いつも行く食堂のおばちゃんが
「このあたりだったら、明八橋の桜が綺麗よ」
と言うので昼飯を食ってから見に行った。
最初は3月17日だった。

まだまだ一分咲きくらいだろうか?
次は3月19日

そして3月22日

そして昨日(3月26日)

ほぼ満開に近かった。

熊本の「通潤橋(つうじゅんきょう)」や「霊台橋(れいたいきょう)」を造った明治の名石工(いしく)・橋本勘五郎(はしもとかんごろう)が、東京の「日本橋」や「江戸橋」、皇居の「二重橋」を架設したのち、帰郷して手がけた石橋のうちの一つ。明治8年(1875年)に架設されたので「明八橋」と呼ばれている。(満遊!くまもとより)