
つぎの仕事の原稿が来て
ついつい夜遅くまで読んでしまい
朝が早く起きれなかった。
でも、いま進めてる仕事はあともう一息なので
作業にかかる前に走りに行って来た。
きょうは朝食前に長谷ダムに行ってきた。
最初の1キロは右足に力が行かないままに
もろビッコで走ってみた。
そのうち動くようになるかと思ったけど
ビッコのままなうえに左足が孤軍奮戦で
無理したせいで坐骨が痛くなった。
やっぱり力が自然にいくようになるには
まだまだとうぶんかかるか、もしくは一生このままか
そんな感じだ。
だから意識して動かさない限り右足は
動かないらしい、ということがあらためてわかった。
う~ん、、、、、
もう、完治はないのかもしれないなという残念な思いがわいてきた。
最近は、半分諦めている気分があるので
いまさらショックはない。
そのあとはいろいろ快適ペースで100m走ってみたり
チョースロージョグで動きを確認したりストレッチしたりして
動くようになるための試行錯誤をした。
そうこうしてたら
トイレに行きたくなったので2キロ表示でおりかえした。
トイレ後に公園の周回路を8周した。
だいたいキロ6分前後で約500mを走り、
残りは歩きで周回を重ねた。
いい感じで走れるようになった。
ああでもないこうでもないといろいろしたので
後半右の坐骨の痛いところを刺激したようで
ももまで痛みが伝染してちょっとしびれて走りにくくなった。
最後に芝生広場を行ったり来たりして
走りを研究した。
ちゃんと動かない右足をどう動かして
うまく走るかというコツがすこし掴めた気がする。
ダムサイト4km
公園周回路4.8km
+α
ちゃんとは動けないなりにでも
なんとか走る方法がみつかった、という気がして
ちょっと希望が持てる練習になった。
普通に動けるようになりたいけど
これでしょうがないんだろうなあ。
少なくともいまのところは。
とりあえず、この状態までこれただけでもよかったとは
思えるから。
それに、この状態までこれたら
273はなんとかすれば、もしかしたら
完走できるかもしれないという気がする。
問題は長距離を故障の痛みを発生させずに進めれば
(長距離ならではの痛みだけにとどめられれば)
あとは走力がつけば完走の可能性が出てくると思う。
故障をさらにもっといい状態にもっていけるように努力し
悪化することのないように気をつけながら
走力を上げて行くように練習して行けばいいんだ。
先月、走行距離は歩きが多かったけど240kmだったから
今月は歩きメインで250km越えをめざそうと思う。
そして8月以降は300km越えをしていきたいなあ。
仕事の方は、故障と違って順調っ!( ̄▽ ̄)/
さっき1本仕上がった。
きょうはもう1本も進めることにしようかな。
原稿読みは夜のお楽しみ。
出版前に原稿が読める楽しみは役得だな~(^^)