あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

TIME AFTER TIME

2010年12月12日 | のんたんジャーナル
なぜか急にテレビゲームに夢中になっているのんたんです。

アメリカに行く前まではトランプがお気に入りで、寝る前の30分くらい毎日、神経衰弱やババ抜きをして遊んでいたんですが、今はまったくもって「マリオ!」一色。

いつから?なにがそうさせたの?

ま。でもなんとなく我が家っぽいでしょ。

妹のさっちゃんが3歳の頃にスーパーマリオを始めたんで、私はあんまりびっくりしないんですけど、小さいうちに始める「ゲーム」に難色を示す人も多いですよね。

だから、こそ?親が付き合うしかありません。勝手に遊ばせていると大変。
いろいろルールも決めなくっちゃいけないこともあるしね。

そんなんで。
あたくしはゲームが恐ろしく才能ないっていうか、トロいっていうか、根性なしなんで、やはりそこんとこはだんなの人にバトンタッチ。

2人で仲良くwiiでマリオやってましたよ。
でも、休みの日以外はしないの。できないの。
私が「え?どうやってwiiを起動したらいいかわかんない」ってシラをきっていたのに、のんたんがすっかり習得して「6番に切り替えて!電源入れて!ほらこれ!マリオ」とか教える始末。(--;)いや学びたくないっていうだけでさ。あたしだってやればできる子だよー。

んで。仕方なく私がやるシーンもあったりして。

だんなの人と練習してるからできるのかと思ったら・・・ジャンプできないでやんの(笑)

「ママちゃん!穴ぼこあるから、のんたん右ボタン押してるから、ママちゃんがジャンプボタン押して」って。

いやいやいや。
ジャンプできないとむりっしょ。マリオ。
そこんとこ私の血?

同じくトロい。

でもさ。攻略本とか真剣になって読んでるんだよね~。ま、いいことだ。自分の好きなことを自分で考えてやるということは。

でも。15分くらいで終わりにしてよ。

ジャンプできないとあたしが夕飯とかも作れないよ!

 ***

サンタさんに何をお願いしました?

のんたんは1年間なんどもなんども考えていろいろ変更にはなったんですが、「えいごリアン2」の5巻セットにしたようです。

そうかそうか~と思っていたら、現役を引退したサンタさんから留守電に「もしもし、サンタでございます。今年のクリスマスには何が欲しいかな?のんたん教えてください」って残っていました。(すっごい和風なしゃべりのサンタだった(^-^;))

去年はふたつもらったけれど、さすがに今年からはひとつにしないとな~と思っていたので、引退サンタさんにはやんわり「それは名乗ってプレゼントするのは?」とお断りしたんですけど「それはもう用意した!」って。(笑)

どんだけプレゼント攻撃なんだ。
いいなーのんたん。

仕方が無いので、お願いすることにしました。
でも、注文の仕方がわからないから注文して渡しといてって。
うーん。
それってなんの利点があるんだろう。

お金出したいだけ?
なんていい性格なんだ!

そんなんで。それじゃ申し訳ないってことで(一応ね)、引退サンタに、現役サンタよりプレゼントすることにしました。

大岡裁きの「三方一両損」ってところです。
損とか思っちゃいけない、三方一両得ということで。

デジタルフォトフレーム

操作が簡単そうで内臓メモリーもあって液晶はシャープだって言うし、LED搭載と盛りだくさんな富士フィルムのデジタルフォトフレームにしてみました。
そこにのんたんの写真をふんだんに入れまくってプレゼントするんです。いいでしょ。

ヨメもいろいろ考えてるってもんです。(笑)

あ。
でも、現役サンタも少しは活躍したいな~ってことで、のんたんが見たがっている「チェブラーシカ」の映画にでも連れて行ってあげようかな。

モノより思い出?(そんなわけないか?)

ボーナス。

2010年12月10日 | 日記
でたよー!
ドキドキしましたけど。(するんだ?)
いや、でないとしょんぼりですけど。

なんでですかね。
給料以外にもらえるから嬉しいんですかね?(笑)
それなら会社の策略にはまってますね。

そんなんでご褒美スタバックス!

ベースを決めてみました。
バニラクリームフラペチーノ!

それに、「何かおいしそうなおすすめトッピングたくさんしちゃってください」って言ったらさ
モカシロップにチョコレートソースにチョコレートチップまで乗せてくれました。

あ。株主優待券だから~。(ボーナス出たのに無料で飲むってどう?)

出来上がったら、バニラ(白)のかけらもないって言うか。(笑)
幸せ~♪

また。頑張りますか。

最近お気に入りの遊び

2010年12月10日 | 日記
この間。アメリカのスーパーで買ってきたアルファベットのマグネット。

26文字を使って文章を作ると言うのが私のお気に入り。1回しか使えないから大変!(でもZはNとして使う反則ワザあり)

できたー!と思ったらスペル間違えてた。
LOUGH→LAUGHでした。Aが重なる~(笑)だめだ。

あとはね、
WORLD BEAUTY
とか
BIG MOUTH
とか。

スペルが重ならない単語を見つけると嬉しくなる。

11月のぺんぺんの会「だいすきな・・・」

2010年12月10日 | 日記
なんだか1ヶ月があっという間ですね・・・。

今年は本当に早かった。1月2月なんて毎年あっという間に過ぎるから、そんなもんだと思ってましたが、結局そのほかの月もあっという間。

そんなんで、11月のどんぐりさんの課題「だいすきな・・・」です。

いろいろ悩んで、やはり、と言う感じですが「だいすきな旅」にしました。

この写真は自分ではすっごく好き。
アメリカに着いて、すぐに、だんなの人が「眠い。休憩させて」と立ち寄った小さなスーパー。車から降りて、空を見上げたらこんな感じでした。

なんか、いいなって。

それで飽きずに見上げていたら、地元の人に「大丈夫?閉め出されちゃったの?」って心配されました。どこの国に行っても頼りなさげなあたし?(笑)

と言うことで、本当の写真はどんぐりさんのところで開催中です。

 ***

今日ね、会社で電話をしていてメモを取ったの。

「はい。香港上海銀行の丸の内支店ですね」
と言いつつ・・・手元のメモを見たらさ。

「丸の肉」

思わず噴出しました。なんか字画多い!

