昨日は寒空の中、くもんの体験学習(3回目)に行ってきました。だんだん慣れてきました。教室の生徒は今のところ5人くらいみたい。同じ保育園のお兄さんもいるようです。
のんたんは数字が好きなので「算数・数学コース」を選んでみましたが、まだまだ小さいので、数えてできたら○をつけるだけと言うレベルです。でもその○を書くのも一苦労。そんなまだ上手に鉛筆を握れない子どものための「運筆コース”ズンズン”」と言うのが副教材としてあります。
ぐじゃぐじゃ書き、線で結ぶ・・・と言った鉛筆を運ぶ、”運筆”というのが、くもん独特の呼び方。
算数コースを勉強する人には無料で運筆コースの教材もつけてくれます。でも、その運筆の方は好きじゃないみたい。
くもんは教室での学習はもちろん、家でも毎日同じ枚数をこなす継続方式です。だから、算数の教材と一緒に運筆もやるのですが、5枚のうち2枚目あたりで集中力が切れる。わかりやすーい性格。算数は10枚くらいできちゃうのに。
まぁ、すきこそものの上手なれ、だからな~。そこんとこは無理強いすることないよな。
そもそもは「数字が好きだから」と言う理由で通ってるんだから。つい、いろいろあるから主題を外れてしまうわ。
そうそう。10月から保育料が安くなったの!3歳児クラス(来年)になったら安くなると思っていたからラッキー♪3歳未満まではかなり家計の負担になっていたからなぁ。(その額全部を自分たちで使えていたかと思うと、DINK時代はバブルだったなぁ)
と、言うことで、その分をくもんに回すことができるから、今はまさに追い風状態なのです。ただ、一旦始めるとずーっと続けるんだよなぁ・・・その体力&精神力を考えるとちょっとひるむ。(こういうのって本人もだけれど、親も相当大変なのよね)ただ、単なる「好き」をどんな風に伸ばすのか、そしてどんな風に伸びるのか?そこんところに興味があります。
次回、4回目で体験学習は終了。それまでには決めないとな。
のんたんは数字が好きなので「算数・数学コース」を選んでみましたが、まだまだ小さいので、数えてできたら○をつけるだけと言うレベルです。でもその○を書くのも一苦労。そんなまだ上手に鉛筆を握れない子どものための「運筆コース”ズンズン”」と言うのが副教材としてあります。
ぐじゃぐじゃ書き、線で結ぶ・・・と言った鉛筆を運ぶ、”運筆”というのが、くもん独特の呼び方。
算数コースを勉強する人には無料で運筆コースの教材もつけてくれます。でも、その運筆の方は好きじゃないみたい。
くもんは教室での学習はもちろん、家でも毎日同じ枚数をこなす継続方式です。だから、算数の教材と一緒に運筆もやるのですが、5枚のうち2枚目あたりで集中力が切れる。わかりやすーい性格。算数は10枚くらいできちゃうのに。
まぁ、すきこそものの上手なれ、だからな~。そこんとこは無理強いすることないよな。
そもそもは「数字が好きだから」と言う理由で通ってるんだから。つい、いろいろあるから主題を外れてしまうわ。
そうそう。10月から保育料が安くなったの!3歳児クラス(来年)になったら安くなると思っていたからラッキー♪3歳未満まではかなり家計の負担になっていたからなぁ。(その額全部を自分たちで使えていたかと思うと、DINK時代はバブルだったなぁ)
と、言うことで、その分をくもんに回すことができるから、今はまさに追い風状態なのです。ただ、一旦始めるとずーっと続けるんだよなぁ・・・その体力&精神力を考えるとちょっとひるむ。(こういうのって本人もだけれど、親も相当大変なのよね)ただ、単なる「好き」をどんな風に伸ばすのか、そしてどんな風に伸びるのか?そこんところに興味があります。
次回、4回目で体験学習は終了。それまでには決めないとな。