最近、練習にケイタイを持っていかないので写真がありません。
これはきのうの夕方の入道雲です。
虹が右下に現れてました(^^)
さて、近況です。
8月4日はランシューで走ってみました。
やっぱりちょっと緊張して走りにくく
徐々に改善してきましたが、
体力がないのに加えて
動きがおかしいときつくて長く走れません。
2km地点にある公園で給水休憩してからは歩きました。
この日は九州国立博物館の横手にあるスロープをのぼりました。
階段とスロープがあって
スロープは幅70cmほどのコンクリートの小道で、
7〜8メートルごとにヘヤピンカーブでつないだつづら折れになっていて
傾斜がゆるく作られています。
そこをヘヤピンのところは歩いて直線は小走りでのぼりました。
階段もけっこう段数があるので
足上げがまともにできるようになったら
駆け上がり練習に来ようかなと思います。
博物館までのぼって公衆トイレでトイレ休憩しておりました。
太宰府天満宮には寄らずに参道を抜けて
観世音寺のうらの道を進み坂本集落をのぼって
坂本ルート経由で国分に出て帰りました。
8月5日はなぜか朝起きるのがきつくてオフにしました。
8月6日。
きょうはビーサンで。
やっぱりビーサンの方がまだ走りやすいです。
最近フラットで走りやすいのでお気に入りになったコースへ。
3号線バイパス側道から御笠川沿いを走るコースです。
ガーミンの電池が切れてたので記録なし。
シューズと違って足の緊張はないんですが
そもそもの体幹の動きが悪くどうも内転傾向のようでした。
きつかったですが、なんとか1.3km地点の朱雀大路交差点まで走り、
少し休んで大宰府政庁跡の水場まで走りました。
ここまで1.9km。おしい!
2kmは走りたかったのに(- -;)
帰りは歩きで帰りました。
最近のビーサン。
右足はよくつっかかるので先がぼろぼろになってきました。
汗や雨で濡れるとすべって走りにくいですが、
それでもシューズよりも気に入ってます(^^)
帰りに駅前の信号に間に合うようにと50mくらい全力疾走したんですが、
すべるのときょうは動きがイマイチだったので
へんな走りになってた気がします。
たぶん、ビーサンでぶらぶらお散歩してるおばさんが
突如全力疾走するって普通に考えたらおかしいですよね(;・∀・)
まだ早朝だったので駅前とはいえ人があまりいなかったので
まあよかったですけど(;・∀・)
今週末は仕事をする予定です。
でもみっちりではないので練習する時間はとれます。
あしたは久々に山に行こうかなあ。
やはりビーサンが良いですか。
もしかして裸足ランと同じ感覚なのかな。
走るサンダルと言われている(?)「ワラーチ」なんて良いのかも知れませんね。
ただ、ぼくは使用したことが無いので良く分かりません。(ごめんなさい)
ビーサンランは裸足とはやっぱり違いますね。
シューズとは包まれてなくて解放されてる感覚の違いがあります。
それと鼻緒をホールドできるのがいいかな。
ワラーチも作りましたが、あれはペラペラなのでもう少し足が丈夫にならないとあぶないようです。