無双書の試作をしています。
いちおう全種類の駒を作りましたので、
記念撮影です。
作ってみて初めて分かることが沢山あります。
やっぱりこの書体は難しい。。。
彫りながらアレンジすれば、多少は納得出来る
ものが作れるかとおもいましたが
現実は厳しいですね。
小生の拙い技術では表現出来ませんでした。
また、いつの日か挑戦してみようと思いますが、
この書体に関しては一旦クローズと致しますね。。。。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
いちおう全種類の駒を作りましたので、
記念撮影です。
作ってみて初めて分かることが沢山あります。
やっぱりこの書体は難しい。。。
彫りながらアレンジすれば、多少は納得出来る
ものが作れるかとおもいましたが
現実は厳しいですね。
小生の拙い技術では表現出来ませんでした。
また、いつの日か挑戦してみようと思いますが、
この書体に関しては一旦クローズと致しますね。。。。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
![](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
山華石書を彫っています。
珍しく大駒からスタートしました。
この書体、ツンツンというか
ピンピンというかあちこち「跳ねて」いますよね。
これが山華石の人気が割れる原因だと
小生は思っておりまして、
ご覧の様に「跳ね」を少々抑えた形にアレンジしています。
彫っていないところは、
字母紙の黒い部分が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/f559d7760ac209032f61b6560b7092d8.jpg)
飛車も同様です。
王将程ではありませんが、
鋭さを残しつつ少々アレンジを加えました。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
珍しく大駒からスタートしました。
この書体、ツンツンというか
ピンピンというかあちこち「跳ねて」いますよね。
これが山華石の人気が割れる原因だと
小生は思っておりまして、
ご覧の様に「跳ね」を少々抑えた形にアレンジしています。
彫っていないところは、
字母紙の黒い部分が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/f559d7760ac209032f61b6560b7092d8.jpg)
飛車も同様です。
王将程ではありませんが、
鋭さを残しつつ少々アレンジを加えました。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
![](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
川股天心作の錦旗書に付いていました駒箱です。
巷でよく見かけるタイプの桐製角箱ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/aea835e08cb9f0939494ba0dee659504.jpg)
内側に出っ張りのあるタイプで、
上からスポッと被せます。
写真は丁寧に洗浄して十分乾燥させた状態ですが、
その前状態はこちら。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/386eb69270941253cff7bfcef61bb3a4.jpg)
オマケの箱とは言え、随分とほったらかしでしたねー
流石にちょっと可哀想です。
と、いうことで駒と一緒に
箱もリフレッシュしてみましょう!
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
巷でよく見かけるタイプの桐製角箱ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/aea835e08cb9f0939494ba0dee659504.jpg)
内側に出っ張りのあるタイプで、
上からスポッと被せます。
写真は丁寧に洗浄して十分乾燥させた状態ですが、
その前状態はこちら。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/386eb69270941253cff7bfcef61bb3a4.jpg)
オマケの箱とは言え、随分とほったらかしでしたねー
流石にちょっと可哀想です。
と、いうことで駒と一緒に
箱もリフレッシュしてみましょう!
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
![](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
このシリーズも長編になりましたね。
手慰みのつもりで始めた将棋駒根付ですが、
小生の予想以上にお求めになられる方が多い様です。
今回オーダーを頂戴しました蜀紅書の根付、
彫が終わり目止めをしたところです。
お客様曰く
「この竜王のフォルムがたまらん!」
との事、そのお気持ちよーく分かります。
完成まであと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/87ce09f9ec3a672459982200898f45fd.jpg)
こちらは「ついで」に作った唐七星書の竜王です。
小生としてはこちらも蜀紅書と同じくらい
「たまらん!」と思うのですが、如何でしょう?
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
手慰みのつもりで始めた将棋駒根付ですが、
小生の予想以上にお求めになられる方が多い様です。
今回オーダーを頂戴しました蜀紅書の根付、
彫が終わり目止めをしたところです。
お客様曰く
「この竜王のフォルムがたまらん!」
との事、そのお気持ちよーく分かります。
完成まであと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/87ce09f9ec3a672459982200898f45fd.jpg)
こちらは「ついで」に作った唐七星書の竜王です。
小生としてはこちらも蜀紅書と同じくらい
「たまらん!」と思うのですが、如何でしょう?
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
本日は仕事の関係で東京に来ております。
ここは東京のど真ん中!銀座です。
正確には「東銀座」ですね。
左手に歌舞伎座が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/91bfce369f1bdb3c4f46c37a9653a336.jpg)
歌舞伎は全く分かりませんし、
当然のことながら入った事もありません。
凡人の小生には理解出来ないのですが、
多分、魅了する何かがあるのでしょうね。
小生の目的はこれではありません。
そこから5分も歩けば「築地」です。
これがお目当てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/a68f29d954695c0aa2f9f43acf6b6156.jpg)
東京湾から水揚げされた新鮮な魚介類を
ふんだんに盛り合わせた海鮮丼!
価格は1,000円です。
美味しく頂きました。
このあと仕事をしまして、
夜に訪れましたのは「四谷」です。
ここは名店「たん焼 忍」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/9bdfb776a77c8a57b873d64c6a10e854.jpg)
美味しい牛タンのお店として、
時々雑誌等にも取り上げられていますので、
調べてみてください。
おすすめはこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e3/f8578ae5263065efd129518ab059db2d.jpg)
「焼き」ではなく「茹でたん」です。
調子に乗りすぎて飲み食いしたら、
お勘定が7,000円になってしまいました。
「そうだった、博多とはレートが違った!!!」
と思いつつも、いい記念になりましたので、
まあいいかと。。。。
その分、仕事頑張ります!!!
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
ここは東京のど真ん中!銀座です。
正確には「東銀座」ですね。
左手に歌舞伎座が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/91bfce369f1bdb3c4f46c37a9653a336.jpg)
歌舞伎は全く分かりませんし、
当然のことながら入った事もありません。
凡人の小生には理解出来ないのですが、
多分、魅了する何かがあるのでしょうね。
小生の目的はこれではありません。
そこから5分も歩けば「築地」です。
これがお目当てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/a68f29d954695c0aa2f9f43acf6b6156.jpg)
東京湾から水揚げされた新鮮な魚介類を
ふんだんに盛り合わせた海鮮丼!
価格は1,000円です。
美味しく頂きました。
このあと仕事をしまして、
夜に訪れましたのは「四谷」です。
ここは名店「たん焼 忍」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/9bdfb776a77c8a57b873d64c6a10e854.jpg)
美味しい牛タンのお店として、
時々雑誌等にも取り上げられていますので、
調べてみてください。
おすすめはこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e3/f8578ae5263065efd129518ab059db2d.jpg)
「焼き」ではなく「茹でたん」です。
調子に乗りすぎて飲み食いしたら、
お勘定が7,000円になってしまいました。
「そうだった、博多とはレートが違った!!!」
と思いつつも、いい記念になりましたので、
まあいいかと。。。。
その分、仕事頑張ります!!!
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
川股天心作錦旗書彫駒をリフレッシュ致しました。
やっぱり睨んだとおりですね、磨いたら光りました。
現代の技術レベルから考えると、
気になるところは多々あります。
でも、それは時代の違いであり、
特に彫駒を主体とする小生としましては、
天童の駒師の皆様が築き上げて頂いた
偉大な功績を讃えずにはいられません。
良い作品を残して下さりありがとうございます。
嫌味の無い良い駒だと思います。
きちんとした形で世に送り出したいと思います。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
やっぱり睨んだとおりですね、磨いたら光りました。
現代の技術レベルから考えると、
気になるところは多々あります。
でも、それは時代の違いであり、
特に彫駒を主体とする小生としましては、
天童の駒師の皆様が築き上げて頂いた
偉大な功績を讃えずにはいられません。
良い作品を残して下さりありがとうございます。
嫌味の無い良い駒だと思います。
きちんとした形で世に送り出したいと思います。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
電王戦の第4局が終了しましたね。
結果は皆様よくご存知のとおり引き分けでした。
塚田九段と言えば、もの凄い攻め将棋で
かつてタイトル(王座だったかな?)も
獲得されたこともある棋士です。
その方とコンピューターが引き分けるなんて。。。
まあ、人類の英知もここまで来たかーと
感心してしまいました。
数年前にマトリックスという
人類が機械に征服される世界を描いた映画が
流行しましたが、それにだんだん近づいている様で、
同時に少し怖くもなりました。
いずれにしましても、
塚田九段、お疲れ様でした!!
⇒電王戦HP(日本将棋連盟)
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
結果は皆様よくご存知のとおり引き分けでした。
塚田九段と言えば、もの凄い攻め将棋で
かつてタイトル(王座だったかな?)も
獲得されたこともある棋士です。
その方とコンピューターが引き分けるなんて。。。
まあ、人類の英知もここまで来たかーと
感心してしまいました。
数年前にマトリックスという
人類が機械に征服される世界を描いた映画が
流行しましたが、それにだんだん近づいている様で、
同時に少し怖くもなりました。
いずれにしましても、
塚田九段、お疲れ様でした!!
⇒電王戦HP(日本将棋連盟)
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
難あり木地がおおよそ一組分集まりましたので、
試作をすることにしました。
今回の書体は「山華石(さんかせき)」です。
あまり聞きなれない書体名かと思いますが、
書の主は昭和の書家「山崎華石」だそうです。
googleで検索してしても、トーシンさんの解説以外は
ヒットせず詳細は不明です。
何方か詳しい方がいらっしゃいましたら、
書き込み宜しくお願い致します。
初期の宮松影水が彫駒を数多く作ったそうです。
作りやすい楷書ですの、
この書体で修業したのかも知れませんね。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
試作をすることにしました。
今回の書体は「山華石(さんかせき)」です。
あまり聞きなれない書体名かと思いますが、
書の主は昭和の書家「山崎華石」だそうです。
googleで検索してしても、トーシンさんの解説以外は
ヒットせず詳細は不明です。
何方か詳しい方がいらっしゃいましたら、
書き込み宜しくお願い致します。
初期の宮松影水が彫駒を数多く作ったそうです。
作りやすい楷書ですの、
この書体で修業したのかも知れませんね。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
今日はいい天気です。
天心作錦旗書彫駒を洗いました。
写真は、乾燥をさせているところです。
多分30年以上こびりついていた垢を洗い流し
駒も上機嫌かと思います。
写真には納まっていませんが、
一緒についていた駒箱も
古物特有のニオイがしていましたので、
丁寧に汚れを落としました。
どこまでリフレッシュできるか、
腕の見せ所です。。。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
天心作錦旗書彫駒を洗いました。
写真は、乾燥をさせているところです。
多分30年以上こびりついていた垢を洗い流し
駒も上機嫌かと思います。
写真には納まっていませんが、
一緒についていた駒箱も
古物特有のニオイがしていましたので、
丁寧に汚れを落としました。
どこまでリフレッシュできるか、
腕の見せ所です。。。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)