「今回の帰省をふり返る #1」のつづきは、今回の帰省での4つのタスクのうち、「別邸1階南側の網戸の張り替え」から。
私、帰省すると別邸の中では、2階の自室中心に時間を過ごしています。そんなわけで、2年前のゴールデンウィークに帰省した際、やってくる夏
に備えて、2階の自室と旧・自室の網戸の張り替えを実施しました(記事)。
この時点で、1階の南側3部屋(リビング、和室、仏間)の網戸はまだ大丈夫という感じで、リビングの網戸の破れを補修
した程度で済ませました。
ところが、今年初めに帰省したときには、和室と仏間の網戸はもう実用に耐えないというか、ズタボロ
になっていました。
それでも、雪が積もっていた時には目立たなかったのですが、今回帰ってみると、そのズタボロの網戸が、塀越しに道路から丸見えで、みっともないといったらありゃしない
さらに追い撃ちをかけるように、隣の家にお土産
を持って挨拶に行くと、そのスタボロ網戸を「直してあげようか? 網を大量にストックしてあるから」と、声かけされてしまいました。
お申し出は丁重にお断りし、さっそく和室と仏間の網戸 計4枚の張り替えに着手することにしました。
まず、網戸の枠サイズを採寸して、必要な網と押さえゴムの長さを算出。
そして、切りとった押さえゴムの切れ端(太さチェックのため)と採寸メモを持ってホームセンターへ行き、網と押さえゴムを買ってきました(押さえローラーと専用カッターは持っています)。
ここまでの行動は素早かったのですが、実際の作業は、この5日後に行いました
天候が良すぎたり、悪かったり、他の用事があったりと、いろいろ事情がありまして…
帰省2週目の月曜日(19日)、まずは和室の網戸から作業を開始しました。
古いゴムを外し、網(だったもの)を外し、使用済の歯ブラシで溝を掃除すると、網戸の枠をベランダに横たえて、網を枠に洗濯ばさみで仮留めして、ゴムをねじ込んで行きました。
やはり洗濯ばさみで網を仮留めするのは、あまり具合がよくありません。
枠は結構厚みがあって挟みきれないし、床に置いているものだから、すぐに外れて飛んで行ってしまいます
洗濯ばさみではなく、専用のクリップか、文具の大型クリップを使うのがよろしいかと思います。
また、1枚目を張り始めて気づいたのですが、右利きの場合、押さえゴムは反時計回りに押し込んでいく方が良さそうです。
そしてそして、石貼りやコンクリート仕上げのベランダで網戸張りを行うのは、キツい 膝が痛い
それでもなんとか1時間弱を要して、和室の2枚の網戸の張り替えが完了
しました。
波打つようなところはなく、ピン とキレイに仕上がりました
つづく仏間の網戸の張り替えは、昼食を挟んだ午後、今度は掃除機を用意して、室内で行いました。
やはり畳の上だと作業が楽ちんです
そして、こちらは40分程度で2枚の張り替えが完了しました。
これで、あばら家の風情すら漂わせていたズタボロ網戸が解消されたのでありました。
タスクの最後は「庭の手入れ」です。
思い出すのは、2019年8月に帰省したときの庭の様子。
セイタカアワダチソウやらスギナやら雑草が生い茂り、とんでもない状況になっていたものです。
雑草の引っこ抜き作戦と除草剤が奏功したのか、去年の夏はややマシな状況になりましたが、油断大敵
また、萩の枯れ枝や、落ち葉を放置していたもので、見た目がかなり悪い
そこで、落ち葉を徹底的に取り除き、萩やススキの枯れ枝・茎を取り除き、そして、通路部分の土を掘り起こして「ふるい」にかける作業を行いました。
驚いたことに、土の中から、長さ1cmくらいの小さな球根が出てくる出てくる
この球根から雑草が生えてくるんでしょうなぁ。
この「土ふるい」作業は、予想していた以上に体力と時間
を要するもので、今回は全体の1/4くらいしかできませんでしたが、次回以降もじわじわと作業を継続したいと考えています。
ちょっとは庭の見映えが良くなった と思ったら、その2日後、つくしが大量に生えているのを見つけました。
つくしが生えてきたということは、このあと、あのスギナが生えてくるということです
スッポンスッポンと面白いように根ごと引っこ抜けるセイタカアワダチソウと違って、つくしやスギナは地下茎で繋がっているため、手で引っ張っても、土の上の部分がちぎれるだけで、根本的な解決になりません。
そこで、つくしの周辺には、念入りに除草剤を撒いてあげましたとさ。
その効果の有無が明らかになるのは次回の帰省のときです。
楽しみでもあり、怖くもあります
こうして、容量30リットルの回収袋2枚に枯れ枝&枯葉を詰め込んで、今回の庭の手入れは終了したのでありました。
ところで、今年も庭ではいくつもの花が咲いていました。
サザンカとか(18日の嵐で花びらがかなり散らされた
)、
シャクナゲとか、
やはりcute なスノーフレイクとか、
ローマンヒヤシンスとか、
その他、ムスカリとかシバザクラが咲きまくっておりましたです。
ということで、22日(木)に決行した「3時間でどこまで北に行けるかドライブ」のことなどを「#3」で書きます。
【追記】諸般の事情により、タイトルを修正しました (2021/04/26 22:25)
つづき:2021/04/27 今回の帰省をふり返る #3
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます