RunRunTako

takoのラン日記

With下町ロケット

2021年10月12日 14時52分25秒 | ランニング
きのうは休足日にしました。

きょうは国分寺のグラウンドで
WSをしたあと山に行きました。
夜明け前の国分寺で
ゆっくり動きを研究したり流してみたり
あーでもないこーでもないと20数回。
う〜ん、このまえ動かせてたところが動かない気がする。
ここで流しを重ねて良くなる気がしないと思い、
山に向かいました。

登山道ではちょくちょく走りました。
山でもあーでもないこーでもないと試行錯誤。
段差を駆け上がろうとしてうまく動いてなかった右足のつま先が下を向いてて
段差にあたり転びました。
持ってたペットボトルが下敷きになって
ひしゃげながら右手を守ってくれました(;・∀・)
ペットボトルくん、ありがとうっ!
きょうも少し車道でドタドタ走りました。
きょうはいつも流れてしまう足をひょいひょいと前に出すよう意識しました。
270mを4回くらいに分けて走りました。
あんまりうまくできなかったけど、
パンパンと地面を叩く走りがちょっとできたので、
きょうのところはあれくらいでよしとしましょう。
秋だなあ〜
走りはまだまだですが
歩きはだいぶ良くなってきたように思います。
くだりでの内転傾向が改善してきました(^^)

ゆっくりの歩きならロングはできるかも。
つぎの週末は思い切って40kmくらいをめざしてみようかな。
長時間長距離というのの耐性がどれくらいになってるのか知りたいです。
休憩をいっぱいとって疲れで動きがおかしくならないように気をつけて、
無理なら途中でやめればいいし、
で、翌日はどっぷり休めばいい。
「出かけたくない病」が出なければ行きたい。

ということで、
週末に向けて仕事をがんばるのだ(  ̄^ ̄)ゞ
数日前から、服部隆之の「下町ロケット」と「真田丸」と「半沢直樹」のテーマを聴きながら仕事してます。
月刊誌の表紙とか文芸誌の挿絵を描いてるんですが、
これ聴いてるとなにか人類史に残るような
大プロジェクトに携わってるような
緊迫感とやる気が湧いてきて捗るんですよね〜(単細胞)(;・∀・)
この調子で週末まで突っ走りたいと思います(  ̄^ ̄)ゞ

ゆるジョグの練習in四王寺山

2021年10月10日 16時45分28秒 | ランニング
きのうときょうは四王寺山に行きました。
土曜日に遅れていた原稿が入ったので
あまり時間が取れず、マラニックには行けなくなりました。
岩屋城址ののぼりの途中で常連さんと合流しました。
御年81才。
運動不足の中年よりもずっと元気です(^^)
よか天気(^^)
政権交代について語り合いました(^^)
政治に興味を持たない若い人たちよりも
よっぽど政治を知ってるんじゃないかな。
年寄りを舐めんなよ、と思います(^^)

この日は焼米ヶ原まで行きました。
車道でまた少しドタドタ走りました。
状態は前日とどっこいどっこいかなあ。
活動距離は約9kmでした。

きょうもいい天気です。
だんだん秋らしくなってきました。

岩屋城址で帰ろうかな〜と思ったんですが
車道の下の状況を見にくだってみることにしました。

スロージョグで行ったんですが
どうも内転傾向になってしまいます。
う〜ん、くだりはどうしても緊張が起きてしまいます。
1キロほど行ったら路肩が崩れてる地点に来ました。
バリケードを超えて少し行ってみたら
完全に道がなくなって工事してました。
もどって少しのぼったところに以前1度通ったことのある
旧道の入り口がありました。
イノシシさんに会いそうな予感がしましたが
予感的中、というか「フガガ」と声がしたので
「はっ!」と威嚇しました。
記憶よりも急登でした(;・∀・)
向こうに見えるのは太宰府口門跡です。
久々にここをのぼって焼米ヶ原に来ました。
増長天経由で創造の森へ。
ここで休憩してたらトレイルランナーが駆け上がってきました。
いいなあ、走れて。
坂本ルートをくだりました。
森の整備をしている人たちがいました。
はじめ姿が見えず音だけがガサゴソしてたので
イノシシかと思いました(;・∀・)
林道から出たところのこの景色好きなんですよね(^^)
きょうは最速をめざすのはやめて
ゆるいジョグができるようにするのを課題としました。
最近はまともなジョグができるようになってきてますが
ちょっと速くて長く走り続けられないんです。
キロ12分くらいのスロージョグか
大きく動くウィンドスプリントか
速いペースのジョグか
このどれかしかうまくできません。
ウルトラでゆるジョグができないんじゃ話になりませんから、
なんとかできるようにならないと。
ペース的にはキロ9〜7くらい。
柔軟に動けないとゆるジョグってできないですよね。
緊張するところがあって柔軟性に欠けてしまうんだと思います。
その時時によって緊張する場所が違ってくるんですが
きょうは仙骨から右腰にかけてと背中の緊張を解くよう気をつけました。
車道を進んでたときなどはあまりよくなかったんですが
徐々に緊張をほぐせ、ゆるジョグができるようになりました。
下り坂では緊張しがちなんですが、
坂本ルートのくだりでもできるようになりました(^^)
まだ長い間はできないんですが
これはかなりの進歩じゃないかと思います。
なにせ、走るという動きができるように四苦八苦する、
なんていう時期もあったんですから(  ̄▽ ̄)
活動距離は約10kmでした。

きょうは長崎から久留米に転勤してきた走友が
ぐるっと走って近所までやってきたので会いに行きました。
走友に会うのはチョー久しぶりです。
別れてから颯爽と走っていく走友の後ろ姿を見て
かっこいいな〜とほれぼれしました(^^)
わたしもあんなふうにどこまでも走っていけるように
またなりたいなあ。

来週こそマラニックに行きたいなあ。

ああ、橘を完走できるようになりたいなあ。
まあ、現段階でこれじゃムリでしょうけど(;・∀・)

最速4'18/kmヽ(・∀・)ノ

2021年10月08日 14時10分10秒 | ランニング
きのうのオフはいい効果があったようです。
きょうはからだの状態がいい感じでした。

6時少し前に家を出て山へ。
坂本八幡横から政庁跡方面。
暗く写ってますがもう明るいです。
きょうはロードは歩きました。
でも市民の森の坂は歩きでもゼーゼー(;・∀・)
山の中ではときどき走りました。
この坂の突き当りまで40mくらいしかないですが
軽いジョグという負荷で。ゼーゼー言うんですが(;・∀・)

ここも。60mくらいかな。
上で膝に手をついてゼーゼー(;・∀・)
岩屋城址の登り口から中間までの階段は駆け上がりました。
階段の途中にスズメバチが巣を作ってるようで
きょうもまわりをホバリングされました。
ハッカ油をウエアのあちこちにつけてるのが効果があるのか
攻撃はされずにすんでます。
三郡山系の砥石山あたりは雲をかぶってます。
なんだかかっこいいですね(^^)

で、きょうも車道ドタバタランをしました(^^)
先日よりもいいような悪いような(;・∀・)
タイムは今日のほうが良くて最速4'18/kmでしたヽ(・∀・)ノ
くだりではまだ腰のあたりに萎縮が生じ、
右足に緊張がついてしまいます。
こういうのが消えたら、
以前のようにタンッタンッと地面を叩くように
軽く走れるようになるんじゃないかなと思いますが、まだまだです。
まあ、でかい足音でイノシシさんたちが逃げてくれるだろうと思うので
それはそれでメリットがあるかな(;・∀・)

きょうは秋の森を通って下山しました。
きょうも政庁跡で休憩(^^)
草地で少しジョグりました。
坂本集落のどん詰まりまでのぼり
坂本ルートに入りました。
ここの景色は気持ちよくて好きです(^^)
車道から登山道へ入るいつもの道の手前の獣道を
だれかが整備してくれたようです。
きょうはここを通って登山道に入りました。
活動距離は9kmでした。
平均移動ペースが14'15/kmでした。
これなら1時間に4kmは進めると計算できそうです。

さあ、きょうとあしたのがんばり具合で
日曜日のマラニックにどれだけ時間がつくれるかが決まります。
20km行くとしてきょうのペースなら5時間か。
5時間取れるかなあ?
てか、また「でかけたくない病」を発症しなければいいんですが(;・∀・)

のんびりオフ

2021年10月07日 17時28分53秒 | ランニング
きょうもお休みにしました。
2日がんばったので。
水曜日は10km超えてたし、きのうも距離こそ7kmでしたが
いまのわたしのレベルからすれば
かなりがんばって動いたほうじゃないかと思います。

これくらいののんびり感のほうがもしかしたらいいのじゃないか?
などと思ったんですが、どうなんだろう?
ランニングの本でやりすぎよりもやらなすぎのほうがいいと
書いてあったのを思い出しました。
特に、こんな状態だからやりすぎは良くない気がするし。

なにがいいのかどうすればいいのか、
あーでもないこーでもないと考えてやってます。
もう20年もランナーやってるし
14年も故障とお付き合いしてるのに
いまだによくわかってません。

みんなもよくやりすぎて故障してるし
故障をなかなか治せないところを見ると
市民ランナーの多くが
よくわかってないんじゃないかと思うんですが
どうなんだろう?
いろいろと理論は知ってても
さて自分の体はいまどういう状況なんだろうか?
どう練習したらいいのか?
というのをちゃんとわかる人は少ないんじゃないかな?
わかっちゃいるけど制御できずにやっちゃって
故障するということもあるかもしれないけど
たとえば疲れが溜まってることに気が付かないとか
動きがおかしくなってるのに気が付かないとか。

こうして考えたら悲しきかな市民ランナー
という感慨が湧きますね(;・∀・)

なんでこうも走りたいんでしょうね。

知り合いが毎日10kmくらいジョギングを数ヶ月続けてるんですが
「きついだけでぜんぜん楽しくない。
ランニングが趣味だという人の気が知れない」
と言ってました。
楽しくないのに毎日しっかりジョギングを続けてきたことにまずびっくりしたけど
彼は「ランナー」という人種じゃないということなんでしょうね。
人間には「ランナー」という種族とそうでない種族の2種類が
どうやらいるようですね(;・∀・)
納豆が好きな人とそうでない人というような
嗜好の違いかなという気もしますが、
それ以上のなにか深いものもある気もします。

まあ、どうでもいいですけどね(´・ω・`)

さて、今週末は仕事をしないといけなくなりました。
土日とも休日とまではいかないようです。
でも、少しマラニックをしたいな。
全部歩きでもいいから。
いい加減少し距離を踏んでみたいです。
どれくらいいけるのかを知りたいです。
数時間しかとれないから行けても20kmくらいかな。
というか、それくらいが今は限度な気がします。
ロードの大会を目指してるんだから
少しはロードの長いのも練習しないといけないだろうと思います。
なんだかもうすっかり、
ロードに長くいることができなくなってる気がするんですよね。
慣らさないといけない気がします。

どうかな、時間取れるかな?

こっちゃんに練習に誘ってもらってるんですが
北九州だし35kmということなので
時間的にも走力的にもムリみたいなので
今回は断念しました。
橘前にみんなと一緒の練習会に参加したいけどなあ。
去年11月に行った基山マラニックの写真です。
気持ちのいいところを行きたいなあ。

山練連チャン

2021年10月06日 12時02分56秒 | ランニング
きょうの朝練も山に行きました。
計画では平地でジョグの予定だったんですが
気が変わりました(^^;)

きのうよりも背中がほぐれていて動けました。
腰の位置が前後にずれてしまうようです。
それが全体のバランスの取りづらさの原因になってるように思います。
かといってずれないように気をつけてると
周辺が硬くなるようで、むずかしいです。
でも、こうしてずれてる感覚は
からだが硬くなってるときにはわからないです。
なので、きょうは少しいいんだと思います。
きょうも快晴(^^)
きょうは岩屋城址の上の車道に上がって
そこから下の23カーブまでの約270mをノーブレーキで
ドタドタとかけくだってみました。
内転せずにまともに走れて、
きのうよりだいぶマシでした(^^)
たった270mのしかもくだりなのに
ゼーゼー言ってしまいました( ̄◆ ̄;)
きょうは政庁跡で休憩。
坂本八幡の横の広場に芸術作品ができてました。
坂下りは最速4'44/kmだったようです。
必死にスピードをあげようとしなくても
自分の体重でころがっていくだけでこのペースになるって
おいしいですよね(^^)
ただ、ブレーキをかけないで動くには
それなりにちゃんと動けないとできないわけで、
瞬間芸的にちょっとの時間であっても
ちゃんと動けたからこそのペースなので
ちょっとうれしいです(  ̄▽ ̄)
だんだん距離を伸ばしていけたらいいなと思います。

全体としてはロードも山もほとんど歩きで
ちょこっとだけ走りました。
市民の森の入り口から岩屋城址までののぼりは
たまに走りましたがほぼ歩き。
でもできるだけしゃきしゃき歩くようにしたので
心拍あがりました。
くだりはあいかわらずむずかしくて
内転がよく出ます。
くだりでは足自体に緊張が出る気がします。
背中も少し緊張するかな。
こじこじさんのアドバイスどおりに
ときどき止まって足の動きを練習してみるようにしたら
しばらくのあいだうまくいくようです。
このうまくいくようになる時間を
伸ばしていけたらいいんですよね。
活動距離約7.6kmでした。

こりゃあ、毎日山に行けるんなら
そのほうがいいかな、と思いました。
飽きたときだけ平地にして。
走らなくても登山は心拍あがるし筋力使いますからね。
手っ取り早く心肺機能と筋力を鍛えられるんじゃないかなと思います。

ああ、
山がいいと思ってみたり
平地でコツコツやることもしないとと思ってみたり・・・
考えがコロコロ変わるなあ(;・∀・)

まあいいか。

快晴の山練

2021年10月05日 17時09分56秒 | ランニング
昨夜は1時頃からしばらく眠れなくなり
朝は6時近くにやっと起き出しました。

朝練は山へ。
今日も快晴(^^)
岩屋城址から
馬責め〜増長天〜焼米ヶ原〜遠見所へ
ちょくちょく走りました。
う〜ん、ちょっと硬くなってて内転傾向が出ます。
でものぼりでキロ7分台で走れてうれしかったです(^^)
ほんの数メートルですが(^^;)
遠見所から見た三郡山系
立花山系

遠見所〜焼米ヶ原〜馬責め〜車道〜岩屋城址下
途中、日曜日に坂本ルートで会った人に教えてもらった植物を
ウロウロ探してみました。
オケラというのですが、これかなあ?

車道でノーブレーキでの下りのランの練習をしてみましたが
イマイチでした(- -;)
走りでも歩きでもくだりがむずかしいです(;・ω・)
動きはイマイチでしたが、天気が良くて気持ちいいです(^^)
坂本集落のどん詰まりまでのぼって
坂本ルートに入って国分に出ました。
4分台で駆け下ってるのが車道部分かな。
一瞬ですね(;・∀・)
距離は全部で約10kmでした。

まだまだ安定的にいい状態を維持できないです。
まあ、ちょっとずついい状態の時間が増えていったらいいかなと思います。
それと、気持ち的には内転しても仕方がないと
鷹揚に構えてたらいつのまにか内転が弱まることもあるので
気持ちがだいじってことですね。

きょうはスタートが遅かったので帰りは9時をすぎてしまい
すでに暑くなってきてました。
今週いっぱいは真夏日になる日がまだあるみたいですね(^^;)
15日くらいに雨が降ってそれ以降
ぐっと涼しくなるようですね。
涼しくなってほしいような
涼しくなるのは寂しいような(´・ω・`)
でも、ロングにはいい気候になりますね(^^)


練習計画を立ててみた

2021年10月04日 15時40分32秒 | ランニング
きょうはついにランオフ日としました(;・∀・)
9月28日以来の6日ぶりのオフです。
以前のようにどうにかウルトラを走れてたときと違って
体力に自信がなく、
自覚はなくても疲労がたまって
また症状がぶり返すかもしれない
という心配をしています。
かといって練習しないとからだが硬くなって
それで症状がぶり返すんじゃないかとも思えるし
どうすりゃいいんだー!といったところなんですが、
きょうのところはとりあえず休んでみることにしました。
練習に行かないかわりにちょこちょこと机を離れて
ストレッチやエクササイズなどをするようにしています。
今後も週に1〜2回の休みを入れようかと思ってます。
休むと翌日は練習しなきゃ!と思いますからね(^^;)

それと1週間単位でのざっくりした練習計画も考えてみました。
日)6:00〜山15kmまたは4:00〜マラニック20〜30km
月)休み
火)6:00〜山8km
水)5:00〜ジョグ30〜60分
木)6:00〜山8km
金)5:00〜ジョグ30〜60分
土)6:00〜山15km
日曜日の山かマラニックをだんだん距離を伸ばすようにしようかと思います。
あと坂下りをどこかに入れたいな。山を走ればいいかな。
これ、四王寺山の焼米ヶ原〜百間石垣の車道の高低差図です。

約2kmで120mくらいしかくだってません。
この区間の車道は走ったことないんですが
思ってたより手ぬるいな( ̄~ ̄;)
下は以前よく行っていた米の山の高低差図です。
5.4kmで約500mくだってます。
こちらのほうが距離も長いし高低差も大きいです。
ときどき米の山に行けたらいいけどなあ。
これを以前はほとんど休まず駆け上がれてたんだけど
そこまではなかなかなれないだろうなあ(;・∀・)
米の山。
しばらく行ってないなあ。
三郡縦走の終点です。
麓から坂練習でも行きたいけど三郡縦走して行きたいなあ。
今月行けるかな?
いまはもう以前と違って弱いからすごく時間かかるんだろうなあ(;・∀・)
ワンウェイで6時間位かかるかな?もっとかな?
全部自走したらどれくらいかな?
山を降りてから20kmあるなあ。
13時位に麓に降りられれば夕方までには帰りつけるかなあ。
逆算したら7時には登山開始してないと間に合わないかも。
う〜ん、縦走に7時間かかるとしたら6時からか。
じゃあ、4時位には出発しないといけないのか。
う〜ん、もうちょっとペースを速くできないときついかな。
縦走を5時間位でできたらいいけど。
まだちょっとムリだろうなあ(;・∀・)
はじめての縦走のときが3時間40分くらいだったけど
あのレベルに戻りたいなあ。
まあ、戻れないにしても
これを最長のロング練習として目標にしたらいいかも。
しかし、橘の前に行ける気がしないな(;・∀・)
でも、帰りは電車にしたとしても27kmくらいあるから
現時点のレベルからすればロング練習としてじゅうぶんだな。
四王寺山を4周とかするよりいいかも。
飽きるよね4周もするの(;・∀・)

さてさて、
順調にこんな練習ができるようになれるかなあ?

結局ゼーゼー(;・∀・)

2021年10月03日 16時32分17秒 | ランニング
きのうおとといの練習の負荷がこのばあさんには強かったのか
今朝はキツくて起きたくなくて
朝はのんびりと朝食をとり、
コーヒーを飲みながら堂場瞬一の「チームⅡ」を読んで
のんびりと過ごしました。
が、洗濯物を干しにベランダに出たら
爽やかな秋風が吹いて気持ちいいじゃないの、奥さん!

で、ちょっくら山に散歩に行くことにしました。
せっかくの気持ちのいい休日に一日家にいて
じっとしてるなんてムリがありますよね(^^;)(まぐろか)

でも、前2日の負荷が強かったので
きょうは軽めに疲れとり的に
坂本ルートをのぼって創造の森までを
のんびりお散歩することにしました。

が、きのうまでのいい感じが継続できているか気になるのもあるし
なにより走ってみたい!という気持ちを抑えられず

こんなところや
こんなところをゼーゼーいいながら走りました。

一度に走る距離は数十メートル程度なんですが
結局坂本ルートの約半分は走ってのぼってしまいました。
疲れとりというよりもポイント練習的な(;・∀・)
ゼーゼー言いながら鉄塔で小休止。

創造の森から三郡山系がくっきり見えました(^^)
気持ちよくて、大城山まで行っちゃいました。
縦走路ではほぼ歩き。

帰りのくだりはほぼ歩きでしたが
途中ノーブレーキのくだりの走りをところどころ(安全なとこと)で練習しました。
かなりいい感じで走れました(  ̄▽ ̄)
約8km。
て、結局しっかり練習してしまいました(;・∀・)
あしたまたキツくて起きられないってならないかな(^^;)

それにしても、ここまでいい状態だと
103kmの完走は無理としても
距離を伸ばせる練習をしたいですよね。
単純に考えたら50kmくらいまでは行けそうに思うんですが
関門時間があります。
エントリー時に21時スタートを希望しています。
70才以上かフル6時間以上の人の枠です。
たぶん故障明けなので21時で通ると思います。
だとしたら、
最初の関門は原城址30.4km、関門翌日5時20分、8時間20分、16'26/km
これは行けるんじゃないかなあ?
次は深江51.2km、関門8時20分、11時間20分、13'16/km
う〜ん、難しい。ここどまりかなあ?
島原城が57.7km、関門10時00分、13時間、13’31/km
島原を抜けて眉山ロードをのぼりきって平成新山が66.0km
関門11時20分、14時間20分、13'01/km
う〜〜〜〜ん。
ここまで行ける気がしない( ̄~ ̄;)

トレランで筋力強化するのが効率がいいだろうと思います。
トレランは心肺機能の強化も図れるし
ロードでの練習よりも足へのダメージが少ないので
とてもいいんですよね。
それと坂道の全力での下り練習と、ロードのロング。
坂道は四王寺山の林道がいいかな。
ロードのロングも長時間の運動に慣れる意味で
大会までに何回かやりたいな。
歩きでもいいから。
それから、毎日早起きして未明から練習してると
今日みたいに起きたくない日がちょこちょこ発生するので(;・∀・)
それも考えて練習スケジュールを考えないと。

ああ、希望が湧いてきますね〜。
たとえ完走できるところまで至れなくても
こうして練習することができるようになれただけでも
うれしいです(  ̄▽ ̄)

なんちゃってトレラン

2021年10月02日 13時31分06秒 | ランニング
今朝もまず国分寺のグラウンドで40mの流し。
きょうは12回だけ。
25回もするとキツイから(;・∀・)
今朝、起きたときキツかったんですよね。
なのできのうやりすぎたかなと反省しました(;・∀・)
そのかわり最後の1往復は
背中でスーッと押すイメージでスピードをあげて走りました。
きょうもいい感じでできました(  ̄▽ ̄)

一旦帰ってから山へ。
坂本八幡裏からの朝日。
政庁跡に人が集まってます。
これからラジオ体操。
いい感じで動けてて山道でときどき走りました。
高橋紹運墓所。もみじがすこしだけ紅葉してます。
快晴の岩屋城址。
さて、どうしようかな〜。
ここで帰るつもりでしたが、ちょっとウロウロすることにしました。
ところどころで走って、馬責め手前の坂もウリャ〜と駆け上がりました(^^)
いいぞいいぞ〜(^^)
中津江方向。かなり先の山まで見えます。
焼米ヶ原の一番高いところでコーヒーブレイク。
気持ちよか〜(^^)
さてどうしようかな。
1周するか戻って毘沙門に行くか。
1周するとお昼近くになりそうなので戻って毘沙門に行くことにしました。
いい感じで動けてたので焼米ヶ原ひとりじめで
おひょひょ〜いと駆け回ってから(こどもか)
増長天に向かいました(^^)
途中でお気に入りの休憩所に行きました。
こんなとこや
こんな階段も
この坂も
うりゃ〜っと駆け上がりました(^^)
いいぞいいぞ〜♪
久々の毘沙門堂。
センターに寄ってトイレ休憩の後
こどもの国経由で土塁へ。

久しぶりに坂本ルートをくだりました。
ちょこちょこと走り、ずっとうまくできなかった階段の駆け上がりもできました。
(段差を駆け上がるというのができなくなっていたんです)
なんちゃってトレランを楽しむことができました(^^)
約12km.


きょうはとってもとってもとってもとってもとっても
とってもとってもとってもとってもとってもよかったです(  ̄▽ ̄)

ついに問題が全部わかった・・・と思います。
なぜ内転するのか、そのメカニズムが理解できた
のではないかと思います。
右足が前に行くときのバランスはどうしたらいいのか
どのタイミングでどこを動かせばいいのか
どこが硬くなって不具合が出てるのか
などなど、細かくたくさんの問題となるポイントがあるんですが
それらが正しく動ければ内転せずにすむ、
逆に、いまなぜ内転したのか、その原因はなにか、
というのがわかるようになりました。
なので、うまくできなかったり、つい力が入って硬くなって
内転しても原因がわかるので
「なぜ?!」と焦ったり不安になったりせずにすむし
「だいじょうぶなんだ」と思えました。
ただ、わかるようになったからといって
100%ちゃんとできるようになったわけではないので
内転してしまうことはあります。

でも、これはもう治ります。
治るに決まってる( ̄^ ̄)>

そう思えます(  ̄▽ ̄)

ああ、そのうち治るんじゃないの、これ?!
えーーーー!!マジか、それ?!
と打ち震えましたよ〜<(  ̄▽ ̄)
改めて、実は心の底では
もう治りっこないと思ってたんだなと気が付きました。

硬くなって内転するという症状は
完全に消えるのはなかなか難しそうですが
動きのタイミングやバランスの問題などは
だんだんによくなっていけるでしょう。
そうなったら、もう内転なんて
ちょっとしたクセくらいなものだと思います。

もう、ほぼ治ったも同然じゃないの?

やっとここまで来れました!
いや〜〜〜〜
この気持、わかります?
ああ、なんて言えばいいんだろう。

とにかく、うれしいですヽ( ̄▽ ̄)ノ

この練習いいぞ!

2021年10月01日 13時01分32秒 | ランニング
けさはまずスロージョグでご近所徘徊・・・
と思ったけど、国分寺のグラウンドで練習することにしました。
2周ほどとろとろ走って埒が明かない感じがして
流しをするほうがいいんじゃないかと思い、
40mの流しを25回しました。
徐々に問題点がわかってよくなってきて
正常と言っていい走りができました〜ヽ(・∀・)ノ
真ん中あたりのギザギザのところが流しの部分です。

この練習いいぞ!
短く走るので走ってる間に疲れてフォームがくずれることはないし
いまのはここがよかった、つぎはここを気をつけよう、
などと小刻みに問題を検討できるし
反復練習にもなるし
なによりもまともなランニングのペースで
走れることのうれしさがあります(^^)
なんせまともなペースじゃまだ100mをちょっと超えるくらいしか
体力がもちませんからね(;・∀・)
でも、1回走るたびに休めば25回で1kmに届かせられます(^^)
この練習を続けていけば、
だんだんに走行距離を伸ばせるかもしれません。

んで、一旦帰って
今度はウォークで岩屋城址に行きました。
これはさきほどのラン練でからだが動くようになったのと
問題点がわかってきたのもあって
最初からなかなかいい感じで歩けました。
きょうはこれまでに増して、問題点がよくわかって
しかもそれを修正することができました。
そして、正常と言っていい歩きができるようになりました〜ヽ(・∀・)ノ

これが、100%いつもうまくできるようになれて
しかもなんの心配もなくあたりまえに
なにも考えなくても自然にできるようになったときが完治!
ということなんだなあ。
そうなれそうな期待が持てる練習になりました(  ̄▽ ̄)
秋っぽい
もっと朝焼けが映えてたんですが
写真じゃうまく撮れないなあ。

まぶし〜
自撮り(ちがうか)
政庁後でコーヒー休憩。
けさは秋らしい爽やかな風が吹いてて気持ちよかったです(^^)
坂本集落をのぼって
坂本ルートを少しのぼって国分に出ました。
お、捕まえたかな?

お散歩は約8km、ランは2.6kmでした。
あと、筋トレをがんばりますっ (  ̄^ ̄)ゞ