ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
駒師「日向」のブログ 本店
プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき
山華石 Round 2 ~その3~
2022年09月28日
|
山華石
山華石の飛角です。
角は良い感じですが、
飛車はいまいち、、、、
ちょっと凝り過ぎた感が否めない。
こういうことを確認し、
同じところで失敗しないために、
試作を作ります。
反省と記録が大切だと思います。
コメント
駒師の麻雀 ~その42~ 六段坂を三度登って思うことまとめ(15)
2022年09月27日
|
麻雀
堀慎吾さんの本です。買いました。
これから読みますが、
私が書籍を購入するタイミングは、
最近は、調子が上向きの時としています。
不調時に新たな知識を得て、
それを脱却するというのが、
一般的かと思いますが、
なんとなくそれだと、
どこまで行っても「普通」を越えられないような、
そんな気がしています。
また、むしろ、勝っている人ほどよく勉強している、
そんな気もしています。
正直私レベルがこの読んで、
それを即実戦に活かせるとは思ってませんが、
上級者の思考に触れるのは、
さすがにマイナスにはならないでしょう。
それに、今役に立たなくても、
知識の積み重ねは大事、
と思ってます。
頑張ります。
コメント
探山 / 英朋 ~その2~
2022年09月25日
|
隷書(無剣・六清・三田玉枝・阪田好等)
探山の歩兵です。
久しぶりなので、一画・一画ゆっくり彫ってますが、
やっと感覚が掴めてきました。
久しぶりに字母紙の主の
熊澤良尊師のブログ
を検索したら、
探山が太字にアレンジされていて、
その大胆さにちょっと驚きました。
この作品については、
字母紙に忠実に作ります。
コメント
駒師の麻雀 ~その41~ 六段坂を三度登って思うことまとめ(14)
2022年09月23日
|
麻雀
三麻で三段に転げ落ち、
すぐに五段に戻るも、
再び四段に落ちました。
三麻においては、
このへんが実力なのかと思いますが、
独自の反省を重ね、
少しずつ成績が向上しています。
まずもって、四麻とは押し引きの判断基準が、
ちょっと異なりますね。
こうです!と明確に言えないので、
感覚的な領域を出ていないとは思いますが、
四麻に比べると総じて「引き」が早く、多い印象です。
一番の気づきは「役牌の絞り」の有効性が高い
ことでしょうか。
段位が上がるとまた変わるのかも知れませんが、
また絞りと言うほどではないかも知れませんが、
字牌を大事に打つと成績が安定する印象です。
四麻に比べると確率の暴力に遭遇してしまう頻度が多いですが、
それを受けるのではなく、振るう方になるには
どうしたらいいか、が今のところの課題です。
将棋もそうですが、
自分の頭で考えて、自分の力で切り拓く能力で、
差が出るものと思います。
コメント
山華石 Round 2 ~その2~
2022年09月21日
|
山華石
山華石の一字書、彫り始めました。
途中で逃げられない様に、
王将から彫りました。
山華石は、「山崎華石」という書家の書体らしいです。
書の世界もかなり自由な様で、
有名書家でも「ええ?」
って言ってしまいそうな字もありますし、
あまり有名じゃなくても、
素晴らしいな、と思うこともあります。
肉筆ですし、受け手の感性もありますから、
好き嫌いが生じるのは致し方ないと思います。
「将」の字を使わない山華石なら、
私は好きです。
コメント
清安 Round 1+1 ~その23~
2022年09月19日
|
安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
字母を貼る糊が残り、
シミのようになっている部分がありましたので、
修正致しました。
何が影響するか、本当に分からないですね。
フォトチャンネルの画像も差し替えました。
小駒を中心に根っこに近い部分が多く混ざっています。
根柾ならぬ根板とでも言えばいいのかな?
シラタ(白っぽい部分)もアクセントみたいで私は好きです。
全て、自然が造ったものです。
コメント
探山 / 英朋 ~その1~
2022年09月17日
|
隷書(無剣・六清・三田玉枝・阪田好等)
新しくオーダーを頂戴して作ります「探山(たんざん)」です。
以心伝心と言っていいのでしょうか?
山華石の次は久しぶりに探山を作ろう思っていたので、
少々驚きました。
タイトルには英朋とも書かれておりますが、
その理由は後に明かします。
木地は御蔵島黄楊の柾目(追い柾交り)を用意しました。
木地のサイズに合わせて、字母紙もリニューアル致しました。
コメント (1)
栄作 水無瀬 本黄楊 彫駒
2022年09月15日
|
駒修理
ハチワンダイningバー
さんで活躍中の、
「栄作 水無瀬 本黄楊 彫駒」です。
久しぶりに修復の作業がやりたくなって、
お借りしました。
ハードワークなのでしょうか、
ややお疲れ気味のご様子です。
洗浄で付着物を落とし、しっかり乾燥させました。
表面を平滑になるまで均した後、
木目を潰すと光沢が出るだけでなく、
汚れが木地の内側に浸透しにくくなります。
また、こうしておくと、軽い汚れぐらいなら、
固く絞った濡れタオルなどでふき取りOKです。
リフレッシュしましたので、
仕事場に復帰してもらいます。
コメント
無双 Round 3 ~その9~
2022年09月13日
|
無双書
無双一字書です。
試作ですので、鏡面仕上げはせず、
これで完成と致します。
思っていたよりも出来が良いのは、
字母紙のおかげだと思います。
何度もやり直しをしたかいがありました。
反省点は面取りですね。
サイズが小さめの木地でしたので、
面とりはもっと浅くするべきでした。
ハチワンダイningバー
さんに置いてあります。
ご指摘、アドバイスなどを頂ければ幸いです。
コメント
山華石 Round 2 ~その1~
2022年09月11日
|
山華石
久しぶりに作ります山華石(さんかせき)です。
前回作りましたのが2013年ですから、
あれから9年も作ってなかったんですね。
その原因は分かっておりまして、
字母の「将」の字が嫌いなんです。
山華石がメジャーになれなかった主因は、
ここにあると私は考えています。
なので、今回は将の字がない一字書にしました。
まあ、実際には
「なんか一字書にできる書体はないかな?」
と探していたら山華石に当たったんですけどね。
山華石は宮松影水師がよく彫駒で作っていた書体ですが、
最近は殆ど見かけなくなりました。
書体は作る人が居なくなると廃れますので、
それを防ぐのも駒師の務めです。
初めての字母は試作からスタートしますので、
それ用の木地(御蔵島黄楊の柾目・板目交り)を充てました。
コメント
無双 Round 3 ~その8~
2022年09月09日
|
無双書
はい、無双の桂馬です。
香車です。
銀将です。
竜王、竜馬です。
全部彫り終えて、目止めして、乾燥しているところです。
この駒は作るのが楽しい!
なんでだ?
コメント
清安 Round 1+1 ~その22~
2022年09月07日
|
安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
完成しました清安の一字書です。
これから少し使ってみますが、
字母のサイズ、バランス共に課題がありそうです。
なお、木地は御蔵島黄楊ですが試作用です。
盤上に並べてみました。
まあ、プレーに支障は無い様です。
コメント
無双 Round 3 ~その6~
2022年09月05日
|
無双書
無双の金将と、成銀です。
出来上がりでは、
黒、朱の漆で見分けがつくように致しますが、
彫っている段階ではまったく同じです。
無双の成銀は、あまり略されていないため、
そのまま金将の字母として使うのが面白いと思いました。
これがやりたくて作っている感もありますが、、、、
コメント
清安 Round 1+1 ~その21~
2022年09月02日
|
安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
漆の研ぎ出しが終わりました清安の一字書です。
うーん、、、、、、
糊の跡が残ってるね。
糊を変えたんだけど、
よくくっつくんだけど、
作業効率はアップしたけど、
残るね。
成分は、、、、PVP?
「
プロビニルポリピロリドン
」って書いてあるね。
水溶性なので、水研ぎならすぐに落ちると思ったけど、
その前にニスで目止めしてるから、
なんか化学反応してるのかな?
もしこのまま残ったら、対策が必要です。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
将棋駒作家の日向です。
ご質問等は下の「X」のマークをクリックし、X(旧ツイッター)のメッセージをご利用下さい。
アクセス状況
アクセス
閲覧
283
PV
訪問者
187
IP
トータル
閲覧
3,482,921
PV
訪問者
1,217,781
IP
ランキング
日別
6,351
位
週別
4,803
位
最新コメント
指す将の父親/
駒修理 仙佳作 天童楷書 本黄楊 彫駒 ~その4~
日向/
駒修理 仙佳作 天童楷書 本黄楊 彫駒 ~その4~
指す将の父親/
駒修理 仙佳作 天童楷書 本黄楊 彫駒 ~その4~
駒師日向/
駒修理 仙佳作 天童楷書 本黄楊 彫駒 ~その2~
駒師日向/
駒修理 仙佳作 天童楷書 本黄楊 彫駒 ~その2~
戎崎宮史/
駒修理 仙佳作 天童楷書 本黄楊 彫駒 ~その2~
humiya/
蜀紅 Round 6 ~その13~
88ag/
勘亭流 ~その7~
Unknown/
田中光希作 源兵衛清安
daahara/
石橋書 ~その14~
ドラゴ/
探山 / 英朋 ~その17~
日向/
リサイクル駒14 ~その3~
コーイチ/
リサイクル駒14 ~その3~
ドラゴ/
探山 / 英朋 ~その8~
drago/
探山 / 英朋 ~その3~
drago/
探山 / 英朋 ~その1~
駒師日向/
駒師の麻雀 ~その37~ 六段坂を二度登って思うことまとめ⑨
Unknown/
駒師の麻雀 ~その37~ 六段坂を二度登って思うことまとめ⑨
日向/
第6期 叡王戦 ~その2~
spfighter/
第6期 叡王戦 ~その2~
ブックマーク
駒師日向のアルバム1⃣
作品集1冊目です。
駒師日向のアルバム2⃣
2冊目のアルバムです。
工芸師 松浦の世界
駒箱づくりの技術は神業!
駒師 富月の世界
師匠:大澤富月師のHPです。
奥山正直の直通信
駒台・駒箱などをはじめとした棋具づくりの神様!
熊須碁盤店 今日この頃
日本産カヤ専門店 熊須碁盤店さんのブログです。
トーシン オークション代行
YAHOOオークションでお世話になっております。
駒師 蛍雪の世界
巨匠蛍雪師のHPです。
福岡将棋会館ブログ
指導棋士の関口先生が運営されています。
奥野かるた店
旧称「奥野一香商店」のHPです。
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
カレンダー
2022年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
リサイクル駒 栄一昨 水無瀬 黄楊 彫駒
駒修理 仙佳作 天童楷書 本黄楊 彫駒 ~その5~
師匠からの手紙 ~その22~
角箱手入れ ~その2~
角箱手入れ ~その1~
駒修理 木村文俊作 清安書 本黄楊虎斑柾目 彫埋駒 ~その1~
駒修理 仙佳作 天童楷書 本黄楊 彫駒 ~その4~
篁輝書 ~その3~
駒師の麻雀 ~その57~
謹賀新年 2025年 元旦
>> もっと見る
カテゴリー
配信動画
(5)
その他の将棋
(98)
その他
(36)
駒袋
(3)
大会・イベントなどのレポート
(16)
奥野字母紙(昇龍・清龍)
(14)
大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
(107)
安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
(47)
将棋盤
(27)
駒箱、駒袋
(4)
麻雀
(51)
観る将棋
(4)
錦旗・水無瀬・源兵衛清安
(96)
一字書
(159)
隷書(無剣・六清・三田玉枝・阪田好等)
(125)
金龍・淇洲
(55)
現代書家(魚龍・石橋)
(35)
永世名人書シリーズ
(67)
中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
(92)
指す将棋
(3)
天童楷書
(74)
駒権書体
(15)
将棋ビジネス
(0)
詰将棋
(7)
棋書
(2)
勘亭流
(10)
バイク
(6)
創作書体
(152)
駒台
(2)
無双書
(16)
山華石
(26)
鵞堂書
(13)
峯書
(34)
清定書
(34)
根付 本格派
(148)
駒修理
(111)
MOTTAINAI
(71)
板目の世界
(13)
リサイクル駒
(102)
磨けば光る!!!
(8)
盛上練習
(52)
将棋駒製作
(175)
対局日誌
(40)
雑感
(54)
日向のひとりごと
(371)
お客様の声
(16)
日本将棋連盟モバイル
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について