asahi.comの社説2本(http://www.asahi.com/paper/editorial20111123.html)。どちらも原発絡み。もう一本、同所から(http://www.asahi.com/politics/update/1125/TKY201111250672.html)。
衆院決算行政監視委員会から、〝ナトリウム温め装置〟「「もんじゅ」などの高速増殖炉の開発については「中止も視野に入れて徹底した見直し」、原子力関連の公益法人の整理統廃合を求め」られ、「政権も勧告が出れば尊重する意向」だそうだ。どこまで実行できるのやら、期待して良いのかどうか。
================================================================================
【http://www.asahi.com/paper/editorial20111123.html】
原子力仕分け―まず脱原発を固めよ
深く考える材料にしたいと思って傍聴した人にとっては、消化不良だっただろう。
行政刷新会議による政策仕分け作業のトップを切って、20日におこなわれた原子力をめぐるやりとりのことだ。
今回の仕分けは、個別の事業ではなく、中長期的な政策について選択肢を示す「提言型」と銘打った。だが、国会議員を含む仕分け人の指摘は断片的で、誤認や勉強不足としか思えない発言も目立った。
たとえば、高速増殖炉「もんじゅ」をめぐる討議だ。
成果の上がらない研究や運営する独立行政法人の不透明な税金の使い方を問題視するのは、当然だ。ただ、「新たな炉に改め、主体も民間企業など別組織に移管する」といった仕分け側の意見は、核燃料サイクルの全体像や、危険性の高い高速増殖炉そのものの問題点を踏まえない乱暴な指摘だった。
原発が立地する自治体への交付金についても同様だ。原発事故があったからといって、地域振興目的だった使途を、いきなり「安全対策へ絞り込め」と主張するだけで、原発を受け入れてきた自治体が納得するだろうか。交付金問題の抜本的な解決にはつながらない。
根幹となるエネルギー政策が定まる前に、つまみ食いのように仕分けするのは無理がある。まずは脱原発への道筋を確かなものにする必要がある。
私たちは、原発を段階的にゼロにすることを提言し、もんじゅだけでなく核燃料サイクル計画からの撤退や、廃炉に向けた立地自治体と政府との話し合いを求めてきた。
野田政権は、脱原発依存に向けた新たなエネルギー政策を、来夏までにまとめる方針だ。予定通り仕上げることに全力を尽くさなければならない。
もちろん、仕分け作業が無駄だったわけではない。
今回の議論で、もんじゅが初発電から20年近く事故続きでほとんど稼働していないのに、維持費だけで年間200億円かかっていることを知った人もいるだろう。交付金についても、財源は毎月の電気料金として徴収されている税金だ。
公の場での議論が増えることは、原子力政策を「我がこと」としてとらえ直す、いい機会になる。
仕分けの最後には、経済産業相や環境相、文部科学相らが出席し、エネルギー予算の大胆な組み替えを公言した。政権自らが設定した場での現職大臣の言及だ。口先で終わらないか。こちらも厳しく見守りたい。
地方議会―原発の議論を興すとき
震災と原発事故で延期され、7カ月遅れの実施となった地方選挙が、先週末で終わった。
福島県議選では多くの候補者が、除染対策や生活再建に加えて「脱原発」を訴えた。1週早かった宮城県議選では、停止中の女川原発のある選挙区で「原発ゼロ」を主張した新顔が、当選したのが目を引いた。
福島県議会では先月、こんな動きもあった。
県内すべての原発の「廃炉」を求める請願を、選挙前最後の本会議で採択した。「再稼働は認めない」としてきた佐藤雄平知事の姿勢から、さらに一歩踏み込んだのだ。
多数派の自民は、前日の委員会では不採択を求めたが、賛成に転じた。選挙を意識したとみられる。県はその後、復興計画に「全基廃炉」を明記する方針を固めた。
全国に目を転じても、3月以降、原発周辺のまちむらで、議会の意思表明が相次ぐ。
静岡県牧之原市議会は、10キロ圏内にある浜岡原発の「永久停止」を求める決議をした。
福井県小浜市議会は、期限を切っての「脱原発」を掲げた意見書を出し、原発が立地する隣の町の議会と、意見交換を始めた。同じ福井でも、高浜原発がある高浜町議会の意見書は「原発を堅持し、再稼働すべし」と国に求めた。
意見書や請願の採択をめぐって、意見が割れた議会も少なくない。3・11後の地域の未来を原発に託すかどうか、地方議会が真剣勝負の議論を迫られている、いや始めつつある、とは言えまいか。
これまで、ひとたび原発を受け入れた地域の議会は、その後は「追認機関」になりがちだった。関心は交付金や雇用に集まり、安全確保は国の責任だと片づける。少数の反対意見や危険性への指摘に耳を傾け、調べ、熟議する道すじは十分でなかった。その反省も必要だ。
住民を巻き込む議論を興し、多様な意見をまとめ、地域の意思決定をする。利害がかかわる周辺のまちとも連携をとる。再稼働の是非や安全協定の見直しなど、目の前に切実な課題がある。住民に近い所にいる地方議員の役割は、重い。
そもそも原発の運転や電力供給のあり方に対し、自治体が及ぼせる権限は小さい。だが住民の生活に深くかかわることを、国策と独占企業体だけに任せておいてよいのだろうか。
そうでなくても、地方議会の形骸化がいわれてきた。エネルギー政策に自治をどう取り戻すのか。議会が問われている。
================================================================================
================================================================================
【http://www.asahi.com/politics/update/1125/TKY201111250672.html】
2011年11月26日3時1分
国会版仕分け、もんじゅ見直し勧告へ 政権は尊重の方向
衆院決算行政監視委員会(新藤義孝委員長)が、国会版「仕分け」の結論を予算編成に反映させるよう、野田政権に初の「勧告」を出す見通しとなった。高速増殖原型炉「もんじゅ」の中止を含む抜本的見直しなどを求めることにしており、政権も勧告が出れば尊重する意向だ。
決算行政監視委は行政刷新会議と異なり、1998年に改正された衆院規則に基づく内閣への勧告権が与えられている。内閣は改善状況を監視委に報告しなければならず、藤村修官房長官は「勧告が出れば重く受け止める」としている。野田政権は来年夏に関係閣僚による「エネルギー・環境会議」で、「もんじゅ」も含むエネルギー政策見直しの方向性を示す方針だ。
16、17日の与野党委員による「仕分け」の結果を受け、与野党理事が25日に勧告案をまとめた。「もんじゅ」などの高速増殖炉の開発については「中止も視野に入れて徹底した見直し」、原子力関連の公益法人の整理統廃合を求める。埼玉県朝霞市の公務員宿舎の建設計画も「中止し即刻廃止すべきだ」とした。勧告への対応状況を半年以内に報告するよう求めるとともに、今後も「仕分け」による監視を続けるとしている。
================================================================================
東京新聞の記事(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011112202000016.html)。
