先週末の豪雨はすごかったですね。
携帯の警報がなり、避難指示情報が流れて、
たびたびバケツを引っくり返したような土砂降りと落雷とで
こわかったですね。
被害に会われた方々にはお見舞い申し上げます。
でも、死者行方不明者などは聞かなかったですね。
以前の水害の教訓から、被災地域のみなさんが、
しっかりと早め早めの行動と命を守る動きをしたからですね。
そんなこんなのここ数日は、
足の具合が悪くて休養していたんですが、
7月22日月曜日の朝は久々に練習することにしました。
太宰府天満宮まで歩いたり走ってみたり。
右足の内転は治らないけど、
がんばって走る練習はだいぶできました。
なんか、疲れのせいで内転するわけじゃないっぽいです。
右足の神経反応と動きのせい?
内転さえなければ、普通に動けてるようなんですよね。
内転は動かし方で少し和らげられるけど、
坐骨神経痛が影響してるような気がしてきました。
内転さえなければ、普通に動けてるようなんですよね。
内転は動かし方で少し和らげられるけど、
坐骨神経痛が影響してるような気がしてきました。
これを完全に消さないと治らないかも。
で、いつもに増して仕事の合間などに
ストレッチをするよう心がけることにしました。
そして夕食後にも練習へ。
都府楼跡で走る練習。
そして夕食後にも練習へ。
都府楼跡で走る練習。
大きく動かせばちゃんと動けるっぽいぞ。
でも数歩。
でも数歩。
翌23日も朝練習しようと思ってましたが、
ザーザー降りだったので二度寝し、ランオフ。
でもストレッチにかなり時間を使って
不具合が少し改善してきた感じです。
今朝は4時50分ごろから練習に行きました。
久々に竈門神社まで行ってきました。
このところのストレッチでいい感触になってきていて
歩きでも走りでもとにかく、
普通の動きができるようになるよう練習しました。
気をつけたのは、
きちんと右足に体重をあずけて地面を踏ん張ることと、
足裏が捻らないでいいように上体がちゃんと旋回すること。
今の段階では、少々やりすぎくらいに動かしてもいいと思って動かしました。
そして、これらはなんとかできるようになってきました。
ただ、右足の内転が治せない。
これは右足が緊張してしまうせいのような気がします。
緊張せずにすむようにするしかないような・・・
それができれば苦労はしない、というところですが、
動きがよくなることで少しは改善するようで、
最近は5歩くらいから右足裏が内転してまともな着地ができなくなって、
20歩と走り続けられなくなってましたが、
今朝は、内転してくるものの50歩走り続けられました。
とりあえず10歩は内転せずに走れてました。
改善してきている、
そう信じたいです。
そういえば、わたしは橘は11月1日金曜日の午前7時スタートなので、
前泊しないといけないわけですが、
前泊のホテルの予約をしてないことに気がついて、
きのう予約をしました。
しましたが、はたしてスタートラインに立てるんだろうか?
と思いました。
もうすぐ7月も終わろうとしているのに
まだこんな状態で。
今度の276には、走れない状態なら、
出走は諦めようと思っています。
走れないのがとても辛いからです。
第一、ランニングの大会なのに、まともに走れなくて出て
完走できても、なんの意味があるんだろうと思うんです。
わたしにとっては、故障が解消できて、
ランナーとして復活できてこそ、
橘を走る意味があるように思うんです。
みんなに抜かれるのも辛いし、
走れなくてかわいそうとか同情されるのも辛いし、
そもそもまともに動けない体で動き続けるのも辛いし、
そんな状態でがんばりたいわけじゃないし。
楽しみたいのよね、わたしは。
辛いのを耐え忍びたいんじゃないんですよね。
後半痛くて辛くなるのを耐え忍ぶのならいい。
ウルトラとはそういうもんだから。
まともになって、ちゃんとしたランナーに戻れたんなら、
全力尽くして完走できなくても、
むしろいいかも。
うん。
練習が間に合わなくなっても、
とにかく、まともに戻れたんなら出走しよう。
でも、走れるようになれなかったら、
スタートラインに立つのはやめよう。
とにかく、「ランナー」に戻れるようにがんばりたいと思います。
いまのところ、まともなランは10歩。
10歩は走れるようになりました。
10歩はランナー(^^)
これを276kmランナーになれるのはムリっぽいですが
やれるだけがんばりたいと思います。
仕事もがんばりますっ (  ̄^ ̄)ゞ
新シリーズの装画を担当することになりました。
7月26日発売の「剣客奉行」藤水名子さん作 二見書房刊
デザイン:ヤマシタツトムさん(ヤマシタデザインルーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/09a574d7d4bc00905d52953c8745cc25.jpg)