あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

我が家の掃除法

2009年09月02日 | 日記
仕事していると一番おろそかになるのは掃除?

我が家も週末にまとめて掃除をするので、週明けから週末に向けてだんだんと部屋が汚れていきます。あの勝手にお掃除ルンバが欲しいくらい。(でも床面に何も落ちてないことが条件よね、あの掃除ロボット)

「人間、ホコリでは死なない」って誰かが言ってましたが、アレルギーのある私としては軽く死んでしまうので、やっぱり床だけでもきれいにしておきたい。それに子どもがいると食べこぼしなどが毎日のように出る。(ほんと、びっくりよ)

毎朝、廊下、リビング、キッチン、トイレ、サニタリーと簡単ですけどクイックルワイパーをかけます。そしてクイックルでは取りきれなかったゴミを最後にこのほうきとチリトリでささっと取ります。

子どもがいる家は簡単に取り出せるハンディ掃除機があると本当に便利。でも、我が家は夜は掃除機をかけられないし(そんな時間がないし)、朝はみんなが寝ているし、結局音が出るものはNG。

それに、どうせ買うならかっこいいヤツと思って「ダイソンのハンディ掃除機」と思ったら、*はなこ*に「ハンディでそんなにすごいのは要らないと思うよ」とあっさり言われたので、結局、我が家サイズなのはこのほうきとチリトリになりました。

でも、なかなかいいですよ。
パンの食べこぼしなんかもささっと取れるし。

汚れていくのは仕方ないとして、散らかってるのは、毎日格闘してます。のんたんの発明グッズやいろんなところから集めてくるこまごまとしたものがどんどん増えて困ってます。
そーっと、ビニール袋に入れて、思い出さなくなったら捨てます。見えないようにしてね。

それでも増殖中。

 ***

人間ドックの結果が返ってきました。
最後の問診で「特になし」のA評価を受けていたので、結果が楽しみだったのですが、やっぱり、胃のレントゲンでCでした。これ毎年のことなんです。去年、内視鏡で見てもらった時も「きれいな胃ですよ」と言われたのに結果はC評価。なんだよなんだよ。
萎縮性胃炎、慢性胃炎ですって。これって現代病?

それ以外はAだったのでいいんですけど、私はこの先Aはもらえないのかなあ。ちょっとくやしいなぁ。

はじめまして奈良 井岡 美保, 小我野 明子著

2009年09月02日 | 
図書館が駅前にやってきてから、もう図書館のない生活が考えられない!こんなにかわいい、ちょっとだけ読みたい、たくさんの本が貸し出されてるなんて。

本屋さんで見て、「ちょっと読んでみたい」。と思う本ってたくさんありますよね。でも子どもがいるとなかなか立ち読みもままならない。

図書館で蔵書を調べると(ネットで楽チン)、市内にあるたくさんの市立図書館の蔵書から検索できて予約できて、近くの図書館で受け取れるの。しかも図書館は平日夜9時まで開館。ほんと、便利な世の中になりました。

この本も本屋さんで気になりまして、検索したらなんと蔵書があった!嬉しい。

奈良って行ったことがないのよね。

皆、「修学旅行で行かなかった?」と聞かれるんですが中学校の頃は、会津(白虎隊!福島県)、高校の頃は飛行機でぶっ飛んで九州(その当時はオランダ村!長崎県・佐賀県?)だったの。

大学のときに部活の夏合宿で関西に行ったことがあったんだけれど、あまりにも暑くて根性なしの私たち(私&mikimimiちゃん)は遠出はしなかったなぁ。大阪近郊あたりでウロウロ。神戸では異人館めぐりもせず、涼しいティーサロンでまったり。(何歳だよ)

この本の表紙を見て、奈良に行ってみたいなぁ~と思いました。1泊とかでばぁーーっとじゃなくて、4日間くらい。1日ひと仕事。

『鹿男あおによし』で見た最後の決戦のお寺にも行ってみたい。あれ、すっごくスケールおっきなお寺だったよね。あと・・・有名な法隆寺。それから阿修羅?

ほっこり。のんびりした旅がしたくなった本でした。(のんたんがいたら無理かしらん)

それにしてもこんな風なのんびりした旅本が増えたよね。