比較的大手で、正面から批判的に記事を書けるのはここくらいか? 少々悪口が過ぎるかもしれないが、それを支持したくもなるほど酷い国だと思う。gendai.netの記事から(http://gendai.net/articles/view/syakai/133188)。
本当にこの記事の通りじゃないでしょうか? 「なし崩し」。原発維持どころか、推進だし、原発輸出までやる気満々。どうしようもない、いい加減な国です。この国の良いところが分からなくなってきましたし、悪いところばかりが3.11原発人災以降も突出してきた感があります。大地を放射能まみれにし、誰も住めない土地にしてまで、金(マネー)儲けをする意味が分からない。霞ヶ関や議事堂、東電本社を始めたとした電力会社、大企業、出資銀行、マスコミ(NHKは東京電力の大スポンサーじゃないのか?)の周りだけは放射能で汚れないとでも思っているのだろうか・・・・・・、全く御目出度い話だ。
東京電力 福島第一原発から周囲に振り撒かれた放射性物質を、霞ヶ関~マスコミなど、そこに引き取ってから、推進を口にしてくれ。被爆した人や避難しているヒトの土地を綺麗にし、3.11以前の身体と土地にしてから、原発維持を口にしてくれ。高濃度放射性廃棄物の処理・処分を確立してから、原発の今後の議論が初めてできる。それが議論の出発点だ。まずはそれをやってくれ。
===========================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/133188】
「原発推進」なし崩し復活の最悪
2011年10月18日 掲載
ドジョウ首相 着工済みは稼働容認
<依存度引き下げ表明は何だったのか>
脱原発がどんどん遠のいていく。
野田首相は17日の内閣記者会のインタビューの中で、原発の新増設についてこう言った。
「進捗(しんちよく)状況が違う。建設が相当進んでいるものもあるので、
案件ごとに個々に判断していく」
着工済みの原発は完成後の稼働を認める場合もあると、容認姿勢を明らかにしたのだ。福島第1原発事故から7カ月。今なお数万人が避難生活を強いられ、事故収束に程遠い状況の中で、一部とはいえ新増設容認発言とは驚くべき無神経ぶりだ。
首相就任以来、野田の原発発言は後退の一途だ。9月の所信表明でドジョウ首相は
「原発への依存度を可能な限り引き下げる」
と明言したくせに、訪米直前の米紙のインタビュー(9月20日)では
「来年夏の再稼働」
に言及。国連演説では
「原子力の安全性を最高水準に高める」
「原子力の利用を模索する国々の関心に応える」
と、原発輸出の継続を強調するありさま。そして、今回の容認発言である。
依存度を下げると言ったのはウソだったのか。これでは、なし崩し的に原発が復活していくことになりかねない。その先に待ち構えているのは、さらなる不幸である。元京大講師の荻野晃也氏がこう警告する。
「福島第1原発事故でこれだけ大きな被害を出しておきながら、
なぜこんな発言が出てくるのか。原発が稼働している限り、
地震、津波、ヒューマンエラーなどで次の事故、トラブルが必ず起きます。
もぐらたたきの繰り返しになってしまう。なぜ、ドイツのように
スカッと脱原発路線に踏み切らないのでしょうか」
ハッキリしているのは、野田の頭の中には、明快な新エネルギー・ビジョンなど、まったくないということだ。あるのは安定した政権運営だけ。この男には、脱原発などありえない選択肢なのだ。
「菅前首相は“脱原発”に踏み込んだため、原発推進勢力から猛烈な
バッシングを受けた。閣僚として身近に見た野田首相は、
その二の舞いは繰り返したくないのですよ。財務官僚の根回しもあり、
原発推進では財界と考えが一致しているとみられる。
安全性強化を強調して原発を存続させ、停止中のものも来年には
再稼働させていくつもりですよ」(政界関係者)
作家の金原ひとみ氏が東京新聞(10月11日付)に「制御されている私たち」という一文を寄せ、こう指摘している。
〈私たちは原発を制御できないのではない。
私たちが原発を含めた何かに、制御されているのだ〉
社会全体が制御されたままでは、再び災禍に見舞われることになる。住民投票で原発の是非を問おうとする動きも出てきた。原発問題は、もはや政治家任せにはできない。国民一人一人が声を上げていかなければ、安全な国はつくれない。
===========================================================================