以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

無理して乗る車じゃないですよ。。。

2020-12-14 10:46:00 | 日記
最近、ユニットの現品修理問合せでユーザーと当社との間に爆笑モノの温度差を感じる寅です。。。

先ずはユニット修理を簡単に考えている人達が実に多い。。。

酷いのは「そんなの簡単でしょ❓」とか宣う人種。。。
簡単だと思うなら自分で勝手にやって下さい❗️あくまでも自己責任で❗️

笑ってしまうのは交換用の電子部品の類を持ち込みで修理せいって話。。。😂
だから部品リストと調達先を教えろって際限の無いお馬鹿な問合せ。。。😑

終いには技術料金を値切る舐め腐った生き物。。。

オイラ相手に「¥高い」は禁止ワードだって事を理解しとらん毒車オーナー資格欠如者共。。。

資金力の無いユーザーに限ってネットを彷徨って格安部品購入持込でユニット修理を値切って依頼しようとする。
メーカー供給価格220,000円のユニットを修理で120,000円で何が¥高い⁉️何を以って¥高いとほざくのか意味がよう分からん‼️
貧乏ユーザーの限りなくLim X→0に近い財布👛の中身を基準にモノを言うのならばそりゃお門違いでっせ❗️
新車時1000万円レベルの車を中古車だからって幾ら減価償却落ちしてようが純正部品の値段は新車時レベルかエスカレーションでそれ以上の設定なんだから其れを承知で毒車に乗れよと言いたい。。。

特に多いのが新品買ったら10万円コースのW124等の外気温度計ユニットの修理。。。



精度の高い液晶パネルのイカ墨漏れで表示が真っ黒って話が実に多いけど、液晶パネルのコストを知らない素人ユーザーが液晶パネル交換一式で5万円で高いとほざく例が実に多い❗️
液晶パネルの高いコストについて説明してやると貧乏ユーザーは大体退散。。。
それどころか温度計ユニット内の基盤上の電解コンデンサーがパンクして表示不良になって長らく放置。。。
電解コンデンサーから漏れたアンモニア系の液体が基盤に浸潤して基盤を腐らせ基盤上の肝になるICまで腐らせて修復不可にしちまう事例も凄く多い❗️
よって此方も品薄のリビルト品を6万円と言うと「¥高い」とほざく貧乏ユーザー❗️
正直、舐めてますね。と、言いたくなる。

毒車で基本は10万円以下の修理なんざ殆ど無いところに一桁万円で済む話をしてやってるにも拘らず「¥高い」とか言われたらオイラもやる気を失くす。。。
はい。次の方どうぞ〜。と、なる。。。

大体毒車でもそのモデルの低排気量、ベーシックモデルに乗るユーザーに特に多い❗️
修理代が出ね〜んだったらそんな車さっさと捨てちまえってんだい❗️
此方も取り合ってるだけ時間の無駄やねん。。。😡

これから暮れも推し迫って来ると何故か常識欠如な問合せが増加する。
予め言っておきます。。。

「お金が無いならそんな身の丈に合わない車は直ぐに手離せよ❗️」

先ずは資金を稼いでから乗りましょうね。
此方も単にユニット修理であっても研究改良に費やした経費も莫大なモノであるし、現在の経験値をつけるまで試行錯誤の連続があって現在があります。
その当方の歩みをまるで一朝一夕で身につけた様な物言いで技術の値踏みをされる様な貧乏ユーザーとは生理的に無理です。

私は生理的に嫌いな人の修理依頼は受けません。意地でも受けません。
そんな人は何処へでも行って永遠のスパイラルの無限ループにハマってればよかです。
後はDIYも勝手だし、弄り壊しても当社には全く関係の無い事です。。。
私的には気に入らない仕事は絶対にやらないし、テコでも動きませんので依頼内容によってはお断り致します。

無理難題。。。

2020-12-13 12:11:00 | 日記
本日朝の8時前から煩い電話。。。

着信番号を見ると見た事の無い携帯📱番号。。。


取り敢えず出てみると凄〜く上から目線の爺さんの第一声。。。

「電話には3コール以内で出ろよ。客を待たせて失礼だと思わないか?」

俺「当社の営業時間は午前10:30からですが。」

爺「お宅の営業時間何ざどうでもイイのだよ。客の要求が優先だ!」

俺「は?仰る意味が分かりませんが。」

爺「俺の言う事が理解出来ないのか?お前はどれだけ馬鹿なんだ⁉️」

俺「お陰様で史上最強の馬鹿ですがそれが何か❓」

爺「貴様❗️客を馬鹿にしているのか⁉️お前❗️俺が誰だか分かっているのか⁉️」

知らね〜よ❗️(笑)大方要介護のボケ老人の老害位にしか思ってねーよ‼️

俺「くだらん説教なら聴く耳持たないのが俺のポリシーなので電話切りますね。」

爺「俺は仕事の話で電話しているんだ❗️俺の車はW126の420SELなんだが調子が悪い❗️明日から長距離を走るのに不安だから今から治せないか⁉️」

俺「治せません。無理です。他行って下さい。」

爺「今からお宅に車を持って行くから直ぐに診なさい❗️普段はヤナセでメンテナンスを受けているのだが今回は特別にお前に診せてやる。」

俺「結構です。どうしてもと言うなら診断料金100万円に消費税をお支払い下さい❗️前金でお支払い戴ければ診断位は致しますが修理は多分年内に部品が調達出来ないので無理ですね。」

大体、どんな故障かも判らない毒饅頭な話、、、況してや一元の超上から目線の糞爺の依頼何か受けるかってえ〜の❗️気分悪‼️

爺「お前❗️診断で金を取るのか⁉️オマケに100万円何て暴利貪るヤクザみたいな会社だな❗️私は日◯製作所に40年以上も勤めていた。お前みたいな輩は初めてだ❗️」

俺「嫌なら他をあたって下さい。ウチの条件を呑めないのならばウチは一切譲歩しませんので。」

爺「貴様❗️俺を怒らせると商売出来なくしてやるぞ❗️私は霞ヶ関の実力者や政界にも顔が効くのだからな❗️」

こんなレベルの低い糞爺にどんな影響力があるってんだい❗️
さっさと介護付老人ホームにでも行って毎日ヘルパーにでも楯突いてろや❗️

俺「どうぞ❗️では‼️」ガチャリ。

すると何回もしつこくリダイヤル。。。暇な老害ほど迷惑なモノは無い。

嵐が過ぎ去ってネスカフェのブラックコーヒーを一杯。。。

さて、今日は手隙なので社用車でも弄るか。。。(笑)

W126 560SEC君、無事に納車の巻。。。

2020-12-12 21:00:18 | 日記
先日からアイドリング不調で入庫していたW126 560SEC君が無事にオーナー様の元にお帰りになられました。。。

今回はアイドル回転数が1,200rpm前後で安定せず、、、コレではATミッションにも良くないし、ガソリンも結構食ってしまうのでキッチリと修理させて戴きました。

同時に燃料リッチ傾向も見られましたのでKEコントロールモジュール&アイドルコントロールモジュールを同時に修復。。。
アイドルエアバルブコントロールとFUELガバナーコントロールも適正化された上でアイドルコントロールエアバルブを交換。
同時にアイドルスイッチも突然の故障が起きる鬼門なので交換。


エンジンを始動してミクスチャーの状態をチェックの結果、『禁断のネジ』で燃調を薄くした形跡が判明。。。

ミクスチャーの再調整を行い、燃調を適正化。。。


コレにてアイドル事に発生していた微振動も解消。

次回はフューエルホース類一式とインジェクターハウジングとチャンバーホースの劣化が著しいので部品が出るウチに御予算の準備を推奨してお引渡しとなりました。



↑急は要しませんが、このFUELホースもゴムが硬化していていずれは割れます。。。😱






↑左右バンクのインジェクターの負圧チャンバーホースも硬化してカチンコチン。。。

まあ、直ぐにどうこうと言う状態ではないものの。。。

割れると二次エア吸入によって昭和の2トン車並の振動に見舞われます。。。😱

と、まあ次回の優先メニューをオーナーさんに御指摘差し上げた上でメンテナンス計画案を御提案差し上げて無事にお引渡しとなりました。

旧車はマメなメンテナンスが以降の維持コストに響いて来ますからね。。。


メーターO/Hの巻。。。

2020-12-12 00:44:00 | 日記
さて、W124 E320TのメーターO/H編。。。

先ずは各ユニットの分解取り出し。。。

最初に水温計、燃料計、油圧計ユニットを分解して行きます。。。


メーターコイルを撤去して銀メッキ部分の接点を研磨剤を使ってゴシゴシ磨きます。


勿論、アースプレートの接触部分も徹底的に磨きます。

同時に各半田箇所の半田割れが無いかチェックを行います。
更にダイオード類の点検、必要に応じて交換。電解コンデンサーはマストで交換です。

メーターコイルの接点部分は研磨後に更に接触不良対策を行います。
内容は社外秘の弊社ノウハウです。(笑)


コイル側もしっかりと磨いて基盤に装着して組み立てます。



次に回転計&時計ユニットも分解します。

基盤上の実装部品のチェック後、必要に応じて実装部品を交換して行きます。

次にトラブルの多いメーター照明の照度調光ボリウムのO/Hです。。。



分解すると大抵は中の酸化が激しい事になってますね。。。

ほらね。。。本体側のブラシとの接触部分は既に黒ずんでますな。。。


ブラシに至っては接触点が黒く酸化してます。。。

コレらを全て研磨。。。磨く磨く磨く。。。

で、、、再び組み立てて完成。。。

半田溶着部分の半田も一旦撤去して新しい半田を盛り直す。。。

続いて速度計の分解O/H。。。

文字盤を外してODO&TRIPのカウンターユニットを分離。。。



ダイキャスト製のギヤーBOX内の旧いグリスを掻い出して洗浄。。。

↑洗浄完了の図。。。


続いて速度計下部のアース導通板もしっかり磨く磨く磨く。。。

再び組み立ててメーター針のゼロ位置を決めてメーター針をセット‼️
やり方はウチのノウハウなので当然に内緒です。(笑)

メータークラスターケースにLED照明基盤をセットして。。。

組み立て完了後に現車にメーターAssyを装着の上で動作試験。。。

外気温度計ユニットもセットされて見事に復活です。

で、、、更に今回の電装系リフレッシュ後の総点検。。。

診断機によるモジュール類の動作チェック‼️





モジュール不調を抱えた状態での過去エラー検出。。。

エラー096については直近でインヒビタースイッチを交換しているのでリセットでOK❗️

エラー112はE-GASモジュールとスロットルアクチュエータの通信エラー。
今回、この問題を封じ込めたのでこのエラーについてもリセットでOK❗️

各センサー類の補正動作についても動作状態のチェック❗️






インジェクションコントロールも良好な状態でコントロールされている事を確認して今回のリフレッシュ作業は完了❗️


無事にオーナー様のお手元にお帰りになられました。

と、言っても弊社の至近距離のお客様です。(笑)

この度は御用命有難う御座居ました〜❗️





















デイープな修復作業。。。

2020-12-09 19:52:00 | 日記
さて、リフレッシュ作業中のW124 E320T君。。。

冷間時始動時に結構大きなバラつき振動と言う症状を抱えてました。。。

先ずは電圧降下の大きいKAE製のOVPリレーを弊社製純正品ベースの無接点OVPリレーに交換。


コールドスタート時の燃料噴射量過多、点火コイル入力電圧の降下による点火不良が疑われるがブローバイからの生ガス臭がそれ程多くない事から燃料噴射量はそれ程過剰になっていないと判断。。。

よって、HFM内部のイグナイター周りを重点的に補修を加えてE-GASモジュールのEFP基盤周りも重点的に補修。。。

そして、現車に搭載。。。




搭載完了後、仮にエンジン始動。。。

最初は一瞬グズったが、次第に学習してアイドルも安定。。。

アクセルフィーリングは確実に向上しているので詳細なデータ取りはひとまず後回しにして怪しい指示をしているメーターAssyをO/Hの為に取り外し。。。


で。。。

何故か速度計下部の外気温度計Assyが装着されていない。

オーナーによると中古車で購入した時点から装備されていなかったそうだ。。。

確かにこの部分は新品で99,000円の代物なので高価なのは分かるが前オーナーがリペアなどの修理代をケチって取り外したのか、それとも外気温度表示がされないモンだから中古車販売業者が外してそのままにしたのか。。。

そりゃ、外気温度計ユニット自体が無ければ外気温度計の表示不良も無いわな。。。
業者としては最初から無いモノについては保証せんでもええわな。。。

でもさ、、、外気温度計ユニットを外したらモロに画像の様に空洞になってみっとも無いし貧乏臭いやん。。。
W201は外気温度計無し仕様があるから外気温度計部分にメクラがあるけど。。。

外気温度計を外すなら外気温度計無し風にメクラにしとけよって感じ。。。

今回はウチの秘蔵品のリビルト外気温度計Assyを引っ張り出してオーナーにお奨め致しましたところ気持ち良くお買上げ戴けるとの事でしたので外気温度計ユニットを追加装着する事で話がまとまりました。

さて、明日はメーターAssyのO/H作業。。。

今日はココまで。。。

To Be Continued......