新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

大宮八幡宮に初もうで

2015-01-18 15:05:49 | 日記・エッセイ・コラム

就職して数年後から、西永福にある大宮八幡宮への初もうでを欠かしたことのない私、今年はどうしようかとちょっと迷ったものの、古いお札お守りしめ飾りなんとかしなくてはならんだろ、ということで、きょうの午前中に大宮八幡宮に出かけてきました。

既に、先週木曜日(1月15日)どんど焼が終わってしまい、境内には丸い焼け跡が…。

「どんど焼」の焼け跡

それでも、「古神矢・古神札等納所」は開かれていましたので、一番の目的は達することができました。その納所の軒先に不釣り合いなもの発見

古神札納所のてるてる坊主

てるてる坊主ですしかも、わざわざ、「雨 ふりませんように」とまで書かれて…

と、どんど焼が行われた15日(木)の天候を思い出しました雨風が強くって、その日の昼下がりに実家からUターンしてきた私は、最寄り駅のエキナカでビニール傘を買って自宅を目指したものの、あまりの風の強さに、買ったばかりの傘破壊されてしまい、たった100mほどだけの命かもしれないと思ったのでしたっけ。

ちゃんと15日どんど焼が挙行できたのでしょうかね?

それにしても、神社てるてる坊主に願いを託すって、妙と言えば妙なお話です

妙と言えば、大宮八幡宮お参りの場所が例年と違っていました。

去年までは、拝殿の階段を昇ってお参りできていたのですが(下の写真は去年のもの)、

去年の大宮八幡宮

今年は拝殿に透明のビニールシートが張り巡らされていて、階段下のテントの中からお参りするようになっていました。

今年の大宮八幡宮

何か事情があるのでしょうかねえ…

   

今年もおみくじを引きました。

縁起物が入っている「幸福(しあわせ)おみくじ」(200円也)を引いたところ、入っていた縁起物は、

幸福おみくじの「縁起物」は亀さん

亀さん(銭亀)でした

「鶴は千年、亀は萬年」といわれる事から亀の長寿にあやかり、延命長寿、身体健固のご利益として古くから信仰を集めており又、金運を招くとも伝えられております。

という説明書きがついていますが、私としては、かの名言

鶴になっても、亀になっても

を思い出してしまう…

   

それにしても、ちょいと寒いながらも、良い天気

菩提樹の枝と青空

そうそう、引いたおみくじは「小吉」でした。

おみくじ

そして、

意気盛んな時。むしろ全てに勢いが強すぎるのが難点。力まかせに押し進むと、ともすれば失敗を招くおそれがありますのでご用心。こういう時は穏やかに、もてる力を控えめにしてこそ、あなたの実力が生きてきます。何事も八分目のところで行えば無難。

だそうです。

全てに勢いが強すぎるのが難点」といわれても、そんな意識はまったくないんだけど…

ま、頭の片隅に止めておきましょ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フリクションライト(消せる... | トップ | 世の中には理解しがたい人間... »

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事