あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

ぐうたらな私の復習~思い出は素敵なものなり~

2018-01-12 21:40:18 | Weblog
吾輩はぐうたらである・・・

吾輩はネコではなくてね・・・なんて。

お天気のよさに誘われて、お洗濯をして、お布団を干して、娘がごみと出していた衣類をかたづけて・・・

で、今日、やるべき短歌をと「辛夷」を出したまではよかったのだけど・・いただいた年賀状をゆっくり拝見しようと一葉一葉ひとりごとを言いながら見る。
「あら、大きくなったのねえ」
「頑張っているのね」と、本当に年を重ねるとひとりごとが多いとは言うけれど、まさしく私はそれ・・・。

皆さまからのお年賀状をありがたく嬉しく拝見しました。
夫いわく「賀状をやめようという方がいるけど、年をとるほどに出した方がいいのかも」と。

私もそう思う。
父が言っていたような・・・「まだ、生きているよ」って証になるって。

でも、出す出さないは自由だから、おやめになる方は事情があるのだから、それでいい。
でも、やめられる方には出さないほうがいいのかしらとふと思った。どうなんでしょうね。
昨今のつながりは、普段の忙しさにかまけて、賀状で無事や近況を知り、安心したりする。
まあ、賀状を出せるってことは元気だからと思うので、私なりにはご挨拶したいなと思う。
今年は、まさしく1日に出したのではありますが

というわけで、ぐうたらな私は今日は何をしたか?

う~ん、のんびり過ごしました。
これじゃ、童話の出版が程遠いねえ。
皆様、骨身を削って書いているのに・・・神は努力したものに栄冠をくださる・・・わかっている、わかっているけど・・・かっぱえびせんになっちゃうねえ(わかるかなあ)

でもね、のんびりすることも大切なのです。
次へのパワーが漲るのです(たんなる言い訳か?←かげの声)

そう言えば、大みそか、すき焼きもしたけど、年越しそばも食べました。
わがブログを読んでいて思い出した。
以前、書いた記事で東野圭吾さん原作の映画「手紙」に出ていたのはT田くんではなくてY田くんだったと書き直し(Y田くんと書いたつもりでいた・・・こんなことあるなあ、意識外のこと・・はぁあ~)つまり、Y田くんが妹の家に幼いときに来ていたらしい(どこまでもミーハーなわ・た・し)


さて、お正月をふりかえって・・・

1月1日の朝。

我が家の梅の木の1本。
見事に切ったから、今年は梅の実がなるかしら?
でも、青空がきれいでしょ。



きんかんの実。



我が家のお飾り(魚沼産のお米ですって)




ホテルからの室蘭の街。雪は少しです。



ホテルのロビーにあったもの。ボルト人形が有名です。





娘の手作りのお飾り。上手ねえ。クリスマスリースもきれいにできていました。



雪の風景。



Tちゃんの消防自動車の絵。すごいなと感銘。



この本は如何?




思い出は素敵なものなり。元気全開です(ぐうたらでなくなる?←う~ん、ちょっと違う・・かなあ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開きの今日は私の仕事始め

2018-01-11 22:55:10 | Weblog
今日は鏡開きです。

北海道産の小豆を煮て、ぜんざいを作りました。



おいしかったです。自分で言うのもなんですが・・・。
こういうのを作ると、母を思い出します。
母が作っていてくれたから。

夫のお母様もそうだったと言います。

思い出の食べ物には愛情を感じます。

だから、お供えしてからいただきます。

そして、今日は、私の仕事始め。

遅ればせながら、職場の皆さまに「あけましておめでとうございます」とあいさつする。

孫の誕生に「おめでとうございます」とお祝いの言葉をいただけば、やっぱり嬉しい。

仕事は慎重にひとつずつ確実にやっていく。
クリアできてほっとする。

さて、明日からまた私の休みです。明日から休みだと思ったから、今日、頑張れたのもあるかもね。

明日からは短歌の十人十首を選び、短歌を詠み、創作童話を考え・・・の日々にしたいと思う。

さて、どうなるか・・・いや、せねばならない。

夜にMちゃんが「おとうさんもおかあさんもTもCも元気よ」という言葉がかわいい。
2歳なのよねえ。
どういうわけか、TちゃんとCちゃんを呼び捨てにする。
言葉を心配したけど、ほんとにおしゃべりが上手になっていて、今回とても安心した。
自分の感情を言葉で表せるってすごいと思う。
なにかのことで「かなしい」とも言ったっけ。
Nちゃんのこと「かわいい」って。

というわけで、1月11日の鏡開きの夜は更けていきます。

Dさんの妹さんの記念すべき日。おめでとう

では、おやすみなさい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室蘭の生活をふりかえって

2018-01-10 21:26:40 | Weblog
昨夜、零時前に、無事に帰宅しました。

新千歳空港から羽田行きの最終便は、ほぼ満席。

スマホで、みんなで過ごした写真を見て、いい思いに浸り・・・そして、やっと、持って行っていた「辛夷」の短歌誌をゆっくり味わえました。

羽田空港には、息子とAくんとKIDが待っていてくれました。
KIDに会えて、私も嬉しい。
「なぜ、ボクはここへいるの?」とキョトンとしたような・・それでも、次女に会えて(私にも会えて!?)嬉しそう。


時間はさかのぼって、

搭乗する前に、新千歳空港では、買い物をして、「一灯庵」で私は、かしわの山菜うどんをいただく。



温まっておいしい。
夫たちはお蕎麦。聞けば北海道産で「きたむら」のお蕎麦だという。

昨日、娘が作ってくれたお昼のピザ(産後なんだけど)
生地からの手作りです。息子にもお土産。



そして、これまた、手作りのパンです。
次女と私たちにそれぞれ。



ピザもパンもさっさっと作る娘。
とてもおいしかった。

お供えしてからいただきました。

バスに乗る前に写した東室蘭駅です。



今まで、何度来たかなあ。
こうして、孫たちに会える幸せを思います。
高校時代のM江さんから連絡をいただいたけど、会えず、またの機会にね。

明日から、私の今年の仕事始めです。
今日は、ゆっくり、お疲れ休みでした。
上司から「お孫さんたちと遊んできてください」と優しいお言葉をいただきました、
感謝です。
孫たちといい時間を過ごせました。
夫と娘はTちゃんたちと遊び、掃除もしてくれ、私は、台所とNちゃんのお風呂の準備をして・・・今回は本当に何のお手伝いもできずに、Nちゃんに会いにきて、お祝いしたって感じです。生まれたばかりのNちゃんに会えたことは貴重な体験で嬉しい。
Cちゃんのときは、生まれる一週間前に追突事故にあって・・でも、とても行きたくて、準備はしたけど、無理だった・・・それで、会えたのは、ひと月後だったから。

今回、産後のお手伝いはいいよと言う娘。
えっ、いいの?・・・と私。
私のことを気づかってくれます。
確かに、我が家とは違うところで、食事、掃除、洗濯、孫たちとの遊びを一人でこなすのに体力が不足してきました。今回は、ほんの数日だったけど、夫と娘がいてくれて、とてもよかった。

昔と事情も変わっているかもしれません。食洗機に、乾燥機付きの洗濯機。
ただ、産後の体はいつの世も同じです。
無理をせずに3週間の床上げまでは、体を労わり、ゆっくりと過ごし、ひと月後に外へと思います。
子どもたちがいるから、無理かもしれないけど、そんな気持ちでいてほしい。

母が私の産後を大事にしてくれたように、母から聞き伝えてもらったことは、娘に伝えたい。
そして、また、娘のCちゃんやNちゃんに伝えてほしい。

お産は一大事業です(ちょっと表現が変だけど)
あとあとの身体に響くので、そのことを考えて、無理することなく、生活してほしいな。
Dさんに「Mのことをお願いしますね」と。
Dさんも本当によくしてくれます。

明日からの仕事、私も頑張ろう。

今日もかわいいNちゃんの写真が届きました。今日は目が大きいなあ。
昨夜は、2歳のMちゃんがNちゃんをだっこしている写真も。
夫があげたバナナがおいしいよとCちゃんとMちゃんが食べているのも・・・。
子どもって宝物ですね。
かわいくて、心がほっこりと優しくなります。

おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった!~室蘭から新千歳空室へ~

2018-01-09 18:19:42 | Weblog
今、高速バス「はやぶさ号」で新千歳空室に向かっています。
次女と夫と・・・。
室蘭は、昨夜から朝にかけて、雨が降って(ラッキーにも私たちは雨にはあわず)雪がとけました。

