Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●水”私”営化 ~Human Right 対 Human Need~

2007年12月22日 09時13分55秒 | Weblog


『JSR』の「まえがき」の一部として書いた文章。ボツになる可能性が高いが・・・。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
水環境を取り巻く状況は年々厳しくなっており、水の量的不足の問題に加えて、質的劣化の問題が大きくなりつつある。世界では安全な水を確保できない人々が10億人以上にのぼり、また、トイレなどの基本的な衛生施設を持っていない人々が20億人以上にのぼると云われている。特に、その6070%以上をアジア・太平洋地域が占めていることから、200712月に大分県別府市で「第1 アジア・太平洋水サミット」が開催された。水無しにはヒトを含むあらゆる生物は生きてはいけない。特に、近年の水を取り巻く状況として気になることは、本来、社会的・文化的公共財であるべき水が単なる必需品としての経済的財物と見なされ、水の確保や水へのアクセスといった基本的人権が途上国の貧しい人々から奪われていることである。アナン元国連事務総長は、No water, no future.と訴えている。21世紀はまさに水戦争の世紀となりつつある。・・・では、・・・について述べられている。水環境は水量や水質などを含めた多様な要素から構成されていることから、それら水環境の全体が保全されなければならない。そのためには、水環境や水循環を俯瞰した統合的流域水マネジメントの構築が求められている。さらに、水環境を保全し、水循環を再生するためには、地域水施設の果たす役割を理解する必要があろう。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

水は「Blue Gold」になりつつある・・・。

(PUBLICITY1187-120http://takeyama.jugem.cc/)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする