多読を始めて1ヶ月。オックスフォードリーディングツリーのスペシャルパック②を先月買いました。
友達に「最近、akicocoが始めたっていう”多読”って何よ?」と聞かれたので、もう一度簡単に。
多読とは、「無理のないレベルの英語を、辞書を引かずに、読み進めること」です。無理のないレベルとは時に、1冊の本で英語がタイトルのみの1語って言うときもあります。それを続け100万語読んだ辺りから効果が出始めると言う学習法です。
いろんな書物がありますが、イギリスの国語の教科書にもなっている『オックスフォードリーディングツリー(通称ORT)』という教材で私は始めることにしました。
私はそれなりに英語を毎日勉強していますが、やっぱりそれは、勉強であって言語にはまだまだなってきていません。英語がそんなに得意ではない人は読みやすさレベル(YL)でいくと0.3くらいから始めたほうがいいとありました。とりあえず、いろいろ悩んだんですけれどレベル0.4から始めてみました。(これは費用の問題でしたけど)
レベル0.4はORTのステージ4にあたります。
6冊で1パックになっているので1週間で1パックを何度も読み返すやり方にしてみました。ステージ5の1パック目でとうとう最初のハードル3万語をクリアしました。歩みは遅いですけど100万語も1語から!
ステージ4はそれなりに読めたんですが、ステージ5は結構手ごたえがあります。想像しないと分からない単語も出てきます。読み物としてもおもしろいです。
日本語にない習慣があったりして(例えばoldの使い方とか)、結構勉強になりますし、辞書を引かないってそれはそれで努力が必要なんだな、って思いました。
辞書を引いてもいいんですが、わからない所はわかるところで補足する、想像するという訓練も含んでいるのでなるべく辞書は使わないようにするの。
辞書を引くのが嫌いだったのに、やっぱり私たちって辞書に依存している世代と言うか、どれだけ辞書がくたびれてるかが”英語を勉強している証拠”と言われた時代ですから。辞書を使わないなんて、勉強って言えるの?電子辞書だってもってのほかでしたし。(あ、無かったな)時代は変わりましたね~。私たちの時代の英語学習って今は「えっ?何だったの」って思うことが多々あるもの。(笑)
ま、結局毎日やらないと身につかない、と言うのはいつの時代も一緒です。
そんなわけで、まだまだ道のりは遠いですけれど頑張ってみます。
ORTのイラストがとてもかわいくて、本そのものを好きになってしまいます。これはとてもいいことだなぁ~と思いました。
*
DSの「もっとTOEIC・・・」って言うソフトをやってるんですが、「英検王」とかよりもさらに難しい。聞き取りづらい。最初に総合テストをやったら230点レベルの”F”でした。(汗)
1ヶ月くらい勉強してやっとこさ470点レベルの”D”。多分こっからが上がりづらいのかな?私の実力では。でも何とか頑張って600点レベルを出したいです。
友達に「最近、akicocoが始めたっていう”多読”って何よ?」と聞かれたので、もう一度簡単に。
多読とは、「無理のないレベルの英語を、辞書を引かずに、読み進めること」です。無理のないレベルとは時に、1冊の本で英語がタイトルのみの1語って言うときもあります。それを続け100万語読んだ辺りから効果が出始めると言う学習法です。
いろんな書物がありますが、イギリスの国語の教科書にもなっている『オックスフォードリーディングツリー(通称ORT)』という教材で私は始めることにしました。
私はそれなりに英語を毎日勉強していますが、やっぱりそれは、勉強であって言語にはまだまだなってきていません。英語がそんなに得意ではない人は読みやすさレベル(YL)でいくと0.3くらいから始めたほうがいいとありました。とりあえず、いろいろ悩んだんですけれどレベル0.4から始めてみました。(これは費用の問題でしたけど)
レベル0.4はORTのステージ4にあたります。
6冊で1パックになっているので1週間で1パックを何度も読み返すやり方にしてみました。ステージ5の1パック目でとうとう最初のハードル3万語をクリアしました。歩みは遅いですけど100万語も1語から!
ステージ4はそれなりに読めたんですが、ステージ5は結構手ごたえがあります。想像しないと分からない単語も出てきます。読み物としてもおもしろいです。
日本語にない習慣があったりして(例えばoldの使い方とか)、結構勉強になりますし、辞書を引かないってそれはそれで努力が必要なんだな、って思いました。
辞書を引いてもいいんですが、わからない所はわかるところで補足する、想像するという訓練も含んでいるのでなるべく辞書は使わないようにするの。
辞書を引くのが嫌いだったのに、やっぱり私たちって辞書に依存している世代と言うか、どれだけ辞書がくたびれてるかが”英語を勉強している証拠”と言われた時代ですから。辞書を使わないなんて、勉強って言えるの?電子辞書だってもってのほかでしたし。(あ、無かったな)時代は変わりましたね~。私たちの時代の英語学習って今は「えっ?何だったの」って思うことが多々あるもの。(笑)
ま、結局毎日やらないと身につかない、と言うのはいつの時代も一緒です。
そんなわけで、まだまだ道のりは遠いですけれど頑張ってみます。
ORTのイラストがとてもかわいくて、本そのものを好きになってしまいます。これはとてもいいことだなぁ~と思いました。
*
DSの「もっとTOEIC・・・」って言うソフトをやってるんですが、「英検王」とかよりもさらに難しい。聞き取りづらい。最初に総合テストをやったら230点レベルの”F”でした。(汗)
1ヶ月くらい勉強してやっとこさ470点レベルの”D”。多分こっからが上がりづらいのかな?私の実力では。でも何とか頑張って600点レベルを出したいです。