「特大連休をふり返ってみる #5」のつづきです。
今から4年半前の2014年12月2日、「東京」の気象観測地点が、大手町の気象庁本庁舎(#2で書いた旧江戸城の「鬼門消し」と和気清麻呂像とは内堀通りを挟んだ目と鼻の先)から北の丸公園に引っ越しました。
なんでも、気象庁本庁舎自体が、来年2月に虎ノ門に引っ越すのだそうで、2014年10月の日経の記事によれば、
現在の大手町の観測点は1964年から現在の場所に置かれている。庁舎が港区内に移転するが、「大手町との距離が近く、将来も周囲の環境が変わる可能性が低い」との理由で、観測点は約900メートル離れた北の丸公園に置くことにした。
のだそうな。
コンクリートとアスファルトに囲まれた大手町と、緑に囲まれた北の丸公園とでは、気温とか結構違うんじゃないかと思いますが、
アスファルトの道路やビルに囲まれた大手町に比べ、北の丸公園の方が気温が低い傾向があり、年間の平均気温は16.3度から15.4度に下がる。夏より秋や冬の方が差が大きいという。
ですって。
ほんの900m離れるだけで、年間の平均気温が1度近く違うなんて、ビックリ
するような、さもありなん…
と納得するような…
で、TVやラジオの天気予報で紹介される「東京」の気象データ、その観測地点がこちらです。
ここでは、気温、湿度、気圧、降水量、感雨(降水の有無)、積雪の深さを観測しています。
だそうですが、気象観測といえば、決められた時刻に、観測員
が百葉箱を開けて、最高&最低気温とか気圧や湿度を読み取り
、メモる
…、なんてイメージだったのですけど、百葉箱は無く、あるのはたくさんのカメラを始めとする機械のみ…。
今や、気象データは、機械が自動的に観測して、その結果を自動的に気象庁へ送る仕組みになっているんですな。
そして、「現地」には観測したてのデータが表示されておりました。
ちなみに、日本国内に約1,300か所のアメダス(AMeDAS:Automated Meteorological Data Acquisition System:自動気象データ収集システム)の観測地点があります。右に載せた東北北部の気温データは、アメダス(「雨だす」という意味ではない
)のデータを1時間おきに画像化しているわけで、なんとも進歩したものです…。
これだけの多くの観測地点で定時観測するなんて、やってできないことはないだろうけれど、NHKラジオ「ひるのいこい」のふるさと通信員(いつのまにやら「農林水産通信員」から名称が変わり、そして、なくなってしまったらしい)のような「意識高い系」のボランティアを活用しないと、精度とコストに問題が生じるのは確実
ですぞ、K.I.T…
とかなんとか感慨にふける うち、この日一番
の目的地、日本武道館に到着しました
ちょうどこのタイミングだったと記憶しているんですが、ミー友さんから気になる情報が寄せられました。
なんでも、Googleのモバイル版冒頭の「おすすめサイト」に、このブログが表示されているのだとか
え"、え"、え"… です。
ところが、私のスマホでGoogleのトップページを見ても、何のへんてつもないページ。そもそも「おすすめサイト」すら表示されていません
ウラはとれないまでも、何かが起きているのは確かなようです
そして、武道館前でお会いした別のミー友さんからも同じ情報をいただきました
実際にミー友さんのスマホを見せていただくと、確かに、Googleのトップページには、「『MISIA平成武道館』初日のこと」と「『MISIA平成武道館』2日目のこと」のサムネールが並んで表示されていました
ミー友さんから教えてもらって、私のスマホを操作してみても、私のスマホでは、Googleのトップページは、いつもの「何のへんてつもないページ」です
どうやら、スマホで「MISIA」をGoogle検索する頻度の高い人にだけ、私のブログが「おすすめサイト」に載っているみたいでした。
そして、翌朝、私のブログへのアクセス状況を見ると、、、
あれまぁ~
実は、前日の4月27日から妙な状況に陥っていたようです
Google検索の上位に表示されるよう、怪しいテクニックを駆使する向きもあることは存じておりますが、私の場合、手練手管を駆使してアクセスを増やす必要はありませんので、ただただ思うがままに記事を書いている
だけなんですけど、これはどうしたことでしょ
こんな「アクセス過多」に慣れていない私にとっては、極めて居心地が悪い
ものだったのですが、4月30日には、いつものアクセス状況に戻り、私も一息
ついたのでありました。
さりげなく「MISIA平成武道館」Finalのことをすっ飛ばしましたが、その話は「『MISIA平成武道館』千穐楽のこと」で書きましたので、気になる方はそちらをお読みくださいませ。
で、4月28日は、「MISIA平成武道館」Finalの終演後、た~らた~らと飯田橋駅まで歩き、有楽町線
に乗って帰りました。
ということは、東京駅から皇居東御苑と北の丸公園を経由して飯田橋駅まで歩いたということでございまして、私としてはかなり歩いた一日になりました。
スマホの万歩計を見ると、歩数は「20,642歩」、およそ13km歩いたらしい…。
と、数字にすると大したことはありませんな…。
でも、大変に有意義かつ楽しい一日でございました、とさ。
つづき:2019/05/21 特大連休をふり返ってみる #7
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます