日曜日のマラニックのあと、月火曜日は休養日にしました。
月曜日は明らかに張りと疲れがあったから。
火曜日はなんとなく疲れてる気がする程度でしたが休養しました。
でも、筋肉痛は出ずにすみました。
筋力がついてきてるということでしょうか。
で、水曜日ときょう木曜日は山遊びしました。

快晴!飛行機雲がさわやか( ̄▽ ̄)
このところ、仕事が忙しくて
あまりたくさん走る時間がとれないので、
さくっとのぼってさくっと下りてさっさと帰りました。
といっても、家を出てから帰り着くまでに2時間使ってます。
2時間使えるとしたら、山でヒーコラやるのが
いちばん効果的な練習なんじゃないかと思ってそうしてます。
ロングで固まったところをほぐすのと筋トレと心肺強化のつもりです。
で、次の日曜日もロングをしようと思ってます。
ロングでは、スローペースでやわらかく走る練習と
長時間動く練習です。
3月になったら、1、3週目にマラニック、
2、4週目に三郡縦走をしようと思ってます。
こういう組み立てでいいかなあ?
これで5月に173キロ走りきれるからだになれるかなあ?
2013年にはじめて173キロを走ったときよりも
雲泥の差でからだの状態はいいんです。
でも、雲泥の差で走力がありません。
この走力ってそもそもどういう能力だろう?
あのころ50キロ以上の練習ってあんまりしてなかったし、
したあとは筋肉痛が出てたように思います。
あのころよりも筋力はついてると言えるのかもしれません。
が、1キロ走るのがやっとという、チョー初心者状態なのはなぜ?
走り続ける能力というのは、持久力かな?体力?スタミナ?
要するに持久系ですね。
山でハーハーゼーゼーやってるけど、
これで心肺は鍛えられるだろうけど、
持久系の力はついてないようです。
単純に、淡々と走り続ける練習が必要ということかな。
この持久力というのは、ロングでだらだら進むんじゃ
育たないみたいですね。
あ、ロングでもっと補給(エネルギー)をとって休憩もとって
そのかわりに走る割合を増やすようにしたらどうだろう?
がんばって走って、疲れて、休憩して、補給して、
というのを繰り返して進んで行く感じ。
それも、設定の距離を踏破できるよう力の配分を考えて、
無理のない範囲で進む。
しかも、1〜2日で練習再開できる程度におさえる。
次のロングでは、これでいってみようと思います。
月曜日は明らかに張りと疲れがあったから。
火曜日はなんとなく疲れてる気がする程度でしたが休養しました。
でも、筋肉痛は出ずにすみました。
筋力がついてきてるということでしょうか。
で、水曜日ときょう木曜日は山遊びしました。

快晴!飛行機雲がさわやか( ̄▽ ̄)
このところ、仕事が忙しくて
あまりたくさん走る時間がとれないので、
さくっとのぼってさくっと下りてさっさと帰りました。
といっても、家を出てから帰り着くまでに2時間使ってます。
2時間使えるとしたら、山でヒーコラやるのが
いちばん効果的な練習なんじゃないかと思ってそうしてます。
ロングで固まったところをほぐすのと筋トレと心肺強化のつもりです。
で、次の日曜日もロングをしようと思ってます。
ロングでは、スローペースでやわらかく走る練習と
長時間動く練習です。
3月になったら、1、3週目にマラニック、
2、4週目に三郡縦走をしようと思ってます。
こういう組み立てでいいかなあ?
これで5月に173キロ走りきれるからだになれるかなあ?
2013年にはじめて173キロを走ったときよりも
雲泥の差でからだの状態はいいんです。
でも、雲泥の差で走力がありません。
この走力ってそもそもどういう能力だろう?
あのころ50キロ以上の練習ってあんまりしてなかったし、
したあとは筋肉痛が出てたように思います。
あのころよりも筋力はついてると言えるのかもしれません。
が、1キロ走るのがやっとという、チョー初心者状態なのはなぜ?
走り続ける能力というのは、持久力かな?体力?スタミナ?
要するに持久系ですね。
山でハーハーゼーゼーやってるけど、
これで心肺は鍛えられるだろうけど、
持久系の力はついてないようです。
単純に、淡々と走り続ける練習が必要ということかな。
この持久力というのは、ロングでだらだら進むんじゃ
育たないみたいですね。
あ、ロングでもっと補給(エネルギー)をとって休憩もとって
そのかわりに走る割合を増やすようにしたらどうだろう?
がんばって走って、疲れて、休憩して、補給して、
というのを繰り返して進んで行く感じ。
それも、設定の距離を踏破できるよう力の配分を考えて、
無理のない範囲で進む。
しかも、1〜2日で練習再開できる程度におさえる。
次のロングでは、これでいってみようと思います。