あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

夏野菜

2008年07月17日 | 食べ物
昨日、のんたんと保育園の帰り。
同じ階の人がちょうど宅急便を受け取っているところに遭遇。
この頃ののんたんは他人のやりとりにも興味があるらしく、その人の周りをうろうろ・・・。

私も苦笑しながらも、のんたんの様子を見ることに。

そうしたら、なんと。知らない人なのに!受け取ったばかりの荷物からとうもろこしをのんたんにくれたの~。
恐縮しちゃいました。

上下左右のお宅や、同じ世代の子どもがいたりすると挨拶したりするけれど、まったく面識がない方からいただいてしまいました。(とっても優しそうなお母さんだったんです)

のんたんったら~。

でも、家に帰って早速茹でてみたら・・・これが甘くておいしい。
昔はハニーバンタム、ピーターコーンがブランドと言っていたけど、これは最近流行のゴールドラッシュなのかな。(先日「がっちりマンデー」でサカタのタネをやっていたのよ)

均一に黄色く輝くとうもろこし。ゆでるとさらにピカピカ~☆
こういう、季節ものをお取り寄せして食べている人ってやっぱり心が豊かだと思う。
そんなわけで「おいしいもの知っていて、おいしく食べている人=信用できる人」と勝手にうなずきながら食べました。

 *

もちろんのんたんも食べてましたよ。(だんなの人の分を取って置いたのに、のんたんに取られた)

となりに写っているのは、義母が作ったジャガイモとたまねぎとお中元のベーコンのチーズがけ。これもまた美味。

頂き物ばっかり~♪

イケアで布を買ってみました。

2008年07月17日 | 買い物
お昼休みに昼食も兼ねてイケアへ。
クッションを夏仕様にしようかな~?と思っていて(ってもう夏半ば?)イケアに行くことにしたの。

以前から布が売っていたのは知っていたのですが、どうやって買うの?という疑問のままだったの。

おぉ~自分で布を選んで、自分で裁断して、さらには自分で値段もつけるのね。全てマイセルフ。

「自分で値段をつける」と言っても競り落とすわけではなく、欲しい長さに裁断したら秤に入れて、布カタログから自分が裁断した布をページを見つけ出し、バーコードをリーダーでピッ!とやると値段シールが出てくるの。
量り売りのお肉屋さんみたいなシステム。(重さで何センチ買ったか登録されているらしい)

120㎝の布を2枚買ったんだけれど、1枚目は125㎝、2枚目はピッタリ120㎝!!!
ちょっと感激。

と、まぁ、暇じゃないとなかなかそんなことまでできないけれど。
(会社でその話をしたら、「お客さんにそこまでさせるの?私、そういうお店イヤ!」という人もいましたから)
まぁ何事も楽しんでやることが人生大事ですよ。そう。自分次第ですよ。

 *

さらに気になっていたうつ伏せ寝用の枕を買ってみました。
以前、店頭のピックアップ商品として499円で売っていたのがずーっと気になっていたのだ。

私、高校のときからうつ伏せ寝なんですよ。
高校のときに「うつ伏せ寝はナイスバディーになる。ほら、欧米人はボンっ、キュッ、ポン。あのボン!(ボイン)はうつ伏せ寝でできるのだ!」という話を聞いてからうつ伏せ寝にチャレンジしてたら、今はフツーにうつ伏せ寝になりました。

まぁ、ボインネタはガセネタだったんじゃないかと・・・うすうす気づいております。

それでよく変な寝方をして首が寝違えることしばし。
直したくても、寝ている間にうつ伏せになっているんだから直しようがない。

そんなわけで気になっていた枕もお買い上げ。

もちろんいろいろ素材や中身によってグレードがあるんですが、とりあえずピックアップ商品だった499円の枕を買いました。

布を245㎝、枕を一つかってお会計1,350円。
布、めちゃくちゃ安い!?でもちゃんと北欧な感じなんだよ~。お買い得。

ただいま料理中

2008年07月17日 | のんたんジャーナル
がじゃいもー。
とうもころしー。

のんたんは私たちの意に反してよくおしゃべりをする。だんなの人曰く「保育園でも一番よくしゃべるんじゃないかな?」と。

言葉を覚えたいからいつも「これなーに」の連発。
難しいかな?と思ってもとりあえず私が知っている限り正式名称で教えてあげることにしているの。

やっぱり「じゃがいも」と「とうもろこし」が言えない。(笑)
一緒に英語でも教えてあげるんだけれど、英語の方が簡単な気がする。(まぁ、私が教えるので日本語的英語なんだけど)

だって、ポテト、コーンは簡単に言えるもの。

りんごも実はアッポーと言った方が子どもには(のんたんには)発音しやすいみたい。そうやって考えると日本語って自然の流れに沿っていない言語なんじゃないかな?って思うのよ。

 *

そしてこの頃は歌が得意。
保育園から帰って来ると、保育園で歌った歌を歌いながら遊んでる。

少し前は「おもちゃのチャチャチャ」
おもちゃのチャチャチャ。

ちょっと前は「さーらーさーら」
七夕の歌。

今良く耳にするのは「たーべちゃった、たべちゃった」。
バナナの歌。
と「そらにきらきらおほしさま・・・おもちゃは箱をとびだして」
おもちゃのチャチャチャがグレードアップ。


少しずつ難しい歌をちゃんと歌えるようになってきているのがすごい。

 *

機嫌がよければ自分から薬も飲むし、私にも飲ませてくれる。
さらに機嫌がいいと「お鼻ちゅっちゅするー(鼻吸い器)」と言ってくれるし。

 *

とは言え、保育園では「ズボンの脱ぎ着ができない。12月生まれの子もどんどんチャレンジしてるのに」「牛乳をゴックン一口飲みしかできない。みんなゴクゴク飲んでるのに」「園庭(外遊び)に出掛けるのが一番遅い」とプチ問題児らしい。

まぁ、それは個人差ありますし・・・。
マイ・サンはインドアー系なんですよ~。
先生からの連絡帳、怖くて仕方がないわぁ。