「事件前に戻ることはできない。ならば死刑囚らを恨み続けるような人生の無駄はせず、残された者として平穏に生きる」、「個人的には、どの命もかけがえがなく、冤罪防止のためにも廃止すべきだと考えている」、「社会的に罪もつぐない、反省もしている。友人になりたいと思った相手」、「いかに心地よく死ぬかがテーマ」。あの河野義行さんだからこその重い言葉。酷い冤罪被害者として、また、奥様を殺された河野義行さんの重い言葉である。被害者であるにもかかわらず、おどろおどろしくプライベートを暴きたてた当時のあのマスコミのバカ騒ぎ、あれを経験されても、こういう言葉が出てくるのだから、すごい人だと思う。
もちろん私は被害者ではない。だからこそ、被害者感情を過剰に忖度しての死刑制度存置を支持する方々にも噛みしめてもらいたい、と思った。
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011112202000016.html】
再発防止策 見いだせない 松本サリン被害 河野義行さん
2011年11月22日 朝刊
「事件前に戻ることはできない。ならば死刑囚らを恨み続けるような人生の無駄はせず、残された者として平穏に生きる」。一九九四年の松本サリン事件の被害者でありながら当初、警察の家宅捜索を受けるなど二重三重の苦しみを味わった河野義行さん(61)は、十七年の思いをかみしめた。日本を恐怖に陥れたオウム真理教の一連の事件の公判は終結したが、真相はいまだ見えないままだ。
「私にとってのオウム事件は、妻が亡くなった二〇〇八年八月に終わっています」。河野さんの妻澄子さんは、サリンの後遺症で寝たきりになり、六十歳で亡くなった。河野さんにとって、事件が起きた最初の一年は、犯人視する警察の捜査とマスコミの報道被害との戦いだった。「冤罪(えんざい)」が晴れてからは、三人の子どもへの親としての責任を果たし、妻の回復を願い続けて生きてきた。
ただ、首謀者とされる麻原彰晃 死刑囚(56)=本名・松本智津夫=の二審で実質審理がなかったことには「なぜ国家転覆を狙ったテロが起きたのか、本当に首謀者だったのかなど真相が分からず消化不良。再発防止策が見いだせない」と残念そうな表情を見せた。
一方で、「裁判が終わったことで口を開く人が出てくるかもしれない。テーマを持ったジャーナリストに真相究明を期待したい」と望んでいる。
今後は麻原死刑囚ら死刑確定者の執行に世間の関心が移る。死刑制度については「現行法では合法で正義だが、個人的には、どの命もかけがえがなく、冤罪防止のためにも廃止すべきだと考えている」と話す。
松本サリン事件で使われたサリン噴霧車の製造にかかわり懲役十年の刑を受け、出所後に自宅を訪れた元信者とは友人になった。刑務所で覚えた技術を生かし、自宅の庭木の手入れを任せ、今でも温泉や釣りを共にする。「社会的に罪もつぐない、反省もしている。友人になりたいと思った相手だから」
一昨年と昨年には東京拘置所で、二十一日に上告棄却となった遠藤誠一被告(51)=一、二審死刑=ら教団元幹部四人とも面会。死生観や入信の動機などを聞く中で、「ごく普通の人。むしろ他の人より真面目」という印象を持ったという。
自身が受けた報道被害については「事件報道で、マスコミが警察からの非公式情報を基に危うい橋を渡るシステムは、いまも当時と変わっていないようにみえる」と話す。
澄子さんの三回忌と還暦を迎えた昨年、人生をリセットしようと鹿児島に移住した。講演活動も減らす予定でスローな生活を送る。「今後は隠居生活。いかに心地よく死ぬかがテーマです」。穏やかに語った。
(山内悠記子)
================================================================================
gendai.netの記事(http://gendai.net/articles/view/syakai/133825)。
原発維持・推進発言も酷いけれども、TPPに関しても自社のことしか考えていない誤誘導の模様。経団連の会長とは、聞いてあきれる。韓国では、アメリカとのFTA批准を強行採決した。原発輸出も含めて、御隣の国も暴走しているように、私には見える。
悪名高き、あのモンサント社というのが嫌になる。
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/133825】
なぜTPPを推進するのか 経団連米倉会長 ボロ儲けのカラクリ
2011年11月22日 掲載
反対論が強いのに、強硬にTPPを推進している経団連の米倉弘昌会長(74)。なぜ、シャカリキになっているのか。
大新聞テレビはまったく報じないが、ネット上では「米倉が会長をしている住友化学がボロ儲けできるからだ」と批判が噴出している。
TPPに参加すると、アメリカから「遺伝子組み換え食品」が大量に入ってくる恐れが強い。日本は遺伝子組み換え食品に“表示”を義務づけ、一定のブレーキがかかっているが、アメリカは表示義務の“撤廃”を求めているからだ。その時、国内最大の農薬メーカー、住友化学が大儲けするというのだ。一体どんなカラクリなのか。
「住友化学は昨年10月、アメリカのモンサント社という
バイオ会社と提携しています。モンサント社は、
強力な除草剤『ラウンドアップ』と、ラウンドアップに
負けない遺伝子組み換えの種子をセットで売っている。
遺伝子組み換え種子ビジネスの大手です。ベトナム戦争で
使われた枯れ葉剤を作っていました。要するに、
遺伝子組み換え食品が広まると、モンサント社が儲かり、
ビジネスパートナーの住友化学もウハウハというわけです」
(霞が関事情通)
しかし、自分の会社の利益のためにTPPを推進しているとしたら許されない。遺伝子組み換え食品にどんな危険があるか分かっていないからなおさらだ。
「TPPに参加したら、日本の食の安全は崩壊しかねません。
たとえば日本は大豆の90%を輸入に頼っている。産地は
アメリカが70%で、アメリカの大豆の90%が
遺伝子組み換えです。いまは表示を見れば遺伝子組み換えか
どうか判断がつくが、表示義務が撤廃されたら、
消費者は判断がつかなくなる。多くの消費者は、
強力な除草剤をまいても枯れない大豆、人為的に作った
大豆が本当に無害なのか不安なはずです」(農協関係者)
住友化学は「米倉会長は経団連会長としてTPPを推進しているに過ぎません」(広報部)と釈明するが、米倉会長を国会に呼んで真相を問いただすべきだ。
================================================================================
THE JOURNALに出ていた『創』編集長 篠田博之さんの「メディアウォッチ」より(http://www.the-journal.jp/contents/shinoda/2011/11/ol_1.html)。
『冤罪ファイル(冤罪File)』を見るまでもなく、世の中、冤罪だらけ。飯塚事件 (久間三千年さん)のように死刑制度存置の大弊害が出てしまった、取り返しのつかない冤罪事件もある。警察や検察の問題もあるが、裁判所の問題がもっと騒がれるべきだと思う。明確な冤罪を見抜けない、気づいても補正できない。そもそも制度自体に反対だけれども、裁判員制度で「迅速性」のみが追い求められたら、ますます冤罪事件が増えてしまう。
================================================================================
【http://www.the-journal.jp/contents/shinoda/2011/11/ol_1.html】
東電OL事件現地調査に参加しました
11月20日、再審請求が行われている東電OL事件についての集会と現地調査が行われました。集会の後、事件現場に行ってみるという現地調査には約30人ほどが参加したのですが、再審をめぐる動きが注目されているためテレビカメラも何台か同行しました。現場周辺の渋谷区円山町はラブホテル街なのですが、ぞろぞろと通りを歩く一行に、ホテルに来たカップルたちも驚いたのではないでしょうか。
事件からもう10年以上たっているのですが、殺害現場のアパートと、逮捕されたゴビンダさんが住んでいたアパートはほぼ当時のままでした。写真で見るとわかるように、両方のアパートは隣接しており、ゴビンダさんが女性を殺害後、施錠もせずに現場を立ち去り、逮捕されるまで10日も隣のアパートで暮らしていたというのが不自然であることはすぐわかります。この事件は、1審は無罪、2審で有罪に逆転するのですが、今年に入って新たなDNA鑑定により、確定判決が大きく揺らいでいます。しかも、当時検察側が隠していた被害女性の体に付着していた唾液の血液型がゴビンダさんのものでなかったことも明らかになり、冤罪であったことが明らかになりつつあります。
この11月25日には新証拠に対する検察側の見解が出される予定で、再審へ向けた動きは大詰めを迎えました。
DNA鑑定という科学の発達が冤罪を明らかにしたという側面はあるものの、上記の現場の状況などを見ても確定判決への疑問は尽きないし、足利事件や布川事件同様、こんなずさんな捜査や裁判で有罪判決が出されるのかと慄然とするばかりです。事件現場を見ながら、司法のあり方に思いをはせた1日でした。
================================================================================
gendai.netより(http://gendai.net/articles/view/syakai/133784)。
「初」じゃないと思う。以前から月刊誌『創』で報じられていたはず。その他、受信料不払いについて、以下の通り。
●NHK受信料督促訴訟の敗因?
●『創(2010年1月号)』読了(1/3)
●『創(2009年5月号)』
●『貧困なる精神U集』読了(1/2)
●『貧困なる精神U集』読了(2/2)
ワンセグに依る視聴への対応は? 受信契約をしていない者を訴えているの?? この記事にあるような職員給与といった問題以前に、その放送内容への干渉(安倍元総理や、亡くなった人を鞭打つのは気が引けるがアルコール依存症という病気だった自民党議員・中川昭一氏による事件など)に対するひ弱さや経費の使用の不明慮さなど、とても素直に受信料など払う気にならない。実際に払っていないし。記事の言う通り、技術的に対処可能なはずのスクランブルをかけてくれ、そうしてくれれば、見(れ)ないので。いや、見たい番組もあるので、従量制にしてくれ。見た分だけ喜んで払います。
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/133784】
一般家庭相手に初の訴訟 唖然とするNHKの庶民イジメ
2011年11月18日 掲載
過去最高収入、21年黒字、職員給与1000万円のウハウハ企業なのに…
NHKが東京都内の5世帯を訴えたことがニュースになっている。受信料支払いを拒否するのはとんでもない、2カ月分の4580円を払えというものだ。一般世帯を対象にした訴訟は今回が初めてだが、大人げないというか、唖然とするNHKのセコさだ。
NHKの経営がずっと赤字で、職員の給料も満足に払えないというのなら、受信料の徴収強要もわかる。しかし、現実は百八十度逆だ。NHKの昨年度の受信料収入は6598億円で過去最高。21年連続の黒字である。関連会社への“利益分散”も考えれば、この不況下の日本で珍しいウハウハ企業なのだ。だから職員の平均給与も公表分で1000万円を軽く超える。
それなのに「NHKなんて見たくない」と言っている庶民を訴えるのだから、慈悲もないお上だ。何様なんだと言いたくなってくる。元NHK職員の立花孝志氏がこう言う。
「受信料不払い家庭は、スクランブルをかけてNHK放送が
見られないようにすれば、簡単な話なのです。技術的にも
コスト的にもすぐできます。訴訟など面倒な手続きをする必要も
なくなる。しかし、NHKはスクランブルを絶対やらない。やれば、
視聴者とNHKの関係が切れる。波及効果も影響力もなくなる。
NHKの受信料を積極的に払っている家庭は半分程度でしょうから、
ウチもスクランブルをかけてくれという声が全国で起き、
NHKの収入は激減してしまうのです」
つまり、NHKは不払い世帯があることなどどうでもいいのだ。受信料を多少徴収できなくても経営はビクともしない。それでも訴訟に出たのは、単なる見せしめだ。立花氏によると、
「受信料未払い問題でこんなに頑張っているという国会・霞が関対策。
本腰を入れる気はないし、受信料未収件数は08年度の数字でも
243万件もあるから、本腰を入れようもないのです」。
NHKが「いや、本気だ」というのなら、スクランブルをかければいい。それをしないのなら、くだらない国会向けポーズで庶民をイジメるな。
================================================================================
東京新聞より(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011111902000022.html)。
誠につまらないことに自民党や電力関係者がメンツをかけ、こんなに長期間。結果がナトリウム漏れ事故であり、ひいては東京電力FUKUSIMA原発人災じゃないのですか。元々、核燃料サイクルなどとおに破綻し、技術的にも不可能といっても過言ではないはず。停めれない民主党もどうかしている。停めたらこれまでの投資が失われるって・・・、破滅よりはましでしょ。そんなお金やメンツなんてドブに捨てた方がましだ。1キロワットも発電できない、無駄どころか超危険な悪「夢の原子炉」。もっとも夢のような原子炉なんてこの世のどこにも存在しないのだけれども。
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011111902000022.html】
国のメンツ 浪費17年 仕分け「もんじゅ」存廃議論へ
2011年11月19日 朝刊
「夢の原子炉」と呼ばれながら、トラブル続きでほとんど稼働していない高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の存廃が、二十日の政府政策仕分けで議論される。その歩みを振り返ると、この先も膨大な国費を浪費し続けるのかと、率直な疑問が浮かんでくる。 (谷悠己、福田真悟)
◇事故
総事業費に約一兆円もかけながら、稼働してから十七年間で、動いたのはたった二百数十日間。「発電しながら燃料を生む未来の原発を開発する」とのふれこみだったが、実績からすると、もんじゅは壮大な無駄遣いだったといえる。
文殊菩薩(ぼさつ)に由来するその名を広めたのは、試運転後すぐの一九九五年に起きた事故だ。核燃料を増殖させるため、冷却材に使う液体ナトリウムが配管から漏れ、空気に触れて火災を起こした。事故映像を隠していたことも発覚した。
昨年、十四年ぶりに運転再開にこぎ着けたのもつかの間、燃料交換用の機器が原子炉容器に落下し、あえなく再停止に追い込まれた。停止中でも、液体ナトリウムを循環し続けるなどの維持費が年間二百数十億円かかる。機器落下による炉内の損傷状況を調べようとすると、百七十億円もかかることが判明している。
動いていても止まっていても、途方もない金食い虫だ。
◇背景
扱いの難しいもんじゅだが、核燃料と液体ナトリウムさえ抜けば停止できる。
それでも国がこだわってきた背景には、原発が抱える最大の課題である使用済み核燃料の存在がある。
全国の原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し、高速増殖炉の燃料として再利用できれば、燃料は節約、核廃棄物の処分量も減る-。こう強調され、半世紀前から国の原子力政策の要に据えられてきた。
もんじゅのパートナー役が再処理工場(青森県六ケ所村)。電力各社の資金で九三年に着工したものの、トラブル続きで竣工(しゅんこう)予定は十八回も延期を繰り返してきた。総額二兆円を投じながら稼働のめどが立たない点は、もんじゅそっくりだ。
もんじゅをあきらめれば、ここに燃料を供給するための再処理工場も不要になる。日本が保有するプルトニウムは核兵器ではなく発電のため、との主張の根拠がなくなる。
巨額の資金をかけ、国の重要施策として進めてきただけに、やめるにやめられないのが実情だ。
◇地元
立地対策として交付金だけで百三億円を受けてきた地元・敦賀市の受け止め方は複雑だ。事故の不安もつきまとうが、もんじゅがあり続ければ一定の雇用効果が期待でき、国内外の研究者の往来も見込める。河瀬一治市長は「いまさら廃止は考えられない」と話す。
福井県にとっては、もんじゅを受け入れるかわりに北陸新幹線を延伸させる取引材料として政治利用を模索してきた経過もある。
もんじゅの廃止論は九五年の事故後にも浮上したものの、いつの間にか必要論にすり替わった。仕分けのメスはどこまで入るのか。二十日の議論に注目が集まる。
================================================================================
CMLの記事の一部をコピペ(http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-November/013125.html)。
日本シリーズ、内心ドラゴンズを応援していました。もともと(こちらも親会社が好きになれないという矛盾を抱えつつ)ライオンズファンですし、どうも親会社が好きになれないもので。下記の件も、色々な思惑があるのだろうし、どこかにお金儲け優先の思想が潜んでいるのかもしれません。でも、この件に関しては孫正義氏を支持します。この件に関しては、「困った奴」は孫氏ではないでしょう。財界の体質もどうしようもないですね。御金もうけして労働者が裕福になるならまだしも、私腹を肥やすとは言わないが、自分のことしか考えていないトップでは哀しい。
================================================================================
【http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-November/013125.html】
[CML 013264] 「困った奴」はどちらだ!?【「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」】この発言をした米倉経団連会長が「理屈なく反対、困った発言」と孫ソフトバンク社長を批判
・・・・・・
2011年 11月 21日 (月) 22:32:59 JST
日本国民を困らせているのはどっちだ?原発事故を引き起こしたあとも「(日本の原発は)素晴らしい。日本の原子力政策は誇るべき」という妄言を吐いていた経団連会長が孫さんを批判するこの倒錯状況!この男は以下の発言についてその後、自己批判や陳謝のひとつでもしたことがあるのか!?こんな連中が再び原発事故を引き起こしかねない原発再稼動を要求している異常な日本社会!!
日本経団連の米倉弘昌会長は16日、東京都内で記者団に対し、福島第1原発の事故について「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」と述べ、国と東京電力を擁護した。(『北海道新聞』2011年3月17日)
【時事通信】孫氏の批判に不快感=エネルギー政策めぐる提言で―米倉経団連会長
経団連の米倉弘昌会長は21日の記者会見で、エネルギー政策に関する経団連の提言を、理事会メンバーの孫正義ソフトバンク社長が「原発再稼働ありき」などと批判したことについて、「まったくかけ離れた理由で理解に苦しむ」と強い不快感を示した。
米倉会長は、孫氏が批判を繰り広げた理事会に先立つ経団連の資源・エネルギー対策委員会で、提言原案がソフトバンクを除く賛成多数で承認されていたと説明。「理事会で強硬に、きちんとした理屈なく『反対だ、反対だ』と連呼するのは困った発言だ」と孫氏に自重を求めた。
孫氏が経団連脱退の可能性を示唆したことに関しては「本人が考えることだ」とするにとどめた。
経団連の提言は今後の原発の扱いについて、短期的には「再稼働が重要」、中長期的には「主要電源としての信頼回復に努力すべきだ」などと指摘。一方、孫氏が重視する再生可能エネルギーや省エネルギーに関しては「過大な見通し」を避け、電力供給体制を検討するよう訴えている。
[時事通信社]http://www.asahi.com/business/jiji/JJT201111210103.html
「理屈なく反対、困った発言」米倉経団連会長が孫ソフトバンク社長を批判
2011.11.21 18:36 [財界]
経団連の米倉弘昌会長は21日の会見で、ソフトバンクの孫正義社長が経団連の理事会で原発再稼働優先の提言に異を唱えた問題について「理解に苦しむ」と強い不快感を示した。
「(理事会の前の)エネルギー委員会でソフトバンクの代表の方も意見を言われ、誰からの賛同も得られず結局は原案通り採択された」と指摘。「ちゃんとした理屈もなく反対だというのは困った発言だ」と批判した。
経団連会長が会見で加盟企業を批判するのは異例。孫社長は意見が取り入れられなければ経団連からの脱会も示唆しているが「ご本人が考えること」と突き放した。
ソフトバンクは福島第一原発の事故後、太陽光発電など自然エネルギー事業への参入を表明。一方、経団連は11日の資源エネルギー委員会で「安全性の確認された原発は再稼働が重要」とした提言をまとめ、15日の理事会で了承を求めた。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111121/biz11112118370024-n1.htm
経団連:米倉会長が、原発再稼働論に異議唱えた孫氏を批判
経団連の米倉弘昌会長=塩入正夫撮影
経団連の米倉弘昌会長は21日の会見で、ソフトバンクの孫正義社長が経団連のエネルギー政策に異議を唱えたことについて「まったくかけ離れた理由で、理解に苦しむ理屈だった。単に反対だというのは困った発言だ」と批判した。
経団連が「安全性の確認された原発の再稼働が極めて重要」とするエネルギー政策の提言をまとめたことについて、孫氏は15日の経団連の理事会で「国民が安全・安心に不安を持つ中、経済界が利益優先でよいのか」と発言。米倉会長に対して「原発再稼働が最優先と受け取られるような発言をすべきでない」と求め、省エネや再生可能エネルギーを優先すべきだと迫った。
これに対して、米倉会長は会見で「(理事会で孫氏は)誰からも賛同が得られず、提言は原案通り採択された。ちゃんとした理屈でなかった」と一蹴した。孫氏が経団連を脱会する可能性については「それは本人がお考えになること」と述べるにとどまった。
経団連のエネルギー政策をめぐっては、楽天の三木谷浩史社長が「電力業界を保護しようとする態度が許せない」などとして、6月に退会した。孫氏は「退会はいつでもできる。経団連の中から異議を唱えていく」としており、今後も議論を呼びそうだ。【川口雅浩】
毎日新聞 2011年11月21日 19時36分(最終更新 11月21日 20時35分)http://mainichi.jp/select/biz/news/20111122k0000m020024000c.html
机を叩いた孫正義氏…経団連の「原発再稼働」要求に反発2011年11月17日15時55分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]comment21mixihatena1写真拡大日本ソフトバンクの孫正義会長。 日本ソフトバンクの孫正義会長が経団連と衝突した。 原発問題のためだ。
発端は経団連が11日に発表した「エネルギー政策提言」だった。 この提言には「福島第1原発事故を最優先に収拾しなければならない」「電力不足が続けば産業空洞化が進むため、安全性が確認された原発の再稼働が非常に重要だ」という内容が含まれた。
‘脱原発主義者’の孫会長は15日の理事会で、「原発中心の政策提言に断固反対する」と机をたたいて強く反発した。 孫会長は「多くの国民が原発に対して不安を抱いているにもかかわらず、提言は原発の再稼働を最優先にし、自然エネルギーを促進させるのには非常に消極的」と批判した。
孫会長は記者会見で経団連脱退の可能性について「そういう気持ちもある」と答え、「脱退はいつでも可能。もう少し(経団連の)内側から異議を唱えていく」と述べた。
http://japanese.joins.com/article/672/145672.html?servcode=A00§code=A00
孫会長は福島第1原発事故が発生した後、「脱原発」を強く主張してきた。 7月には自治体と「自然エネルギー協議会」を発足させた。 この協議会は耕作放棄地に太陽光発電所を建設し、自然エネルギー発電の比率を画期的に高める活動を推進している。
================================================================================
gendai.netより(http://gendai.net/articles/view/geino/133755)。
〆の「都民はダマされるな」というのに大いに同意。前大阪〝ト〟知事にも大阪市民の皆様はダマされない方が良い、と思うのですがね。かつて、以下のような、この両者の気持ち悪いやり取りを目にしたことがあります。
●『不安社会を生きる』読了(1/2)
・・・今、ニュースで、目立ちたがりで、○行の、アホ知事に
衆院選立候補を大牟田の親分さんが依頼しただの、ましてや、
アホ知事が総裁選に立候補を依頼されただのと自慢げに語っている・・・
何なんだこの国の政治は!! アホ府知事の資金集めパーティーに
招待されたこのアホ知事は「(アホ府知事が)坂本龍馬に見えてきた。
僕は勝海舟でいい」といったとか。厚かましいにもほどがある・・・
ましてや、あの真の〝ト〟知事も絡んで来て、全く嫌になってしまいます。
●選挙に際しての祈り: 「空疎な小皇帝」を支持することの意味
●言葉を失います・・・
言っちゃ悪いが、こんな3人に投票している人の気がしれない。
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/geino/133755】
やたらシャシャリ出る東国原の魂胆
2011年11月16日 掲載
来週は橋下徹の応援で大阪へ
まったく、この男は何を考えているのか。東国原英夫・前宮崎県知事が相変わらずチョロチョロ動いている。来週は数日にわたり橋下徹の大阪市長選に駆けつけ、応援演説をぶつという。
東国原は選挙前、複数の大阪の民放テレビ番組に出演して「大阪都構想に賛成」と橋下ヨイショの発言を繰り返した。そこで東国原が“盟友”の選挙を真剣に案じているという声もあるが、そうとばかりもいえない。自分が目立つチャンスだからシャシャリ出ているという見方もあるのだ。
実際、このところの東国原は「スッキリ!!」(日テレ)や「ひるおび!」(TBS)などやたらテレビに出まくっている。
「今年4月の都知事選で石原慎太郎に敗れた東国原は、
露出が減っていくことに危機感を募らせています。
最近は講演とパチンコ営業で稼いでいて、
それにはまず顔を売るということでしょう。
今月26日も四国までパチンコ出張です」(芸能ライター)
そして、コツコツと選挙資金を蓄え、任期途中の降板もあるといわれる石原都知事の後釜に座るのが東国原の狙い。テレビ局はそんな魂胆は百も承知のはず。なのに、なぜそんな男を番組で使うのか?
「ギャラが安いからです。前知事の東国原は“文化人枠”で
タレント時代の10分の1で済む。それでいてペラペラと
しゃべってくれるから、スタッフにはありがたい存在なのです。
出演させている番組は確信犯ですよ」(マスコミ関係者)
都民はダマされるな。
================================================================================
gendai.netから(http://gendai.net/articles/view/syakai/133668)。
いずれの電力会社も懲りない人たちです。最大の被害者だと思いますが子供はさておき、大人たちも考えた方が良くはないでしょうか? 本当に原発維持・推進に協力してていいんですか? 東京電力FUKUSIMA原発人災であれだけ皆さん後悔したはずじゃないですか。まだ分からないのでしょうか・・・。今後じわじわと、子供を中心として被爆による影響が出てきます。それを想像できないのならば、チェルノブイリどころか、FUKUSIMA原発人災から何も学ぶことができない「哀しい大人」です。
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/133668】
ようやるワ 中国電力の原発再稼動 世論懐柔イベント
2011年11月11日 掲載
子どもに無料文具、大人にはカニ汁
原発安全神話が崩れ、脱原発が叫ばれるなか、電力会社は着々と原発再稼働に向けて世論誘導を進めている。中でも露骨なのが、島根原発を持つ中国電力だ。県庁所在地で唯一、原発が10キロ圏内に立地し、イザという時は鳥取、島根で46万人が避難対象になる。住民も気が気じゃないのだが、今月6日、原発祭ともいうべき大イベントを開き、地元民の懐柔に乗り出した。
原発まで約1キロ、膨大な原発マネーで建設された鹿島総合体育館(松江市鹿島町)で「クリエイティブフェスタin鹿島」なるイベントが開かれたのだが、バルーンの写真を見てもハッキリ分かるように「中国電力島根原子力本部」が実質的な主催者だ。
開会式挨拶では地元代表者が「何よりも中電(中国電力)さんに大変なご支援をいただき……」と、メーンスポンサーを持ち上げ、原子力本部長がテープカットに参加して、“原発祭”は開幕した。
入り口ではディズニーキャラクターの文具セット(500円相当)が子どもたちに無料で配布され、「島根原発」ロゴ入り巨大バルーンハウスが子どもたちの人気を集めた。たった50円で原発キャラクター「リッキー」の輪投げ(プレゼント付き)やキーホルダー作りも楽しめ、チビっ子たちは大はしゃぎ。ほどなく「海賊戦隊ゴーカイジャーショー」が始まり、会場は1000人を超える親子連れで膨れあがった。その傍らのプロジェクターでは「島根原発の地震対策」が映し出されていたが、誰も見ていない。娯楽の少ない町だけにゴーカイジャーで呼び込まれた大量のファミリー層は、ショーが終わるや、同時開催の野菜や魚、特産品の即売会へ。カニ汁が無料配布され、大量の餅まきで“原発祭”はお開きになった。
子どもをだしにして原発安全PRイベントとはえげつない。
================================================================================
東京新聞の記事(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112090071559.html)。
そんな監視をしなくったって、大マスコミは電力業界に既に飼い慣らされていたでしょうに。多くが原子力ムラの報道部門の住人だったでしょうに。エネ庁も監視する先が逆なのでは? 「低俗な社説」を是非読んでみたいものです。「社会の大多数のための政策」とまで我々は言われてるのに、電力会社に言わせているのに、世間の人たちは何とも感じないのかな? 「正確な情報を発信」していない者どもが、天に唾する行為。原発推進側が「正確な常を発信」してから言ってくれ!
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112090071559.html】
反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明
2011年11月20日 07時15分
経済産業省 資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、本紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。
資料によると、二〇〇八~一〇年度までの三年間で新聞や週刊誌の記事計二百七十五件が「不正確」として報告された。事業は外部委託で行われ、各年度とも異なる財団法人が受注しており、いずれも電力関係者らが役員を務めている。
報告記事は、原発に関する日々のニュースを伝える一般記事のほか、社説、読者投稿、広告まで及び、漫画も含まれていた。
地球温暖化対策として原発推進に言及した環境相に苦言を呈した二〇〇九年九月三十日の南日本新聞の社説に対しては「このような幼稚な社説を掲載する論説委員の質が問われる」と指摘。原発反対を訴え徒歩で旅をする男性を取り上げた同年四月十四日の佐賀新聞の記事には「目立ちたがりの行動をなぜ写真入り、三段抜きで報道するのか。勝手な反対派を勇気づけるだけで、社会の大多数のための政策の推進を阻害する」と報告した。
同年一月六日の朝日新聞に掲載された電機メーカーの広告は、太陽光発電への取り組みをPRする内容で原発に触れていないにもかかわらず「原子力の数倍の発電量を生み出せるような誤解を招く」と指摘していた。
報告された二百七十五件の八割は、主に原発が立地する自治体をエリアとする地方紙の記事で、最多は県内に伊方原発がある愛媛新聞の二十八件。以下、柏崎刈羽原発を抱える新潟日報が二十五件、玄海原発がある佐賀新聞が二十一件と続いた。
新聞や週刊誌を対象とした同事業は昨年度で終了しているが、本年度はブログやツイッターなどのインターネット情報に対象を変更して継続。外部委託費の総額は四年で一億三千万円に上る。エネ庁によると、これまでメディアに訂正を求めたことは一度もない。
◆あくまで検討資料
資源エネルギー庁原子力発電立地対策・広報室の話 正確な情報の発信が必要かどうかの観点から情報を分析しており、「原発推進に反する記事の収集」との指摘は当たらない。委託先の判断により不正確と思われる情報を当庁に提供してきたものであり、あくまで当庁として正確な情報の発信を検討するための途中段階の資料だ。
◆全てエネ庁に報告
09年度の事業を受注した日本科学技術振興財団の話 「不正確情報」は外部の原子力の専門家三~四人に作成してもらい、職員が内容を確認した上で、全てをエネ庁に報告した。できるだけ多くの判断材料を提供した方が良いと考えたからだ。何ら間違ったことはしていない。
(東京新聞)
================================================================================
asahi.comの記事(http://www.asahi.com/national/update/1116/TKY201111160267.html)。関連した東京新聞の社説(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011111702000072.html)とasahi.comの社説(http://www.asahi.com/paper/editorial20111119.html)。
御笑いだ。あ~やっぱり、というのが第一の感想。期待は全くしていなかったものの、やはり司法もダメですね。法曹界のトップがこれでは。
両社説も煮え切らない。そんな高尚な話ではないのに。だって、両社はどうだったかわからないけれども、幾つかのマスコミはやらせで儲けさせてもらったこと(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/s/%A5%BF%A5%A6%A5%F3%A5%DF%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A5%B0)が影響しているのでしょう。以下の二つの当ブログ記事をどうぞ。
●『つぶせ! 裁判員制度』読了
●『官僚とメディア』読了(3/3)
それにしても、
「「違憲論」の議論は、これで一応の決着をみたといえよう。
最高裁の裁判員経験者へのアンケート調査でも95%以上が
「よい経験」と回答し、制度は定着してきたと評価」
とは・・・・・・。また、
「司法は、世の多数にあらがっても人権や正義を守る使命を担う。
そのために、国会が定めた法律をおかしいといったり、行政の決定を
取り消したりする権限を与えられている。しかし国民との結びつきは
国会などに比べて弱く、責任をまっとうしていけるのか心配がぬぐえない」
ことがどうして、『死刑のスイッチ』を含むような刑事裁判への参加であるのか、さっぱり分からない。
================================================================================
【http://www.asahi.com/national/update/1116/TKY201111160267.html】
2011年11月16日15時11分
裁判員制度は「合憲」 最高裁大法廷が初判断
裁判員制度は憲法に違反していないかどうかが争点となった刑事裁判の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允〈ひろのぶ〉長官)は16日、「合憲」との初めての判断を示した。その上で、無罪を訴えていた被告側の上告を棄却した。
審理の対象は、覚醒剤を密輸したとして一、二審で実刑とされたフィリピン国籍の女性被告(45)。一審から無罪を主張し、弁護側は控訴審から「裁判員制度は違憲だ」と訴えた。
「(地裁や高裁など)下級裁判所の裁判官は最高裁が指名した者の名簿によって、内閣が任命する」と定めた憲法80条などが、裁判員制度が適合するかが争点となっていた。
================================================================================
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011111702000072.html】
裁判員制度 合憲でも課題は残る
2011年11月17日
裁判員制度は憲法違反かどうかが争点の裁判で、最高裁は「合憲」と判断した。二年半を経過した新制度は定着しつつある一方で、死刑の在り方や厳しい守秘義務など克服すべき課題は残る。
大日本帝国憲法では「裁判官ノ裁判ヲ受クルノ権」と書かれたが、日本国憲法第三七条では「裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利」となった。「裁判官」ではなく「裁判所」と変わったのだ。
新憲法と同時に施行された裁判所法第三条は「陪審の制度を設けることを妨げない」とも明記した。新憲法は刑事裁判を市民参加で行うことを想定していたと考えるのが自然だろう。陪審制とは形は異なるが、裁判員制度は新憲法の理念に沿っているともいえる。
今回の裁判は覚せい剤密輸の事件だが、同制度自体の違憲性を争った。弁護側は「くじで選ばれた裁判官以外の者が、裁判官と対等の権利を持って裁判に関与するのは違憲」などと主張したのだ。
最高裁は新憲法制定時の状況を踏まえつつ、「国民の司法参加が禁じられていると解すべき理由はない」と合憲判断をした。同制度では法令の解釈などは裁判官が行う。評決も単なる多数決ではなく、多数意見の中に必ず裁判官が加わっていることが必要だ。
それらを根拠に「被告人の権利保護の配慮もされている」「刑事裁判の諸原則の保障は裁判官の判断に委ねられている」などと合憲理由を説明した。
立法段階から一部の学者や弁護士などで根強かった「違憲論」の議論は、これで一応の決着をみたといえよう。最高裁の裁判員経験者へのアンケート調査でも95%以上が「よい経験」と回答し、制度は定着してきたと評価できる。
裁判員制度では一般市民も死刑問題と向き合う。絞首刑が残虐な刑罰にあたるかがテーマとなった裁判では、執行に立ち会った元検事が「むごいと思った」と証言した。死刑の在り方の議論に一石を投じることになるだろう。
同一の被告が複数の事件を起こした場合、事件ごとに裁判員が選ばれる「区分審理」になることがある。量刑は最後に判決を出す法廷で決まる。審理に加わらなかった裁判員が量刑を判断する仕組みは、矛盾をはらんでいる。
過重な守秘義務なども問題だ。もっと裁判員の経験を社会で共有できるように改善したらどうか。市民感覚を生かした刑事裁判がさらに成熟するのを期待する。
================================================================================
================================================================================
【http://www.asahi.com/paper/editorial.htmlの11月19日付、
おそらく、http://www.asahi.com/paper/editorial20111119.html】
2011年11月19日(土)付
裁判員は合憲―市民が司法を強くする
「裁判員制度は憲法に違反しない」。そんな判決が最高裁大法廷で言い渡された。
国民の司法参加の話が本格化した90年代末からの「合憲か違憲か」の争いに決着がついた。
裁判官でない一般の人に裁かれるのは被告の権利を侵す。参加の義務づけは憲法が禁ずる苦役にあたる……。違憲の主張はさまざまだが、そうした指摘を踏まえ、憲法に適合するよう工夫して制度はつくられた。
じつは憲法と司法参加の関係は、ここにきて急に語られるようになったわけではない。
憲法を制定する段階から議論があり、将来、参加に道を開くときの妨げにならぬようにと条文が練られた。先人の見識と知恵にあらためて敬服する。
国民が裁判に加わる意味あいを、いま一度考えてみたい。
裁判員の負担は軽くない。プロに任せておけばいいではないか、との声は根強くある。
だが国民から縁遠く、専門の世界に閉じこもる裁判所が、私たちにとって本当に頼りになる存在であり得るだろうか。
司法は、世の多数にあらがっても人権や正義を守る使命を担う。そのために、国会が定めた法律をおかしいといったり、行政の決定を取り消したりする権限を与えられている。しかし国民との結びつきは国会などに比べて弱く、責任をまっとうしていけるのか心配がぬぐえない。
そんな司法の世界に主権者である国民が入っていくことで、よって立つ基盤を強化し、本来の役割をしっかり果たさせる。司法参加の意義はここにある。
裁判員と裁判官がともに悩み考える営みを通じて、裁判の質が高まり、司法の機能が向上することは、結果として人々に豊かな果実をもたらす。
みんなで一定の負担を引き受けながら、より良い社会をつくる。それが民主主義であり、今回の判決の背景にも同じ思想が流れているように思う。
制度が始まって2年半。「罪を犯した人の社会復帰や治安について考える機会になった」と参加の経験を前向きにとらえる裁判員が多い。国民がそばにいるという緊張感は裁判官、検察官、弁護士をきたえ、長すぎる裁判の見直しをはじめ、これまで進んでこなかった改革を後押しする力にもなった。
もちろん課題はまだ多いし、思わぬ障害が立ちはだかるかもしれない。だがそれを乗り越えることで、制度はより確かなものになってゆく。
この国の主人公は一人一人の国民である。判決は、その思いを新たにする契機になった。
================================================================================
古い9月14日のものですが、東京新聞の社説(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011091402000061.html)。それから約2カ月、酷い現実・・・。
財界にしか目が向いていない。どこが「攻めの姿勢で脱原発を」なのか? 「攻めの姿勢で原発維持・原発再開・原発推進」であり、「攻めの姿勢で財界擁護を」である。ついでに、TPPでも財界や業界の金儲けに手を貸し、農業や市民の生活を破壊する新自由主義への道うをひた走り、原発輸出でも金儲けさせてあげようということ。政治家も癒着する訳だ。それを是正できない司法のだらしなさ。とどめは消費税増税。最初から期待はしていなかったけれども、民主党政権も自民党時代と何も変わらず、いやむしろその上を行っているかも。民主党政権に止まるも地獄、自民党政権に戻るも地獄。こんな政権にしか投票しない市民も、いい加減に目を覚ました方がよいのでは? 東京都や大阪〝ト〟など、地方行政もどうにかならないものか。(元大阪〝ト〟知事が新大阪〝シ(死の街)〟長におそらくなるのでしょう、哀しいことに・・・。)
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011091402000061.html】
エネルギー政策 攻めの姿勢で脱原発を
2011年9月14日
原発依存度を引き下げ、停止中の原発は安全を確認し再稼働するという野田佳彦首相の所信表明は微温的に過ぎる。節電や自然エネルギーなどの知恵を広く集め、攻めの姿勢で脱原発を急ぐべきだ。
菅直人前首相は東京電力福島第一原発周辺の住民に避難を強いる悲惨な事故を受け、脱原発に意欲を見せた。野田首相も引き継いだはずだが「脱原発」と「推進」という二項対立でとらえるのは不毛と言い切った。
首相は中庸を理念に掲げているが、脱原発なのか、推進なのか、その判断を覆い隠す玉虫色に映る。首相のいう中庸とは、激論しても歩み寄りを図りながら対立を収めるという意味ではないのか。
福島の事故を境に全国の原発の多くは定期点検後も地元の理解が得られず、停止したままだ。経団連の米倉弘昌会長らから「再稼働しないと電力不足で工場を海外移転せざるを得なくなる」などと脅しともとれる不満が漏れてくる。
経団連は経済界の声を聞かず浜岡原発の停止を進めた菅政権との関係が冷えきった。野田首相はそれが気がかりだったのか、米倉会長らと会い、脱原発の議論を差しおいて関係修復を優先させた。
電力不足を乗り切るため、東電と東北電力管内の家庭や企業などに求めた節電は驚異的だった。全国五十四の原発のうち三十基以上が停止する脱原発に近い状態にありながら、節電は目標の前年比15%削減を超える21%に達した。
電力不足は関西電力など西日本にも及んだが、電力会社が互いに支え合う融通も奏功し停電は回避されている。エネルギー政策の立案は国民や経済界などが一体となった論議から逃げては、中庸は看板にすぎなくなる。野田首相は節電の総括などを基に、脱原発への道筋を語るべきだ。
鉢呂吉雄氏の後任、枝野幸男経済産業相は「省エネや再生可能エネルギー開発を進め、原発がなくても成り立つ状況を早くつくる責任がある」と語った。枝野氏はかつて事業仕分けを主導している。
