山華石の一字書です。
完成しました。
すぐ使いますので、鏡面磨きは施しません。
面取りは軽めにしましたので、
かっちりした感じの仕上がりです。
ハチワンダイニングバーさんで使って頂き、
改善のヒントを賜る所存です。
完成しました。
すぐ使いますので、鏡面磨きは施しません。
面取りは軽めにしましたので、
かっちりした感じの仕上がりです。
ハチワンダイニングバーさんで使って頂き、
改善のヒントを賜る所存です。
自由に作っている山華石の一字書です。
全ての彫が終わり、目止めをしています。
山華石は2作目ですが、
一字書は初めて作る書体ですので、
「字母の位置がもう数ミリ下だったかな?」
なんて反省をしながら、
作業を進めております。
例によって、ゆっくりと乾燥を待ちます。
全ての彫が終わり、目止めをしています。
山華石は2作目ですが、
一字書は初めて作る書体ですので、
「字母の位置がもう数ミリ下だったかな?」
なんて反省をしながら、
作業を進めております。
例によって、ゆっくりと乾燥を待ちます。
山華石の金将です。
赤丸のついている部分について、
「上手く彫れていないんじゃないですか?」
というコメント頂きました。
ご指摘ありがとうございます。
しかし、ながら、これは木地の模様と言いますか、
木目がそうなっているので、
平滑に彫れていない様に見えるだけなんです。
深く彫って、彫面もちゃんと見えるようにすると、
画像ではその様に見えてしまう場合があります。
二次元の限界ですね。
嘘か真かは、
最終的に出来上がった駒で
ご判断していただくのが良いと思います。
赤丸のついている部分について、
「上手く彫れていないんじゃないですか?」
というコメント頂きました。
ご指摘ありがとうございます。
しかし、ながら、これは木地の模様と言いますか、
木目がそうなっているので、
平滑に彫れていない様に見えるだけなんです。
深く彫って、彫面もちゃんと見えるようにすると、
画像ではその様に見えてしまう場合があります。
二次元の限界ですね。
嘘か真かは、
最終的に出来上がった駒で
ご判断していただくのが良いと思います。
山華石一字書の金将です。
クセのある7画目を除けば、
全体的には彫り易いと思います。
一字書は視聴者の方が見やすいように
放送対局用に作られたのが最初らしいです。
先日、インターネット放送で、
二字駒の虎斑、盛り上げ駒が使われていましたが、
やはり、コメント欄に「駒が見えない」旨の
書き込みが多数寄せられていました。
難しいかもしれませんが、
タイトル戦も一字書の彫埋駒にした方が、
ファンは喜ぶと思います。
クセのある7画目を除けば、
全体的には彫り易いと思います。
一字書は視聴者の方が見やすいように
放送対局用に作られたのが最初らしいです。
先日、インターネット放送で、
二字駒の虎斑、盛り上げ駒が使われていましたが、
やはり、コメント欄に「駒が見えない」旨の
書き込みが多数寄せられていました。
難しいかもしれませんが、
タイトル戦も一字書の彫埋駒にした方が、
ファンは喜ぶと思います。
山華石の歩兵です。
五角形の駒形に「歩」一字を彫ると、
ご覧のように右下に大きな空間が出来ます。
書体によっては、
その空間を埋めるために点( 、 )を
入れてバランスを取ったりしますが、
山華石はこの空間があっても気にならないですね。
この違いは、何なのでしょうね?
そう感じない理由が気になりますが、
とりあえず作業は前進いたします。
五角形の駒形に「歩」一字を彫ると、
ご覧のように右下に大きな空間が出来ます。
書体によっては、
その空間を埋めるために点( 、 )を
入れてバランスを取ったりしますが、
山華石はこの空間があっても気にならないですね。
この違いは、何なのでしょうね?
そう感じない理由が気になりますが、
とりあえず作業は前進いたします。
山華石の飛角です。
角は良い感じですが、
飛車はいまいち、、、、
ちょっと凝り過ぎた感が否めない。
こういうことを確認し、
同じところで失敗しないために、
試作を作ります。
反省と記録が大切だと思います。
角は良い感じですが、
飛車はいまいち、、、、
ちょっと凝り過ぎた感が否めない。
こういうことを確認し、
同じところで失敗しないために、
試作を作ります。
反省と記録が大切だと思います。
山華石の一字書、彫り始めました。
途中で逃げられない様に、
王将から彫りました。
山華石は、「山崎華石」という書家の書体らしいです。
書の世界もかなり自由な様で、
有名書家でも「ええ?」
って言ってしまいそうな字もありますし、
あまり有名じゃなくても、
素晴らしいな、と思うこともあります。
肉筆ですし、受け手の感性もありますから、
好き嫌いが生じるのは致し方ないと思います。
「将」の字を使わない山華石なら、
私は好きです。
途中で逃げられない様に、
王将から彫りました。
山華石は、「山崎華石」という書家の書体らしいです。
書の世界もかなり自由な様で、
有名書家でも「ええ?」
って言ってしまいそうな字もありますし、
あまり有名じゃなくても、
素晴らしいな、と思うこともあります。
肉筆ですし、受け手の感性もありますから、
好き嫌いが生じるのは致し方ないと思います。
「将」の字を使わない山華石なら、
私は好きです。
久しぶりに作ります山華石(さんかせき)です。
前回作りましたのが2013年ですから、
あれから9年も作ってなかったんですね。
その原因は分かっておりまして、
字母の「将」の字が嫌いなんです。
山華石がメジャーになれなかった主因は、
ここにあると私は考えています。
なので、今回は将の字がない一字書にしました。
まあ、実際には
「なんか一字書にできる書体はないかな?」
と探していたら山華石に当たったんですけどね。
山華石は宮松影水師がよく彫駒で作っていた書体ですが、
最近は殆ど見かけなくなりました。
書体は作る人が居なくなると廃れますので、
それを防ぐのも駒師の務めです。
初めての字母は試作からスタートしますので、
それ用の木地(御蔵島黄楊の柾目・板目交り)を充てました。
前回作りましたのが2013年ですから、
あれから9年も作ってなかったんですね。
その原因は分かっておりまして、
字母の「将」の字が嫌いなんです。
山華石がメジャーになれなかった主因は、
ここにあると私は考えています。
なので、今回は将の字がない一字書にしました。
まあ、実際には
「なんか一字書にできる書体はないかな?」
と探していたら山華石に当たったんですけどね。
山華石は宮松影水師がよく彫駒で作っていた書体ですが、
最近は殆ど見かけなくなりました。
書体は作る人が居なくなると廃れますので、
それを防ぐのも駒師の務めです。
初めての字母は試作からスタートしますので、
それ用の木地(御蔵島黄楊の柾目・板目交り)を充てました。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、
オークションに出品致しました山華石書です。
試作用の木地を使用していますので、
スタート価格は通常の半分以下で設定させて頂きました。
買い手つきますかねぇ?
⇒YAHOOオークション
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
オークションに出品致しました山華石書です。
試作用の木地を使用していますので、
スタート価格は通常の半分以下で設定させて頂きました。
買い手つきますかねぇ?
⇒YAHOOオークション
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
先ほど完成致しました山華石書の彫駒です。
手前味噌で恐縮ですが、なかなか良い出来で、
個人的には満足です。
目だった失敗がなく、終始「良い子」でした。
伸び伸び作ったのが良かった様です。
とりあえず展示即売会行きかな??
自分用の駒として遣いたかったのですが
嬉しい誤算です。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
手前味噌で恐縮ですが、なかなか良い出来で、
個人的には満足です。
目だった失敗がなく、終始「良い子」でした。
伸び伸び作ったのが良かった様です。
とりあえず展示即売会行きかな??
自分用の駒として遣いたかったのですが
嬉しい誤算です。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
山華石書の研ぎ出しが終わりました。
うーんと。。。。。。大丈夫そうですね。
滲みやすい板目ですが、無事難関を通過できました。
彫りの具合はどうかな?
ふーむ。。。。。。。自分らしく表現出来ている様です。
この木地は決して高級ではありませんが、
それを如何に輝かせるかが腕の見せ所ですね。
頑張りますよー
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
うーんと。。。。。。大丈夫そうですね。
滲みやすい板目ですが、無事難関を通過できました。
彫りの具合はどうかな?
ふーむ。。。。。。。自分らしく表現出来ている様です。
この木地は決して高級ではありませんが、
それを如何に輝かせるかが腕の見せ所ですね。
頑張りますよー
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
さあーてと、漆の乾燥具合は如何かな?
なーんてノンキに駒を一枚一枚ひっくり返していましたら、
なーんと、真っ白い銀将が1枚現れました。。
塗りモレですな。
丁度作業中に電話があって中断した時に
確認が漏れた様です。
まだまだ修業が足りんなぁー
しかし、過去の経験からして
こういう時は何かのサインだったりするもの。
用心深く駒を見てみると、、、、
やっぱりね。
目止めが入り過ぎて薬研の底が埋まってしまっているだけでなく、
気泡がそのまま固まっていますね。
このまま漆を塗ると失敗作になってしまいます。
危なかったー!
気泡が出来たところを爪楊枝で丁寧に潰してから
漆を入れ直します。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
なーんてノンキに駒を一枚一枚ひっくり返していましたら、
なーんと、真っ白い銀将が1枚現れました。。
塗りモレですな。
丁度作業中に電話があって中断した時に
確認が漏れた様です。
まだまだ修業が足りんなぁー
しかし、過去の経験からして
こういう時は何かのサインだったりするもの。
用心深く駒を見てみると、、、、
やっぱりね。
目止めが入り過ぎて薬研の底が埋まってしまっているだけでなく、
気泡がそのまま固まっていますね。
このまま漆を塗ると失敗作になってしまいます。
危なかったー!
気泡が出来たところを爪楊枝で丁寧に潰してから
漆を入れ直します。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
駒作りのアイディア募集中です。
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村