駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

リサイクル駒 大八作 ~その1~

2018年05月26日 | リサイクル駒
オークションで落札した大八作天童楷書です。

作者の大八さんについては、

何の情報も無いのですが、

彫りがシャープで、

字母が少し変わっていたので、

取り敢えず手に取ってみようと思いました。

情報はこれから収集いたしますが、

お寄せ頂けると助かります。(^^)



*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル駒 桂山作 並彫 ~その2~

2018年05月22日 | リサイクル駒
前回の続きです。

冒頭の写真は成銀です。

端くれではありますが、

駒師としてはため息が出る程の

彫りの技術とセンス溢れる成銀です。

一般の方にすれば、

ただのカタカナの「ケ」じゃないの?

という感じですよね。

しかし、作っている立場からしますと、

その凄さがあるんです。

ただし、この駒はご覧の様に

非常に残念な状態です。

元からそうだったとは考え難いですので、

経年劣化とともに剥がれたのでしょうね。



他の駒にも似た様な状況が見られます。



油分は多すぎると駄目ですが、

足りないと駒の劣化を早めます。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル駒 桂山作 並彫 ~その1~

2018年05月20日 | リサイクル駒
ご縁がありまして私の手元に参りました、

桂山作の並彫です。

桂山師は故人ですが、

私が尊敬する駒師の御一人で、

彫刻の技術に特徴があります。

個人的には、

桂山師と天一師が双璧です。



特徴ある桂山師の銘です。

有名駒師の作品には贋作も多いのが、

残念な事実です。

この作品の様にあまり値段が高くならないものには、

贋作は少ないと考えるのが一般的です。

リスクを犯してお金儲けのために

贋作を作る立場で考えれば分かりやすいですね。

ただし、絶対ないとは言えませんが、、、

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山書Round2 ~その2~

2018年05月14日 | 一字書
青山書です。

ゆっくりと彫り始めました。

木地が思ったよりも柔らかく、

油断をすると刃が入り過ぎてしまうことが

あるかも知れません。

6枚ほど彫りました。

だんだん感覚が分かってきました。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年05月12日 | 雑感
燕です。

禽将棋駒を作っていなければ、

カタカナでツバメと書いてしまいますね。

某所にあるスタバの看板の上に巣を作り、

つがいで雛を育てています。



微笑ましく感じるとともに、

私も頑張らなければと思わされます。

改めて燕の漢字を見ますと、

巣に居る雛に餌を与える親鳥の

様子を象ったものなのかも知れませんね。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水町みゆさんが5月から女流棋士2級に

2018年05月08日 | その他
応援宜しくお願い致します。

九州研修会B2クラス所属の水町みゆさん(17歳)から女流棋士資格申請書が提出されました。
2018年5月1日付で、関西本部所属の女流棋士2級になります。女流棋士番号は62です。
女流棋士規定変更後、初の新規定による女流棋士誕生となります。

氏名
水町 みゆ(みずまち みゆ)
生年月日
2001年4月21日生まれ(17歳)
出身
福岡県福岡市
現住所
福岡県福岡市
学歴
福岡県立修猷館高等学校 在学中
師匠
島朗九段
研修会入会
2017年10月 入会
得意戦法
居飛車
棋歴
第31回関西アマチュア女流将棋名人戦準優勝
趣味
音楽鑑賞、ドッヂボール
将棋を始めたきっかけ
小学校低学年の頃、兄が習い始めた将棋教室の先生に誘われて

⇒日本将棋連盟のHP

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸磨き

2018年05月06日 | 将棋駒製作
読者の方から頂きました瀬戸磨きに関するご質問を皆様にも共有したいと思います。

昔、学校の先生から

「一人の疑問は、みんなの疑問です。積極的に質問する様に!」

と言われた言葉がずっと耳に残っています。

先生の教えは有難いですね、それを実行したいと思います。

ただし先生の顔もお名前も忘れてしまいましたが。。。


さて、まずもって私は別の方法で磨くので、

瀬戸磨きは、

①盛上げ下地

②導管が太い木地の滲み防止

の2ケース以外では基本的には使っていません。

ただし、頻繁に使用される駒師の方もいらっしゃいます。

冒頭の画像は瀬戸磨きをするための台です。

上方から力を入れますので、

駒が動かない様にする必要があります。



こちらが一般的な瀬戸玉です。

時々ネットで売ってますね。

玉の部分は扉などの取っ手で、

それを長い棒の先に装着したものだと思います。



こんな風に上方からまんべんなく力を入れて、

木地の表面を潰します。

ただし、この「まんべんなく」が難しい。

そこでこういう道具が登場します。



プロ仕様の瀬戸玉です。



ちゃんと握れる様になってます。



やり方は同じですが、やりやすさが違います。

磨きは色んな方法があり、その仕上がりも違います。

最終的には好みの問題だと思います。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童一字書 ~その11~

2018年05月04日 | 一字書
先ほど完成しました天童一字書です。

失敗はなかったのですが、

研磨後に滲みが浮き出て来た木地が数枚ありました。

滲みは自然な状態なので瑕疵ではありません。

もちろんプレーにも支障はありませんので、

作品としては完成と致しました。

ただし、販売するとなると

その数枚は作り直さないといけないでしょうね。

出来そのものは良いと思います。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童一字書 ~その10~

2018年05月02日 | 一字書
研ぎ出しと面取りがおわりました。

変化がお分かり難いかも知れませんが、

漆を入れてから1面につきペーパーの番手を変えて

4回研磨しています。

将棋の駒は全部で

7面(表、裏、側面1、側面2、駒尻、剣先1、剣先2)

ありますので、

4回×7面×42枚=1,176回にもなります。

駒木地にする段階と木地を貼る前の研磨まで含めると、

回数を数えるのが嫌になります。



更に面取りは14箇所×42枚ですから588回、

そりゃ腱鞘炎にもなりますね。

研磨は木地の状態に応じた「手加減」が命、

機械が最も苦手とする作業です。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする