やっぱり、名作なんですね。
のんたんが少し前から「あおむしー」と言って本屋、図書館とことあるごとに本を持ってきていました。保育園で読んでもらってるんでしょうね。
先日、私が仕事のときにだんなの人とのんたんが2人で地域の図書室に行ったときのこと『はらぺこあおむし』の本を借りてきました。
今、年間購読しているこどものとも(年少版)ではまだここまで物語性の深いものは届きません。だから、まだまだ難しいだろうな・・・と思っていたの。
でものんたんが数ある絵本の中から見つけて借りてきたようなので一緒に読んでみました。
あぁ、やっぱり名作たる所以がわかりましたよ。
数を数えること、曜日があること、いろんな食べ物があること、それをたくさん食べるとお腹が痛くなること・・・そしてあおむしに変化があること。
のんたんがあんまり気に入ったようなので、『はらぺこあおむし』のボードブック版を買いました。(薄い紙の絵本は長く読んでいるとぼろぼろになりそうだったから(図書室の本がそうだったし))
そうしたら、ひとりであおむしを読んでるの。
「金曜日」とかひとつひとつ食べ物を言った後に「それから」(接続詞!)とか、サラミが食べたくなったらあおむしの本を持ってきて「サラミ食べたい」とか、「あおむしかわいい」とか「お腹が痛い」とか。
絵本は学ぶところが多いです。本当にびっくりしてます。
一家に1冊『はらぺこあおむし』?
のんたんが少し前から「あおむしー」と言って本屋、図書館とことあるごとに本を持ってきていました。保育園で読んでもらってるんでしょうね。
先日、私が仕事のときにだんなの人とのんたんが2人で地域の図書室に行ったときのこと『はらぺこあおむし』の本を借りてきました。
今、年間購読しているこどものとも(年少版)ではまだここまで物語性の深いものは届きません。だから、まだまだ難しいだろうな・・・と思っていたの。
でものんたんが数ある絵本の中から見つけて借りてきたようなので一緒に読んでみました。
あぁ、やっぱり名作たる所以がわかりましたよ。
数を数えること、曜日があること、いろんな食べ物があること、それをたくさん食べるとお腹が痛くなること・・・そしてあおむしに変化があること。
のんたんがあんまり気に入ったようなので、『はらぺこあおむし』のボードブック版を買いました。(薄い紙の絵本は長く読んでいるとぼろぼろになりそうだったから(図書室の本がそうだったし))
そうしたら、ひとりであおむしを読んでるの。
「金曜日」とかひとつひとつ食べ物を言った後に「それから」(接続詞!)とか、サラミが食べたくなったらあおむしの本を持ってきて「サラミ食べたい」とか、「あおむしかわいい」とか「お腹が痛い」とか。
絵本は学ぶところが多いです。本当にびっくりしてます。
一家に1冊『はらぺこあおむし』?