あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

弱点は克服するのではなく・・・「ザ・ノンフィクション」より

2022-10-21 23:53:17 | Weblog

こんばんは。

遅くなってからのアップです。

今日は、いろいろなもののパソコン上でのIDやパスワード設定に追われる。

世の中、変わったなあと思う。

アプリだの・・あれこれ。

ポイントもなにこれ?とカードを持っていたけど、今はスマホでのアプリ。

今回変えたスマホにはおさいふ云々もあるけど、たぶん使わないなあと思う。

頭や体がついていかない・・・トホホです。

 

そして、先ほど取り溜めていたフジテレビの日曜日の番組「ザ・ノンフィクション」を観る。

ウーバーの方々と人力車の物語の2週分。

ウーバーでNPOの佐々木さんの力の大きさに驚く。

本当に優しさの塊だ。

こういう方がいるんですね。

 

いずれも若者たちが真剣に頑張っていることに感動する。

 

人力車のアツシくん、先だっての放送を見て軽井沢の高山さんが声をかけて、ひと月の約束で再び人力車を走らせる。

その中の高山さんの「自分の弱点を克服するのでなくて、弱点を知り受け入れて準備すること」という言葉に感銘を受けた。

すごいと思う。

そうよね。

自分を見つめて自分を知ってやっていけばいいのよねと思う。

今回、浅草の人力車の社長と指導してくれた方も来られる。

今のアツシくんは浅草時代があればこそ。

そして、軽井沢。

彼の誠実さが人を動かす。人に恵まれる。なにしろ、人力車の試験に11回も落ちたんだものねえ。

ああ、なんてみんなが素敵なんだろう。

広いぬくもり、愛がある。この番組のいいところだ。

アツシくんは今、鎌倉で人力車を走らせているそう。

いとうみくさんの「車夫」を思い出しながら人力車に乗りたくなった。

 

我が家の小さなお花。

りんどう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も佳き日

2022-10-20 22:04:47 | Weblog

こんばんは。

今日は次女の誕生日。

3人のうちでいちばん軽いお産だったかもしれない。

でもね、お腹がはってきたか痛くなったのか、お産の手伝いで来ていた母と夜にタクシーで病院へ。

母は病院前にタクシーを待たせて、私をおろすやいなや、とんぼ返り。

なにしろ、自宅には長女と息子がいた。夫は夜勤。

たしかそのときに「これから病院に行きます」と近所のT橋さんにいらしてもらったと思う。

 

翌朝、娘は産声をあげた。

多くの人の好意で娘は生まれて・・・多くの人の愛で大きくなった。

それを覚えていてほしいと思う。

 

家の近くだったので多くの方がお見舞いにきてくださった。

5歳になったばかりの長女は大喜び。(後日談で幼稚園の先生にすぐに報告したそう)

そして、2歳のオムツ姿の息子の姿が思い出される。

クルクル天然パーマでクリクリとした目で病院のベッドの周りにいた・・・。

まだ、なにもわかっていなかっただろうな。

長じて妹のことが大好きでとてもかわいがる。今でもね。

今日はそんな娘の誕生日。

おめでとう

この前の宮ヶ瀬湖畔園地のきれいなお花を送ります。

いろとりどりのお花がそれぞれ素敵に咲いています。

自分を大切にせいいっぱい自分らしく咲いてほしい。

 

そして、まだ渡していないけど定番の図書カードとメッセージ。

今夜はSちゃん、Nちゃん、KID、Aさんにお祝いされて、きっと幸せな次女だと思います。

昨夜写真が送られたけど、Sちゃんがブロックで年齢をかたどったものを作っていてびっくり。

北海道のTくんたちの作ったのを真似したという(長女の誕生日にブロックで年齢とおめでとうを作っていた)

子どもたちが笑顔で楽しく過ごしていること・・・それが親としての私たちのいちばんの幸せです

今、育児に頑張っている次女が健康で、いいことがたくさんありますように

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webデザイナー~町田にて~

2022-10-19 23:00:01 | Weblog

こんばんは。

今日は新横浜から町田へ。

忙しいですねえ。

新横浜での用事を終えたら町田でSちゃんたちと待ち合わせ。

電車で来たSちゃんたちと町田で待ち合わせたのは初めて。

ほんの数分だけ乗った電車だったけど楽しかったみたい。

町田駅の広場。

グルグル回って見ているだけで楽しい。

 

そして、ルミネのパステルでランチ。

ここのパスタは量を多くしてもお値段は変わらず。

 

さて、そのパステルで娘が「お母さん、誰かホームページを開きたい人っていないかなあ。安くで作るけどね」という。

娘はWebデザイナーの勉強をして(ホームページのデザインなどをして)なかなかいい評価を得た様子。

「お母さんのホームページを作ろうか」と言ったけど、私の本は今のとこ少ないしねえ・・・。

なんでもオーケーみたい。どんな分野でもね。

どなたかホームページを開きたいと思っている方はいらっしゃらないかしら。

もし、少しでも考えていらしたらメールをくださいね。

お役に立てると娘も嬉しいみたいです。

母はいつも娘のことを思う。

私の母がそうであったように・・・。

皆さまもそうですよね

よろしくお願いします

というわけで、今夜はこのへんで・・・

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「太秋」という柿

2022-10-18 22:16:11 | Weblog

夕方、熊本の義姉から柿が送ってきた。

昨年もいただいたけど、またもや、びっくり。

あけると

こんな大きいのが6個。

夫は1個はお供えして、もう1個を早速切っている。

おいしい!

秋の味覚だ。

ありがたい限り。

かわいい子どもたちと思い切り遊んだ身体に甘さが染みる・・・元気が出ます。

 

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は母の命日

2022-10-17 22:29:19 | Weblog

今日は母の命日。

母とお別れして21年が経った。

早いものだ。

今日は北海道の娘たちも次女たちも息子も手を合わせた。

朝一番に長女からラインが届く。

「今日はМおばあちゃんの命日だね」と。

覚えていてくれて嬉しい。

北海道のMくんは何かしら唱えている。

覚えたというけど、私にはわからず・・すごいというのだけはわかる。

長いものねえ。

Cちゃんは微笑んで。

次女の家族のSちゃんとNちゃんが手を合わせている写真が届く。

 

母は笑っているだろうなあ。

「ありがとうね」とね。

みんなをかわいがってくれたよね。

ありがとうね、母ちゃん。

産んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。今は守ってくれてありがとうです。

 

北海道の畑にモンキチョウが来たというのが楽しい。

蝶には母の魂が乗ってくると私は思っている。

不思議なことがたくさんあるから・・・。

 

帰宅後、母の好きだった酢の物を作る。

夫の作った畑の玉ねぎとワカメの酢の物。

イワシとナス(これも畑のもの)の煮つけは、夕食のために、たまたま夫が作ってくれていたもの。

そして、巻き寿司は母が好きだったから、今日は買ってきた。

こんな形で母にお供えした。

お花はりんどうと菊の花を飾りました。

今頃はこの前のT幸お兄さんともお話しているかな。

母の晩年をみてくれた妹、Hちゃんたちに感謝だねと夫と話しました。

妹たちには感謝のみです。

母ちゃん、Hちゃんがいてくれてよかったね。

 

母はいつもいます。

心に生きています。

 

今朝、玄関を出たら咲いていたお花。

ニラの花です。

きれいでしょ。心が清らかになりそう。

 

おやすみなさい

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの宮ヶ瀬湖畔園地

2022-10-16 22:49:43 | Weblog

久しぶりに宮ヶ瀬湖畔園地へ行った。

6年ぶりか?

厚木から、森の里も懐かしく、七沢温泉から清川村へ。

途中こんなにカーブが多かったかしらと思う。

以前はそんな感じはしなかったけどと思いながら、夫の運転で進む。

秋の風情を感じる。

 

宮ヶ瀬湖畔園地に到着。

とにかく広い!

気持ちいい!

遠くに宮ヶ瀬ダムが見える。よく行ったところだ。

子どもたちは楽しいだろうなあ。

この階段、以前はそんなに感じなかったけど、長いなあ。

以前は難なくよく歩いたものだと思う。今は意識してしまう。

宮ヶ瀬湖畔園地の地図。

有名な大きなもみの木。

先日の奥多摩湖ではないけど、碑があった。

時間は翻って

お昼過ぎに、畑から帰宅した夫が「宮ヶ瀬に行くぞ」という。

家にじっとしているのではよくないからと・・・。

「お弁当も買ってきた」と、柿やリンゴは用意してくれた。

久々の宮ヶ瀬の風は心地よく、ああ、出かけてきてよかったと思う。

虫の声もにぎやかで、かつて頻繁に来ていたことを思った。

そして、友人のことや諸々のことを思い出す。

とてもいい時間だった。

帰りに、娘たちと待ち合わせてくら寿司。

これまた、楽しくおいしくいただきました。

 

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都タワー&萩の花

2022-10-15 23:25:52 | Weblog

こんばんは。

昨日コーヒーを飲み過ぎたのか夜中に何度も目が覚めて、そして、今日は昼間眠くて・・・。

先日の小さな旅の京都タワー。

きれい。

そして、萩の花。「お萩」のね。

今夜はここいらで・・・

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海林太郎さんと「児童ペン NO.13」

2022-10-14 22:10:23 | Weblog

こんばんは。

先ほど、テレビのチャンネルをいじっていたら、東海林太郎さんの歌に出会った。

いいなあ、つい引き込まれて聞き入ってしまった。

この方を見ると母を思い出す。

東海林太郎、藤山一郎、霧島昇、渡辺はま子さん・・・。

東海林太郎さんの直立不動の歌い方にゆるぎない彼の真摯な生き方を想う。

「湖底の故郷」の歌は、前に奥多摩湖に行ったときに夫に教えてもらった。

そこに碑がある。

湖底に沈んだ小河内村。

その碑が今日もテレビに出る。

その碑には「湖底の故郷」の歌詞が書いてある。

あの時に湖底に沈んだ村人の心を推し量り、切なくなった。

今日、再びそのときのことを思う。

自分のふるさとが湖底に沈むなんて・・・彼はその碑の除幕式のとき、村人3千人の前で歌ったという。

その心情、如何ばかりか・・・。

今、私たちは便利さを享受しているが、その過去にはどんなことがあったか、どんな人の思いがあったか。

人の心を大事にさまざまなことに向かい合いたい。

 

ほかの歌もとても心に響く。

 

 

時系列になっていないけど

午後は主婦としての用事があり、ひとつ先の駅あたりにバスでお出かけ。

そこで職場の懇意にしている方とばったり。奇遇です。しばし立ち話。

そのあと、サイゼリヤで遅めのひとりランチ。

う~ん、また今日も食べ物ですねえ・・・トホホ

でも、おいしかったです

そこで出かける前に届いた「児童ペン」を拝読。

重光さん、かとうさんの漆原先生とのかかわり、思い出、これからの児童ペンのありよう、書いていく方向性など、そのエッセイに胸を打たれる。

また児童ペン大賞などの発表、受賞者の方々の言葉などもある。

一気に読んだ「児童ペン NO.13」でした。

なんか、東海林太郎さんの歌と「児童ペン」の在り方に通じるものを思う。

今夜はここいらで・・・。

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜も武蔵小杉で

2022-10-13 22:43:17 | Weblog

こんばんは。

仕事帰りに武蔵小杉に行き、仕事で上京しているМ子ちゃんと会う。

2か月ぶりで話も尽きず、先ほど帰宅する。

数年前は渋谷界隈を今の時刻も歩いていたけど、今はそんなことはできない。

気持ちはあっても体がついていかないのです(>_<)

今日は金(きん)の話や株の話もするけどおもしろい。

政治の話も・・・。

М子ちゃんが私にくれたバースディプレゼントも兼ねたお土産。

あけると

おいしそう。

ただいま、お供え中。

いただくのが楽しみ。

 

今夜の夕食。

おぼんdeごはん。疲れた体においしい。

そして、そのあとのカフェ。

ポイントがたまって無料。Lサイズです。

私のブログは食べ物が多いなあ(かげの声

おやすみなさい

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも&「天の蚕が夢をつむぐ」を読了

2022-10-12 22:10:24 | Weblog

こんばんは。

今日、夫が試しに掘ってみたさつまいも。

さて、お味は?

初物ゆえ、ただいま、母たちにお供え中。

 

今日は創作と読書。

創作は、今まで推敲していた作品をくにたちの会の仲間に送信して、いちおう安堵。

推敲がいちばん力がいる。

読書はこの本。少し前から読んでいたけど、今日読了。

 

天蚕といわれるヤママユから育てた糸を紡ぎ大島紬を織っている南修郎さんの物語。

南さんのこだわり、凄いと思う。

黄色いまゆの「奄美黄金繭」も珍しい。

もう一度、読みたい本だ。

大島紬と言えば高級品。わが郷土の鹿児島でも勿論重宝されている。

いつぞや、指宿の会で、母の教え子だったという方に大島紬でできたバッグをいただいた。

とてもきれいな上品な色合いです。

今日は偶然「薩摩」でしたね。

今日はここいらで・・・

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする