67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

ピーターソンの背中シリーズ、第一弾

2009-11-07 06:50:21 | jazz & vocal
Oscar Peterson Palys Duke Ellington/Oscar Peterson
(Mercury MGC-606)


 恐らく、ジャズピアニストの中で多作のピアニストがOPことオスカー・ピーターソンだと思います。おしくも2007年12月に没しましたが、自分にジャズピアノの楽しさを教えてくれたカナダ/モントリオール出身の黒人ピアニストです。絢爛たるテクニック、抜群のドライブ感などピアニストとしての魅力を全て備えた言わずと知れた名手です。以前に有名なコンポーザーの作品を一枚のLP盤にまとめたソングブックシリーズ(いわゆる絵画シリーズ)を一括してアップしたことがありましたが、このときに少し話題になったDSMカバーの背中シリーズ(いつもコメントしてくれるbassclefさんが絵画シリーズとともに命名)コレクションが少しずつ溜まって行きました。本日は、第一弾ですがエリントン曲集をアップしてみます。


Oscar Peterson Palys Duke Ellington Song Book
(Verve MGVS-62055)

 この背中シリーズ、もう見ていただければジャズアナログファンならハッとするジャケットのインパクト、David Stone Martinのオートグラフが見られるカバーです。左手の動きのあるイラストレーションがスゴいですよね。この背景のピンクが他の作品集では色を変える訳です。一方、絵画シリーズ(上画像)はMERLE SHOREというアーチストのカバーデザインです。カラフルでこちらも捨て難い魅力がありますよね。「背中」と「絵画」、最も異なるのはトリオの構成です。背中ではOP/レイ/ケッセルのギター入りトリオ、絵画ではOP/レイ/シグペンのドラム入りトリオです。ともに12曲収録ですが、10曲がダブっています。フォーマットを換えての演奏が楽しめます。「背中」が53年、「絵画」は60年録音ですが、ピアノトリオの定番スタイルがギターからドラムに変わっていった時代の流れを感じます。演奏は好みでしょうね。レイのベースは「背中」でよりタイトで硬い印象です。「絵画」のトリオではもう円熟味さえ感じられる黄金のトリオのまとまりを感じますね。



 背中シリーズのこのエリントン集のセンターラベルがこれです。 "Goldmine Jazz Album Price Guide"によればクレフものとして10枚が知られていますが、このエリントン集ではマーキュリーとなっています。同資料ではポーター、バーリン、ガーシュウィンそしてこのエリントンの4枚だけはマーキュリーで発売されています。ともに53年のリリースですが、クレフとマーキュリーとどっちが先なんでしょうね?情報いただけるとありがたいです。もちろんこの背中はモノラル盤であることは言うまでもありませんね。

消灯確認を忘れずに!

2009-11-06 02:57:45 | Volkswagen
 久々にやってしまいました。バッテリー上がり。
 文化の日(火)が夜勤で、水曜日は午前中で仕事が終わり、久々の日中帰宅です。最近、我が家の近くにバイパスがぬけ、自宅手前にトンネルが出来ています。ここを点灯して抜けると自宅はすぐです。今までは、車庫収納の66bugでしたが今度は屋外青空駐車のためヘッドライトのつきっぱなしに気が付きませんでした。

 木曜朝、出勤しようとするとキーをさしても、警告灯も点灯しないし、セルも全く回りません。完全放電状態です。諦めて女房のニュービートルで職場まで送ってもらいました。

 仕事を終え、夕方帰宅。あたりはもう真っ暗です。懐中電灯でてらしながら66bugのリアシートを外し、バッテリにブースターケーブルをつなぎます。供給車をどれにするか思案し、となりにいたニュービートルのエンジンルームをみましたが『バッテリは何処にアル???』って感じです。ブラックボックスが並んでるだけで、何処にあるかわかりません。結局、狭い駐車スペースのなかでニュービートルを寄せて、車庫からキャンパーを引っ張りだして接続し、無事66bugの始動が出来ました。かかったらエンジンがストールしないようにしなくてはなりませんが、チョークが切れかかるとアイドリングは極端に下がります。自宅前は公道まで急峻な下り坂です。この坂でアクセルを吹かすこともできず、公道に出た途端に再びストール。「まずい」と思いましたが、今度はエンジンは簡単にかかりました。自宅でのブースター使用はこれで二回目です。毎回ながら、不動車の周りにスぺースが泣く苦戦します。自宅前の下り坂も困りますね。とにかくこういう状況にならないように、バッテリケアは欠かせません。ライトは毎回確認ですよね!

PENの一眼、使えそうです!

2009-11-05 06:29:19 | フォトライフ
 ある友人が『67camperさんは便利って言うことは追求しないからねぇ・・・。面倒くさくてコストがかかっても味わいを求めてますねぇ。』って言ってましたが。そのとおりです。VWの修理、コールマンのWガソリン、今度は銀塩カメラ・・・。便利さを追求したら、オートマのハイブリッド車、ガス仕様のコールマン、デジカメになる筈ですよね。今の時代、こういった便利さを追求するあまり『味わい』なんて完全に無視されてます。あまりにも画一的で面白くない。







 てなわけで、オリンパスペンFTを使い倒そうということでバンバン撮ってます。デジカメにないソフトな仕上がりはハーフの一眼ならではですね。自分のFTは一応内蔵露出計が作動するので、これを信じてシャッターを押せば自分のようなカメラ初心者でも絵は作れます。ここにアップするものは、ペンFTで標準レンズ38mm F1.8で撮影し、VW仲間のKAZUさんから譲って貰ったスキャナ、レタッチはフォトショップのシャープのみです。そのままのソフトな画像でも良かったですが、視度調整ができてないのでどうもピントが甘めです。今回は銀塩画像初アップということでご容赦を!
 デジイチと銀塩、両刀使いで行きますね!!!

ナベサダと手負いのヒノテルの共演

2009-11-04 14:36:49 | jazz & vocal
Dedicated To Charlie Parker/Sadao Watanabe
(tact YS-7501-CT)


 邦人ジャズ界では、最も有名かつ人気のあるホーンプレイヤーはサックスではあるとのナベサダ、ラッパではヒノテルのトランペットであろうと思います。両者についてはもはや解説すら不要の我が国を代表するプレイヤーですが、本日は「SWING JOURNAL JAZZWORKSHOP2」と題されたバードの13回忌に録音されたライブ盤をアップしたいと思います。

 メンバーは渡辺貞夫(as), 八城一夫(p), 原田政長(b), 渡辺文男(ds)のカルテットに一曲のみ日野皓正(tp)が客演したものだ。収録曲はバードのオリジナルが2曲、ナベサダのオリジナル"A Song For Bird", バードが得意としたスタンダード、「言い出しかねて」、「Everything Happens To Me」、「If I Should Lose You」の3曲が収録されています。聴きものはA-1のブルース「Parker's Mood」とB面1,2曲の「言い出しかねて」、「Au Privave」のくだりだろうと思います。特にB面の「言い出しかねて」の無伴奏アルトソロはよく伸びるつやのある音での吹奏はナベサダならではです。ライナーの油井氏の解説ではヒノテルの唇が痛んでいて旨く閉じられず不調で、自身のソロプレイを思いついたとあります。続く「Au Privave」ではやはりソロで出たナベサダが周囲を寄せ付けないソロを取り、不調と言われヒノテルが入ろう入ろうとしてリズムセクションとともになだれ込んでくるシーンが捉えられており実にスリリングです。何処が不調なのともとれるヒノテルのプレイも出色で今となってはとても貴重な両巨頭の共演記録であろうと思います。

 所有盤は中古屋で1000円で見つけた国内盤です。60年代末の熱い日本のジャズシーンを捉えた一枚であろうと思います。

スキャナーGET, KAZUさんありがとう!!

2009-11-03 00:04:22 | フォトライフ
 フィルムカメラをはじめたものの、ブログに使おうと思ってもプリントとネガだけではどうしようもありません。パソコンやインターネット、はたまたブログ、こんなデジタルな時代に過去の産物フィルムカメラを使おうというのですから、いろいろ不便です。3ヶ月前にプリンター、キヤノンIP4200が壊れてしまいIP4600にしたばかりです。そのあとに個人的銀塩カメラブームが到来し、「むむむ、あの時複合機を買っておくべきだった!」と思っても後の祭りです。

 ここのところフィルムカメラの話ばかり、ブログにアップしていると常連さんでVW仲間、ギター仲間のKAZUさんからタイムリーなメールが携帯に届きました。何と使わないスキャナーが余っていると言います。渡りに船、話はトントン拍子にすすみ譲ってくれることになり、職場に届けてくれました。もつべきものは友達、ブログさまさま、KAZUさんさまさまです。

 マニュアル、ドライバーもついているということで10/31に頂戴しました。11/1ハ雨だったので腰を据えて使えるようにと格闘です。ろくに読まずにCDをインストールしましたがインストール中に読みこめなくなってしまうのです。2回やってもダメで、結局エプソンのウェブにいってドライバーをダウンロード。これで行けるかと思いきや、今度はフォトショプがコンフリクトを起こして起動できません。「このままじゃブログがアップできんぞ~!!(半泣き)」。今度はエプソンと入ったファイルを片っ端からゴミ箱へ。やっとフォトショプは復活しました。結局、11/1はスキャナを使うことができず、本日エプソンのサポートに電話し、前のエプソンファイルを可能な限り捨てて、ウェブからDLしたドライバーを再インストールし使用可能となりました。もちろん、フォトショップも復活です。これでフィルムカメラの作品がアップできます。カズさん、本当にありがとう。三木にいったら、昼飯おごるので許してね。

フィルムカメラ再挑戦に導いたペンFT

2009-11-02 04:47:03 | フォトライフ
 先日、60年代仕様の写ルンですと言うべきオリンパスペンEE2をアップいたしましたが、これを購入するきっかけになったのがハーフ版一眼レフ、オリンパスの技術の結集とも言うべきオリンパスペンFTです。このちっちゃなサイズの一眼レフは、ハーフ版だからというのもありますが、従来の一眼レフのミラーの動きとは全く異なる特殊な動きが導入されコンパクトなボディを実現しています。このカメラのスタイリッシュなボディには完全にノックアウトです。

 1台欲しいなと思いながらネットサーフィンを繰り返していて、オークションも見てみたのですが手に取ったこともないし、どんなものか今ひとつ踏み切れないでいました。ネットサーフィンを繰り返して1週間も経過した頃でした。何と徳島の吉田カメラさんに実物が売りに出てるではないですか!!周りに使っている方もおられないですし、ここは1000円高速で見に行こうということで一路徳島へ。遂に出会えたという感じでした。きれいな個体ですが、慣れないフルマニュアルカメラ、親切な店主の説明を聞いて購入となりました。アップが遅くなったのは、とにかくフィルムを入れて撮影、プリントを見るまで使えるものかどうか半信半疑だったからです。結果はOKでした。スキャナーが使えればなぁ・・・。試写結果をアップできないのが残念です。下画像のようにケースもついてました。レンズはZuiko38mmF1.8の標準レンズです。レンズキャップのFの花文字がイカしてるでしょ!



 キヤノンEOS50Dを使用しているしデジカメをやめる気はさらさらないですが、銀塩再挑戦もいいだろうということでを66発表のペンFTをゲットです。63年発表のペンFの進化形で、Fにはなかった内蔵露出計とセルフタイマーが搭載されています。高価なブラックボディもあるのですが、真っ黒なデジイチばかりを見飽きたデジカメ世代にはクロムのボディが新鮮に映るから不思議です。下画像のようなマニュアルも手に入れました。



 デジカメ、フィルムの両刀使いになりますが、少しづつフルマニュアルカメラが面白くなってきましたね。

ブルーノートの成功の足がかり

2009-11-01 08:27:21 | jazz & vocal
A Night At Birdland Vol.1/Art Blakey
(Blue Note 1521, jp reissue)

 11月に入り、あと2ヶ月で今年も終わりですね。日曜からのスタートですが天気は今ひとつ。こんな日はジャズでも聴いて過ごしましょうか。久々にブラウニーを聴こうということで、ブレイキーのバードランドセッションをアップいたします。

 このレコードについては、いろんなところで語られているのでもう説明の余地がないのかも知れません。ピーウィー・マーケットの刺激的なMCにやられ好きになったのが、もう30年以上も前になります。ブラウニーの溌剌としたトランペット、ドナルドソンの流麗なアルトをフロントにシルバー/ラッセル/ブレイキーの五重奏団はレギュラーでもなかった筈ですよね。ここまで臨場感のあるライブ録音は早々あるものではありません。当時のライブ録音はラジオで聴けるような貧弱な音でしたが、RVGが録音機材を初めてジャズクラブに持ち込んだことで当時としてはあり得ないすばらしい録音がなされたことにあるのでしょう。また時代がLP時代に変わり10分弱にも及ぶ長いトラックが録音されたことも重要です。A-1の"Sprit Kick", B-1の「チュニジアの夜」の2つのロングトラックがいい例ですね。ブラウニーが美しいバラードを吹奏する"Once In A While"も忘れられないトラックですね。ライオンの戦略が的の中心を射抜いたようなすばらしい企画でブルーノートの成功の足がかりと言えますね。

 所有盤はキングが出した1800円の廉価盤です。こっちはセカンドカバーかも知れませんが、個人的にはやはりこちらのカバーが思い入れがありますね。