Tちゃんたちと夫は、外遊びをたっぷり。

娘たちは、お産の話やいろいろ。
4月にお産を控えている次女には、お姉ちゃんの話はとても参考になったようです。

Tちゃんたちが帰ってくるころには、雪のおみやげを頭にのせて「ただいま~」と、ほっべを私に「わあ、つめたい~」

いっぱいほおずりして、両手で暖めました。

Cちゃんも元気いっぱい。
Mちゃんは、よくおしゃべりするようになっていてびっくりしました。

Nちゃんをお風呂にいれれば、気持ち良さそう。

ひとりずつ、だっこして、バイバイ。

Tちゃんがくれたチョコレートをポケットに娘宅をあとにしました。

楽しかった4泊5日。

まもなく、登別です。

娘も体に気をつけて、育児を楽しんでほしいな。

Dさんと力をあわせてね。
今日は、いい本を紹介してくれました。

みんな、ありがとうです。

2018年の始まりは、幸せないいことでスタートです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nちゃんのお祝いの宴

2018-01-08 23:25:06 | Weblog
今日はNちゃんのお祝いをしました。

札幌からDさんのお父様や妹さんたちが来られて総勢13名。
TちゃんとCちゃんが、しっかり数えてくれました。
とても賑やかで楽しい時間。
妹さんにもおめでたいことがあり、二重の慶びでした。
おいしい北海道のお寿司をいただきながら、世界の旅の話、山・・・いろいろな話に花が咲ました。
圧巻は、テレビ画面に映されたTちゃん、Cちゃん、Mちゃんたちの生まれたときの写真。
かわいかったなあ(今もかわいい~)と、またまた、みんなでワイワイ。
今日、みんなで写真を撮るのも、あらら、たいへん。
なんとか、はい、チーズ。パチリ。何枚撮ったかな。

Nちゃんのお祝いは、本当に楽しかった!

話は前に戻るけど、朝、娘宅に着いた夫と次女は、すぐに元気なCちゃんやTちゃんと外へGO~!
雪の中で、そり遊び、雪だるま作り、ゼリーのカップでままごとなど、たくさん遊んで、それから、お祝いの宴でした。
北国には北国ならではの遊びがあり、また、いいですね。

今日のNちゃんの手です。
生まれて9日めです。





日に日にお顔も変わっていき、今の時期の成長の早さはすごいです。
見えているのかなあ。
お顔を動かし、目を動かし、見ます。

夫も生まればかりのこの時期の赤ちゃんをだっこしたのは初めてとかで感動。
TちゃんやCちゃんやMちゃんのときは、もう少し経っていたのかなと思います。

Tちゃんが、日記に描いたNちゃんです。



「心をこめて描いたよ」って。

文章も上手で文字もとてもきれいでした。

みんなに祝福されたNちゃん、すくすくと大きくなぁ~れ

健康で幸せな人生でありますように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆなどIN室蘭

2018-01-07 23:01:51 | Weblog
今日は、遠路はるばると次女も来てにぎやか。
Cちゃんと女の子の遊びに興じて、Cちゃん嬉しそう。

娘ふたり、お産のことやいろいろ話していて、母としては嬉しい。

Tちゃんは、室蘭工業大学のイベントで動くロボット作りに参加。
かわいらしく、よくできたなあと感心する。



なんでも昨日はTちゃんの絵が賞をもらったとかの情報を娘の友達が教えてくれ、これまた、すごいとみんなで拍手。


今日は七草がゆ。
室蘭で七草がゆを作りました。
母の作っていた七草がゆ。人参は彩りです。 Nちゃんの分もね。
みんなが、健康でありますように。
娘が七草を用意してくれてあったのが嬉しい。日本の行事を大事にしてくれているから。
おいしいと好評でした。嬉しいな。



それと一平のやきとり。まだほかにもたくさん。
次女も私もおいしい、おいしいといただく。
有名なやきとりです。




夫は、日帰りで札幌、小樽へ。道立文学館や有名な小樽は銭函のお寿司屋さんへ。

文学館は後藤竜二さんを思い出します。私は数年前に行ったっけ・・・。
あのとき、夫はアイヌの方々の展示を特に観て・・・。

太巻きのお土産です。



そして、ホテルの夜食で夜鳴きそば。



これまた、美味です。

Nちゃんのおかげで楽しい日々です。
おまけは、夫の育てた里芋。ミッキーマウスに似ていませんか。



持ってきた里芋を椎茸といっしょに煮付けました。

明日はNちゃんのお祝いです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nちゃん、初めまして。

2018-01-06 23:25:07 | Weblog
昨日、Nちゃんに初めて会いました。
私の声に聞き覚えがある?~なんて。
「初めまして。おばあちゃんののりちゃんですよ」に何かしら私を見てくれました。
どこまで見えているかどうかわからないのだけど、嬉しかったです。

「Nちゃん、幸せな人生を送れますように」と、また、いろいろ話しかけました。

もう、かわいくて、かわいくて、たまりません。小さくて、よく生まれてきたねと思います。

Tちゃん、Cちゃん、Mちゃんは「のりちゃん、のりちゃん、のりちゃん」と忙しく、ほんとに体がみっつ、よっつほしかったです。

書くことがたくさんありますが、ここまでにしますね。
楽しい時間を過ごしています。

今日は室蘭の海を見に行きました。



雪の上を走って気持ちよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道へ~羽田空港にて~

2018-01-05 07:58:50 | Weblog
おはようございます。

今、羽田空港です。

息子が車で送ってくれました。ありがたいな。
車から見たベイブリッジです。



そして、リニューアルオープンしたラウンジ。
広いなあ。



飛行機を見ながら




トマトジュースとクロワッサンを・・・。



室蘭のNちゃんに初めて会います。
楽しみです

8時40分の出発です。

「ふるさと」の音楽が流れて、心地いいなあ。

皆さまも楽しい連休をお過ごしくださいね。

あらためて
いってまいります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海のなかまたちの童話さし絵展~安中榮子児童文学の世界~

2018-01-04 22:45:35 | Weblog
今日もいいお天気でした。
穏やかないいお正月ですね。

午後から夫と「海のなかまたちの童話さし絵展 ~安中榮子児童文学の世界~」へ行きました。
戸塚区民文化センターさくらプラザギャラリー(戸塚総合庁舎内)で、本日から1月8日まで開催しています。
10時から18時までで、最終日は17時までです。



安中さん・・・そうです。
安中さんは、私達ローズ・チョコレートの仲間でした。
「よこはまどうわ」が解散してから・・・つまり2003年から(今日、彼女のプロフィルで、あらためて、そうだったんだと)ずっ~と4人で月に1回、作品を持ち寄って合評会をしてきました。

その安中さんが8月に突然(私にはそう思えます)亡くなられて・・・本当に淋しく、でも、やめないでやろうと今でも、ローズ・チョコレートの合評会は3人でしています。

今日の作品は船員新聞に掲載された安中さんの作品とお嬢様の晶子さんの原画が中心でした。ギャラリーに入ってびっくり。
圧倒されました。



今はローマにお住まいの晶子さんがローマから空路お持ちになられた作品は、それはそれは見事です。

もちろん、安中さんの作品の絵ですが、とてつもなく大きく、すばらしかったです。

前の絵の作品です。

「マッコウクジラのクウ」



広いギャラリーの中でゆっくり楽しみました。



ここに、数枚の作品をアップします。
本当は全部アップしたいのですが、ぜひ、生の作品をご覧ください。













船員新聞です。
数えきれないほど掲載され、晶子さんの絵と安中さんのお話が見事にマッチして、とても素敵です。



そして、教科書に掲載された「ぼくととうさんの海」もありました。
監修に椋鳩十先生の名前もありました。
今も塾の問題として出ているらしくて・・・。





それから、懐かしい「よこはまどうわ」
今は亡き菊地ただし先生にご指導いただいていました。
先生も優しかったなあ。今頃、お二人でお話されているかな。
私の作品も載っています。



安中さん、本当におめでとうございます。
とても素晴らしい展示でしたよ。
お空からご覧になっていたでしょう。あのお互いに言いたい放題に感想、批評をしあった作品がとても素敵でした。
優しくて素晴らしい絵を描かれるお嬢様を育てられた安中さんはやっぱりすごいです。
いつも前向きで、病気にも負けずに、パワーがあふれ、私たちの一番の年長者でしたが、一番、若かったです。いつも安中さんのお姿にどんなに励まされ、元気をいただいていたことか・・・。
昨年、「今度、展示会をやるんです」と嬉しそうに話してくださったお姿が思い出されます。

私もやっぱり、頑張りたいと思う。

素敵な展覧会、皆さま、ぜひぜひお出かけください。おひとりでもお子様ともお孫さんとも・・・読み聞かせもありますよ。
元気をいっぱいもらえます。
夫もじっくりと読み「雪のサンタマリア」には感動していました。
もちろん、他の作品にも。

ご案内のお葉書です。
ごめんなさい。
私の住所をお見せできなかったので、こんな感じですが、お出かけくださいね。
心が癒されます。優しくなります。



絵は晶子さんの許可をいただいて、アップしました。

実は、開催日を伺ったときに、行きたいけど、行けるかしらと思ったのです。
娘のお産がどうなるかと・・・。
娘も無事に予定日にお産ができて、今日、Nちゃんともども退院したと写真が送られてきました。
おしゃれなドレスを着て、おばあちゃんバカの私はNちゃんがいとおしくてかわいくて・・・。TちゃんとCちゃんがミルクを飲ませている写真も送ってきました。Mちゃんも、久々にお母さんと寝ているかな。
娘もDさんもTちゃん、Cちゃん、Mちゃんもよく頑張ったと思います。

というわけで、明日、北海道は室蘭へ行きます。
安中さんの展示会も見られてよかった!
室蘭へ行く日を考えていたら、退院日はちょっと疲れるかもしれないからと娘から連絡があり、明日にしたのです。
これもご縁ですね。
「安中さんの展示会を見てきてね」と・・・。
安中さんは、私の子どもたちの写真を見ては、温かく優しいお言葉をかけてくださっていました。
全てがいいふうにいっています。
ありがたいです。
やはり、すべてにありがとうです

では、明朝早くに、羽田から新千歳空港へ行きます。

Nちゃんに会ってきます

いってまいります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホの映画と我が家のお節料理

2018-01-03 17:32:25 | Weblog
今日もジャック&ベティにゴッホの映画「ゴッホ~最期の手紙~」を観に行きました。
やはり、気になっていたので、見るしかないって・・
おもしろい画像・・・ゴッホの絵のオンパレードで、その中で、アニメ化されたような人物が動くというものでした。
つまり、俳優が演じた実写映像をもとに約6万5000枚に及ぶ油絵が描かれ、アニメーション化するという手法だそうである。

内容はと言えば、郵便配達人ジョゼフ・ルーランの息子アルマンは、ゴッホが弟テオに宛てた手紙を託され、ゴッホと関係する人たちと会う・・・。

ゴッホは優しい人だったのでは思ったし、800枚も描いて生前に売れたのは1枚のみということ、淋しいものですね。
宮沢賢治をも思い出す。

それにしてもゴッホのあのタッチの絵がたくさん出てきたのには感銘した。
今度、ゆっくり、また見たいなあと思わせられた映画でした。

2日間の映画、よかった。
世界を感じられました。

さて、3が日の今日、今年の我が家のお節をアップしますね。
今更なのですが、私は、ひょっとしたら、自分のために作っているのではと思います。
今年は、次女夫婦だけでしたので、量を減らしましたが、こんな感じです。
鹿児島風、横浜風、私流です。



栗きんとん、お豆、海老甘辛焼き、田作り、ブリの照り焼き、紅白なます、昆布巻、うま煮(大根、人参、たけのこ、こんにゃく、厚揚げ、れんこん、鶏肉)は私の手作りです。
昨年は、伊達まきも作ったのだけど、その前は、数の子も自分で漬けたのだけどなあ・・・。
海老のくし刺し焼きは熊本のお兄様から活き海老が届く。
大根と栗きんとんのさつまいもは指宿の兄から届きました。

それから、お吸い物。母の味です。7品(奇数ですね)入っています。



昨夜2日目の家族3人でのお節料理のお重です。オバ(クジラ)があるんですよ。なつかしい。娘たちからのハムも、いただいたウズラの卵のおつまみも入れました。



ついでに、大みそかのすき焼きも。緑は、夫手作りの春菊です。



お屠蘇をいただいたあとに、次女たちも息子も夫もお節料理を「おいしい!」と食べてくれたことが嬉しいですね。
お料理しながら、母や父を思い出していました。
母のお料理、父が門松やお飾りを飾っていたこと、その前のお餅つき、私たちにまりをかってきてくれたこと、凧揚げ、羽子板・・・お年玉・・・。
子どもたちに伝えていけたらなあと思います。

お節料理を食べて、今年も頑張ってほしいなと思います。
決して無理することなくね。
笑顔でね。
元気に楽しく健康で無事に2018年を過ごしましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする