あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

英語の多読3万語達成

2009年09月17日 | 大人の英語
多読を始めて1ヶ月。オックスフォードリーディングツリーのスペシャルパック②を先月買いました。

友達に「最近、akicocoが始めたっていう”多読”って何よ?」と聞かれたので、もう一度簡単に。

多読とは、「無理のないレベルの英語を、辞書を引かずに、読み進めること」です。無理のないレベルとは時に、1冊の本で英語がタイトルのみの1語って言うときもあります。それを続け100万語読んだ辺りから効果が出始めると言う学習法です。

いろんな書物がありますが、イギリスの国語の教科書にもなっている『オックスフォードリーディングツリー(通称ORT)』という教材で私は始めることにしました。

私はそれなりに英語を毎日勉強していますが、やっぱりそれは、勉強であって言語にはまだまだなってきていません。英語がそんなに得意ではない人は読みやすさレベル(YL)でいくと0.3くらいから始めたほうがいいとありました。とりあえず、いろいろ悩んだんですけれどレベル0.4から始めてみました。(これは費用の問題でしたけど)

レベル0.4はORTのステージ4にあたります。
6冊で1パックになっているので1週間で1パックを何度も読み返すやり方にしてみました。ステージ5の1パック目でとうとう最初のハードル3万語をクリアしました。歩みは遅いですけど100万語も1語から!

ステージ4はそれなりに読めたんですが、ステージ5は結構手ごたえがあります。想像しないと分からない単語も出てきます。読み物としてもおもしろいです。

日本語にない習慣があったりして(例えばoldの使い方とか)、結構勉強になりますし、辞書を引かないってそれはそれで努力が必要なんだな、って思いました。

辞書を引いてもいいんですが、わからない所はわかるところで補足する、想像するという訓練も含んでいるのでなるべく辞書は使わないようにするの。

辞書を引くのが嫌いだったのに、やっぱり私たちって辞書に依存している世代と言うか、どれだけ辞書がくたびれてるかが”英語を勉強している証拠”と言われた時代ですから。辞書を使わないなんて、勉強って言えるの?電子辞書だってもってのほかでしたし。(あ、無かったな)時代は変わりましたね~。私たちの時代の英語学習って今は「えっ?何だったの」って思うことが多々あるもの。(笑)

ま、結局毎日やらないと身につかない、と言うのはいつの時代も一緒です。

そんなわけで、まだまだ道のりは遠いですけれど頑張ってみます。

ORTのイラストがとてもかわいくて、本そのものを好きになってしまいます。これはとてもいいことだなぁ~と思いました。

 *

DSの「もっとTOEIC・・・」って言うソフトをやってるんですが、「英検王」とかよりもさらに難しい。聞き取りづらい。最初に総合テストをやったら230点レベルの”F”でした。(汗)

1ヶ月くらい勉強してやっとこさ470点レベルの”D”。多分こっからが上がりづらいのかな?私の実力では。でも何とか頑張って600点レベルを出したいです。

崖の上のポニョ(DVD)

2009年09月17日 | 映画
うーむ。

のんたんの運動会で曲を覚えてから1年。ようやくレンタルが始まりましたね。だんなの人がツタヤ更新時期で新作無料だったので借りてみました。(本当は『ウォーリー』が見たかったらしいんだけれど、まだみたい?)

このごろのジブリ作品っていまひとつ分からないんだけれど。
今回のもまたまた全然分からなかった。

以前『ハウルの動く城』を見た時も分からなくて・・・友達が2回も見たって言うから「どこがよかった?」と聞いたら「akicocoちゃんは幸せだから分からないんだよ!!!」とかまたよく分からないことを言われたりして。

介護とか生活とか!!!とその友達は言っていた気がしますけれど。

そんなわけで、微妙な心境で見終えました。

今の婚活ブームも関係ある?やっぱり責任取らなきゃ、とか、そいう強い念みたいなものとか。

だんなの人曰く
「ジブリ作品は人が自立して(しているように見えて(特に女性と子ども))いるから母親が子どもに見せたい思いも強いんじゃないかな?」って。
親を名前で呼んでいるところとか、自分の意思を伝えられるところとか。

そうだねー。なんだか危なっかしいところはないものね。

それと、所ジョージさんの声はちょっと・・・。所ジョージさんは好きだけれど、声優向きじゃない気がするんだよね~。

のんたんには何か分かる部分があるらしく、すごい集中力で見ています。なにか子どもにだけ伝わる音とか映像とか出てるのかな~って思うくらい。
「津波がくる~」とか言ってますよ。

私は大人になってしまったんでしょうか?やっぱり。

シルバーウィークって言うのね。

2009年09月17日 | 日記
昨日、鼻歌を歌ってました。
♪大人の階段のぼる君はまだシンデレラさ
幸せは誰かがきっと運んでくれると信じてるね♪

そこまで歌って、幸せは自分でつかむもんだよっ!とひとりツッコミしてました。

 *

さて、月曜日はキャンプ(ただのお泊り会とも言いますが)の後だったので、午前休をもらって体調&家を整える調整日にしようと思っていました。

あぁ、キャンプと言えば、皆の話の最初が「この歳になってくるとリポビタンDが効くのが分かるんだよね」だったって言うこと。なんでこの話から始まったのか知らないんだけれど。

ファイトー!いっぱぁぁつ!ってところですか?
オロナミンCはダメなんだっけ?元気ハツラツゥだけれども。

私は、大人になってからはほとんどリポビタンDを飲んだことがありません。多少喘息ぎみなところもあるからかもしれないけれど、なんだか全部飲めなくなりました。

でも、「やっぱり効くよね」とか聞くとちょっと興味がありますね。(あ、ちなみに喘息の人はあんまり飲まない方がいいです。症状が出る場合がありますので)

私も夜、9時過ぎになるとフラフラですから。ファイトが欲しいところです。

んで、話は戻るけど。

だんなの人も休みでした。だんなの人は全休。いいなぁ~。
とは言え、男の人が休みでも家の中が片付くわけではありません。「片付けといて」なんて言ったらそりゃ大変。そんなわけで能ある妻は言いません。

でも、のんたんがいると調子が狂うので、朝いつものようにのんたんを保育園へ送ってもらうことにしました。これだけはだんなの人にたのんだの。

そうしたら、私がいるからいつもと違うのを察知して、家を出たのに一歩も動かなくて、結局すぐに戻ってきました。えぇ~保育園遅刻ぅ。
あわてて私が支度して、9時半登園のところ、10時に送り届けました。はふー。

家に戻って、洗濯物を片付けたり、簡単な掃除をしたり、ちょっとブログ更新したり、そんなんであっという間に出社タイム。

午前休を取ると、会社についてからもなんだか調子が狂う。

今度からは、無理してでも、朝は普通に会社に行って仕事を片付けちゃって、午後休にしてゆくっくりするか・・・と心に誓ったのであります。ハイ。

 *

ひとりツッコミした鼻歌の続き。

♪少女だったと思う日が来るのさ~♪

あ、私は大人になっちゃったってことだったのぇ。リポビタンDも必要そうだしさ。しょんぼり。

大人になったことついでに。
ゴールデンウィークやシルバーウィーク。休みが多いのはいいけれど、それ以上に少ない日程で仕事を片付けなきゃいけないのが、大変。
お休みはほどほどがいいのかいしら。そんなことを知った今日この頃。これって大人よね。

 ***

私が作ったパネルシアター「三匹のこぶた」。
こんなのを週末ごとに作らされている私。ある意味ワクワクさんよりすごくない?