格安サービスがあります、是非ご利用ください、そして雪の蔵の街をゆっくりと散策して頂きたいと思います。2月13日~21日です。

2月13日~14日はそばフェスタ 2月20日~21日はラーメンフェスタです。

そして3月7日(日)まで、ひなの蔵めぐりが行なわれています。ゆっくりと街歩きをしてお楽しみください。


本日の画像は街なかでは何処でも見られる景観ですが、雪が朝晩降っているのでいつまでも雪が残っています。松山町内の蔵のお屋敷です。数棟の蔵があり、レンガ造りの蔵もある広大なお屋敷ですが、とっておきの蔵めぐりで屋敷内を見学する事が出来ます。観光協会へお問い合わせください。

押切川公園体育館でお待ちしてます。プチ観光案内もありますのでスタッフに声を掛けてください。

喜多方発・古里語りの会、発表会。

2010-02-11 18:12:01 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

建国記念の日、曇りがちでしたが、夕方からまた雪が降っています。家の前が白くなりました。毎日同じような天候が続いています。

本日は第3回・きたかた古里語りの会・発表会です。行って聞いてきました。
会場の喜多方プラザ小ホールは一杯の聴衆でした。楽しみにしている人々がこれだけ大勢いると言う事です。悪天候のなか足元の悪い中を本当にご苦労様です。私も街なかを通らずに行ったので、本日は祝日ですから街なかの人出も気になるところですがどうだったのでしょうか。

出演はきたかた古里語りの会有志です。本日は15人のかたりべです。
主催は・喜多方市民活動サポートネットワークです。

かたりべの皆さんが会津弁で喜多方に伝わる民話・昔話を演じます。今回はこどもさんの参加がありました。幼稚園児・小学生・中学生です、それぞれ皆さん立派に演じています。

最初の話が・瓜生岩子物語・でした、これは民話ではありませんが、喜多方昔話伝承館の仲川千代子さんのかたりべです。素晴らしい話でした、ぜひ皆さんにもこうゆう話を聞いてもらいたい物語りです。限られた時間で岩子物語を仕上げてあり感動ものでした。涙して聞いていた方が大勢いました。

瓜生岩子はいつも書いてますが、喜多方出身で町を代表する偉人の一人です。江戸時代文政12年(1829)熱塩温泉の母の実家山形屋で生まれました。家は喜多方の旧小田付村の油屋利左衛門です。9歳で父と死別、そして家が焼けます。母の実家の山形屋に帰り瓜生姓を名乗るようになります、17歳で佐瀬茂助と結婚、呉服屋を開き、1男3女に恵まれます。34歳で夫
茂助が労咳で亡くなります。翌年に母も亡くなります。
岩子は嘆き悲しみ、母の菩提寺である熱塩温泉の示現寺の和尚様に「いっそ尼にありたい」とその心境をつたえると、和尚様は「世の中にはお前以上に不幸せな人は大勢いる、お前もこれからの全てをもっと不幸な人のためにささげなさい」と諭されます。そして社会活動に身を挺します。68歳のとき社会慈善家としてその功績を認められ女性として初めて藍綬褒章を授与されます、69歳で岩子は福島で過労の為に病臥し明治30年4月19日に没します。
日本のナイチンゲールと称えられる女性です。

本日の画像は瓜生岩子を語っていただいた語り部の仲川千代子さんです。会場は明かりを落として語り部の席だけを薄明かりにして画像に見るように座って語ります。カメラの写りはどうしても暗くなります。

喜多方発・ひなの蔵めぐり・110歳のお雛様。

2010-02-10 18:10:01 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

本日も降ったり止んだりで、時々雪が降りました。まだまだ寒さが続くのでしょうか。
街のなかには雪がまだ沢山残っています。雪を観にお越しください。

ひなの蔵めぐりです、本日のお内裏様は毎年ブログで観てもらっています、私のお気に入りのお雛様です。明治33年と年号がハッキリ記してあります。110歳のお雛様です。
市内,小田付きエリアの北町、三浦英次商店の江戸時代建造の店蔵に展示してあります。お店は現在も営業中です、市内でも有数の雑貨屋さんです。
ご覧のように内裏雛は、上品な品格のある頭も大変良く衣装も保存状態が良くて110年経ってももまだまだ色鮮やかです。背景の屏風が素晴らしくて是非皆さんに観てもらいたいお雛様です。
毎年この節になると、ファンが大勢いて皆さん見学に訪れるそうです。内裏雛だけの展示ですが壇飾りで一式揃っています、店内のスペースの都合でやむをえないと思います。
いつもお店でお茶をご馳走になってきます。そしてお話を伺うのも楽しみの一つです。

何処のお雛様も求めた時の由来があります。・・こらは何代前のお婆ちゃんの時・・これは我が家に初めて女の子が生まれた時、・・これは私の誕生祝い・・等々話を聞くのもたのしみです。

本日のお雛様も男雛、女雛の配列がおそらく皆さんの家庭のお雛様と違うと思いますが。
三浦家でもよくお客様に言われるそうです、三浦家では代々この様に配列するそうです。
私も聞かれましたので答えてきました。・・市内では男雛が左側(向って右)は少数派ですが是非この配列をこれからも続けてくださいと薦めてきました。

ひなの蔵めぐりをお楽しみください。

今週週末は蔵のまち 喜多方冬まつりがはじまります。13日~14日は、そばフェスタです。
押切川公園体育館 特設会場には巨大な特設テントが完成しました。
皆さんお揃いでお越しください。
当日はフロアアテンダント・・プチ観光案内もいたします。ご期待ください。

喜多方発・ひなの蔵めぐり。

2010-02-09 18:08:01 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

久しぶりに雨が降りました。午前中雨が降ったので雪がかなり沈みました。表の道路には雪が無いのですが一歩裏道にはいると雪がシャーベット状態で歩くにも大変です。
本日も除雪車が数箇所で作業中でした。

午後から雨が上がったので町へ出てきました。立ち寄った家に素晴らしいお雛様が飾ってあったので写して来たのが本日の画像です。ひなの蔵めぐりには載っていませんが、多くの家庭でこの様にして飾り、お祝いをしていることでしょう。

7日に町歩き蔵めぐりをした時に、普段は非公開の蔵・二十間蔵・を特別に開放して頂きましたが、蔵の中に素晴らしいお雛様が飾ってありました。蔵の持ち主の方が特別に蔵めぐりに参加している皆さんの為に飾ってくれたそうです。江戸時代の人形と思われます.壇飾りで完全に揃っていましたし、保存状態も大変良く素晴らしいお雛様でした。このお雛様も雛めぐりには載っていませんが、もう一度訪れて見学させてもらおうと思います。

市内の商店等が80ヶ所近く参加してお雛様を飾っていますが、参加店以外にも展示してある店が毎年数軒あります。それぞれに素晴らしいお雛様です。そうゆうお雛様を探して歩こうと思ってます。きっと素晴らしいお雛様を紹介できると思います。

パンフレットのお店の紹介とお雛様の紹介文を読んでみるといろんなお雛様があって楽しみです。ぜひ ひなの蔵めぐりにお越しください。
蔵のまち喜多方は、まちじゅうがギャラリーです。