原発に偏った一兆円近いエネルギー対策特別会計の無駄を大胆に削り、太陽光や風力など、再生エネの分野に振り向ける手腕を見せてほしい。
複数の原発新設が計画されていた米国では住民の反対で滞っている。十二日にはフランスで放射性廃棄物の処理施設が爆発した。野田首相は世界一、二位の原子力大国で起きている現実も見据え、脱原発を明確に宣言するときだ。
================================================================================
随分以前の記事。ふた月ほど前の東京新聞のコラム「筆洗」(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011092302000042.html)。
こんな人災を引き起こしておいて、住民を苦しめ、大地を放射能で汚しておいて、反省する気などさらさらないようだ。もともとそういう体質であり、今更その体質が急変する方が奇妙なのだろう。東京電力福島第一原発の人災で被害にあった人々はたまったものではない。
==========================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011092302000042.html】
【コラム】
筆洗
2011年9月23日
少し前、テレビでよく見た若手お笑いコンビのギャグには、なぜか、謝罪の言葉が多かった▼思いつくまま挙げれば「すいま、すいませんでした、すいま」(ハイキングウォーキング)、「ごめんね、ごめんねー」(U字工事)、ふてくされた顔で「どうも、すいませんでしたぁ」(響)というのもあった▼さて、福島第一原発事故を受けた東京電力による損害賠償の手続きが始まった。だが、被害者からは苦情が殺到しているという。無理もない。東電が送り付けた個人向け賠償請求書は六十ページ、説明書類は百六十ページほども。さらに難解な用語だらけでは、ことにお年寄りなど意気阻喪して当然だ▼例えば、企業が世間体を考えて何か制度を設けるが、実際は社員にあまり利用させたくないという場合の常套(じょうとう)手段は手続きを煩雑にすること。あるいは東電の賠償も…と勘繰りたくなる。さすがに経産相も書類簡略化を求めたが、東電はそのまま押し通す意向らしい▼賠償とは謝罪の意を込めた償いのはずだが、こんなやり方では、あの“謝罪ギャグ”と同じ。被害者は、謝られた気がしないどころか、小ばかにされたようにさえ感じよう▼あれだけのことをしでかしながら、原発事故時の対応手順書をべったり黒塗りして国会に提出し「知的財産だから」と嘯(うそぶ)いた件もしかり。この企業の無神経ぶりこそ“想定外”である。
==========================================
東京新聞のコラム「筆洗」(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011110302000023.html)より。
東京電力 福島原発周辺で被爆し、被災し、今も避難を続けておられる方々には、このような「本当に何もかも奇妙な国」の現実を見せつけられて、御気の毒である。本当に救いようのない国、と目に映っていることと思う。
TPPも同様だけれども、もっと声を張り上げないと、国や東電などの大企業には届かないし、「本当に何もかもが奇妙な国」から脱却することは難しい。また、多くの市民がすでに忘却を始め、無関心でいようとしていることも止められない。「本当に何もかもが奇妙な国」のままでいれば、第2、第3の破滅的な原発人災が起き、TPPや消費税率アップで自殺者続出、「死の町」ならぬ「死の国」という結末が目に見えている。
日本という〝原子炉〟がメルトダウンし、スルーし、いま再臨界しようとしており、チャイナシンドロームならぬ世界を道連れにする崩壊へと導こうとしていることに気づけぬ「本当に何もかもが奇妙な国」ニッポン。
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011110302000023.html】
筆洗
2011年11月3日
北朝鮮などの地下核実験を監視する日本原子力研究開発機構の観測所(群馬県高崎市)では、福島第一原発事故の影響で検知に支障がある状態が続いた▼核実験で放散する放射性希ガスのキセノンを測定する高精度の装置が、原発から地球規模に拡散したキセノンを検知、核実験の観測が正確にできなくなったからだ。通常に戻ったのは事故の三カ月後だ▼核分裂の直後に生成されるその放射性物質が、福島第一原発2号機で検出された。核分裂反応が連鎖的に続く「臨界」が局所的に起きた可能性もあるという▼政府と東電は収束の目標となる原子炉の冷温停止の達成時期を「年内」と明記する工程表を発表していた。微量とはいえ長くても半減期が五日間しかない放射性物質の検出で、いまも核分裂が続いている疑念はぬぐえない▼そもそも、メルトダウン(炉心溶融)を起こして、核燃料が溶け出し、圧力容器の底が抜けている状態であるのに「冷温停止」という言葉を使うことを疑問視する専門家の声もあった。収束ムードの演出はあまりに早すぎた▼キセノンは「奇妙な」「見知らぬ」などを意味するギリシャ語に由来する。人為ミスが原因で止まった原発を住民の意見も聞かずに強引に再稼働させようとする電力会社、事故の検証もおぼつかないのに原発の輸出に踏み切ろうとする政府…。どちらも奇妙に映る。
================================================================================
西日本新聞の記事(http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/273218)。
九電本社お膝元で行われました。1.5万人ほどの人が集まったにもかかわらず、地元マスコミでもあまり大きく取り上げてもらえません。翌日が休刊日ということもありましたが、朝日新聞にも地方版の頁に記事が出ていた程度でした。
記事の中にある「電力不足だから原発が必要というのは論理のすり替えだ」に同感です。一昨日のブログの、また、これまでのブログの通り。
================================================================================
【http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/273218】
「原発いらない」市民結集 福岡市で「1万人集会」
脱原発を目指す市民集会「さよなら原発! 福岡1万人集会」が13日、福岡市中央区の舞鶴公園で開かれた。普段は別々に活動している九州や韓国の団体が結集。約1万5千人(主催者発表)が「子どもたちに原発のない世界を」と訴えた。
集会は市民団体「原発とめよう! 九電本店前ひろば」(同市)が企画。シンポジウムでパネリストの藤田祐幸・元慶応大助教授(物理学)は「電力不足だから原発が必要というのは論理のすり替えだ」と主張。福岡大の石村善治名誉教授は「原発の安全神話と平和利用の考え方から抜け出すべきだ」と呼び掛けた。
韓国の市民団体「韓日100年平和市民ネットワーク」の李大洙(イデス)運営委員長も登壇。韓国では今も原発拡大の計画が進んでいると述べた上で、「原発による豊かさや便利さを考え直す必要がある」と訴えた。
集会後、参加者は「原発いらない」「電気は足りてる」と声を張り上げながら、同市・天神までデモ行進した。参加した主婦(65)は「農業ができなくなった福島の農家のことを考えるといたたまれない」と話した。
=2011/11/14付 西日本新聞夕刊=