ちょっと前、どうしたことか昨年のゴールデンウィークの旅行記「肌寒かった関西旅行記(その10・奈良編⑤)」に妙にアクセスが集中していました。
この記事にやって来たキーワードは、最大公約数にすれば「なぜ」「當麻寺」「南門」「消えた」。
確かに「肌寒かった関西旅行記(その10・奈良編⑤)」では、當麻寺の伽藍配置が古寺の常識から外れていること、正門たる「南門」が無いことを書いています。
それは良しとしても、どうしてこのタイミングで「當麻寺には南門がない」ことに興味を持つ人が急に増えたのでしょうか?
不思議に思っていたところ、合点がいきました。
JR東海がキャンペーン「うましうるわし奈良」で當麻寺を取り上げて、TV CMで
なぜこの伽藍から南門は消えたのか
とやっていたのでした。
なるほど、これは判りやすい…
このアクセスが一段落したかと思ったら、昨日から、このブログ初期のシリーズ「トイレからの脱出」にアクセスが集中し始めました。
そのアクセスのほとんどはこちらのサイトに貼られているリンクからやって来ています。
いったい、世の中では何が起こっているのでしょうか
ちぃと不気味です…
「トイレからの脱出」シリーズは、かつて住んだアパートと、出張先のロンドンのホテルで私がトイレに閉じこめられた話を書いたものですが、先ほど、新幹線
の中で同系統(トイレ
がらみではない)とも言えるような恥ずかしいできごと
に見舞われて、車掌さんに助けてもらいました。
その話は、今はなまめかし過ぎるので、枯れた頃に書くことにします。
今、新幹線は浜松・静岡間を走行中です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます