【梶原得三郎・新木安利編、『松下竜一未刊行著作集1/かもめ来るころ』】
『歌との出会い、そして別れ』(p.18) が随所に語られる。「表現を求めて喘いでいた」(p.19)。鳥肌が立つ。『『豆腐屋の四季』決算の記』(p.27)。「・・・主人公緒形拳さんと、現実の私とを混同して思い描いている・・・」(p.27)。当然未見なのだが、松下センセの歌人としての繊細さはドラマでは再現されていないだろう。センセも拳さんも望んでいたであろうが、拳さんには蜂ノ巣〝城城主〟の役が似合うはず。『私に転身を迫った〝衝撃〟』(p.34)。石牟礼道子さんの『苦海浄土 ――わが水俣病』がもたらした松下センセと水俣との出遭い、因縁。翌年夏、センセはペン一本の生活へと転身。
長い病臥の読者からの『書きかけの手紙』(p.43)。朝日歌壇の詠み人でもあった。めい御さんから、読者である叔母の死を知らされる・・・。「・・・叔母はベッドで・・・『吾子の四季』を読んでいました。・・・疲れが激しく、ほんの少しずつ読んで・・・。・・・手術中に亡くなりました。戻ってきてまた読み続けるつもりだったのでしょう、本は三分の一程の頁を残してベッドに伏せられていました。・・・その本を、形見としていただきました。・・・松下さんに宛てて書きかけた手紙が出てきました」(p.44)。
『足かけ三年』(p.65)。「・・・まるでろうあ児童の実態を知らなかった・・・その不幸は、はかりしれない。・・・私には強烈なショックであった。・・・この難しい作品をおクラにしてしまった」(p.66)。一方で、臼杵市風成の漁民闘争の記録小説に没頭し始める。「・・・自分が大分県の作家であることの意識が芽生え始めていた。郷土に根をおろしていた作家として、郷土の問題を追及し記録していくことを自分の責務として考えはじめていた。・・・連日徹夜を重ねて『風成の女たち――ある漁村の闘い』を書きあげ、出版社に送稿した」(p.67)。報道までされ、出版が内定していた講談社からボツにされ、毎日新聞の記者からの誘いをヒントに、朝日新聞からようやく出版にこぎつける (pp.78-79)。
『拳さんの手紙』(p.76)。「・・・テレビのドラマはもう貴兄の手をはなれて独自に走り出してしまったのです。・・・でも私は俳優として、この仕事が出来たことを誇りに思っております」(p.76)。「俳優緒形拳の手紙文は中々いい。字も太くて、いかにも彼らしい。・・・私と拳さんは、共に昭和十二年の生まれである」(p.77)。拳さんもこの夏に亡くなってしまった。