いやー。
ちょうどお昼前だったからね。
お腹がすいていたのかな。あたし。(笑)

自分で噴出したんで早いとこ電話切りました。

 ***

カリフォルニア旅日記3日目

ココデナイドコカ(島村洋子著)

2010年12月10日 | 
図書館でジャケ買いって言うのかしら?買ってないから言わない?(笑)

旅行に行くのに持っていこうと思って借りてみました。
旅って、非日常でしょ。そんなんで『ココデナイドコカ』。

島村洋子さんという作家さんは始めて知ったんですが、とても面白かったです。
イマドキのような、ちょっと古いような・・・

だいたいはね、ちょっと不幸なの。

なんと言ったらいいのか。「虚構」って言葉がぴったりな?

いくつもの話が入ってるんですが、ひとつだけすごーく寂しくなる話がありました。
「数字屋」。

あぁ。
すごく余韻が残っている。
こういうのを引きずっちゃうから、もっとハッピーなの読まなきゃだめなんだよな、私。

死神の精度(伊坂幸太郎著)

2010年12月09日 | 
人には寿命がある。
でも、寿命を超えて、時折死がやってくることがある。それは死神の仕業なのだ、と。

この本に出てくる死神は、時、場所、姿を変えて6人の人にかかわってきます。
彼が仕事をするときはいつも雨。

私がこの本を読んでいたとき、ちょうど雨が降り続いて「仕事してるのかな?」と思ったりもしました。

「死」とはなんでしょうね。
寿命ではない突然やってくる死。
彼が1週間かかわって、いろいろと調査してくれるんですけど・・・自分にそれらしき人が現れたら、どんな気分で話すんだろうか?

・・・気づかないかな。

なんだかね。
とても静かなんです。
雨がそうさせているのか、紳士的な背景がそうさせているのか。
だいたいの人は気づかないんだけれど、だんだんと受け入れていくような気がしてくる。

そうそう。
『重力ピエロ』に似た背景が出てきます。
そんなプチギフトもあったりして。

パズル・・・ちいさなピースがはめ込んでいかれるような感覚。
だんだん伊坂幸太郎さんの世界観が面白くなってきました。

この間ツタヤで「アヒルと鴨のコインロッカー」を借りてみたんだ。
週末にでも見てみようかな。(今、録りためてあるドラマがごっそりあって、さばけるか不安)

ちょうどいいのっていうのは・・・

2010年12月08日 | 買い物
昨日のママさん会で、とっても面白いママさんがいて。

保育園とかって、積極的にパパさんが参加する家庭もあればノータッチっぽい家庭もあるでしょ。イベントになると必ず来てくれて、夫婦で見ているとかさ。すごいな~って思うんだよ。

んで。

基本的にわたくし、他人のこととか気にならないし、聞いたりしないんだけれど、勝手に話してくれるを聞くのは好き。

Y君ちは3人兄弟。すごいでしょ。夫婦共働きで3人って!でも、人によっては「子育ては保育園がしてくれるから」って笑っていう人もいるの。いやぁ~すごい。頭が下がる。本当にえらい。いくら保育園がしてくれるって言っても、夕方6時過ぎたらやっぱり頑張らなきゃいけないじゃん。

ま。そんな話はおいといて。

Y君ちのパパはとっても育児に協力的で、保育園でもよく見かける。もちろん職場が市内で近所っていうのもあるけれど、子育てが好きなんだなぁ~って思っていたの。

そしたらさ。
すごいんだよ。

休みの日でも朝は7時に起きて、掃除洗濯するし、テレビは見ないから、子どもたちと積極的に外に遊びに行ってくれちゃうらしいし・・・

でもでも。
「家族」って単位は絶対で、パパさんが決めたスケジュールも曲げたくなくて、「週末は長野に行くぞ!」と言うと、皆が寝ている朝5時から、パジャマのままの子どもたちを車に乗せて運転して長野に連れて行って、

病気の母のお見舞いに行きたい・・・って言っても、家族がバラバラになるのはイヤだし、パパのスケジュールが崩されるのがいやだから、おちおちお見舞いにもいけなくって・・・

パパが子どもなんだよ~

って。(^-^;)

いや。
正直。
びっくり。(笑)
回遊魚かっ。

もうちょっと極端じゃないやつ、お願いします。

そのママさんも「私も疲れてるんだよ!!!」「寝たいけど、向こうが起きてるからさ~なんか落ち着かなくて」「たまには睡眠薬でも混ぜておこうかと思うくらいだよっ」とか。

あははは。

他人のおうち、面白いです。
でも、それでうまくできてるんだからいいんじゃないかな?って思います。



カリフォルニアのディズニーランドで買ってきたクリスマスツリーオーナメントたち。
旅先で見つけたオーナメントを物色するのが好き。
今回は、ディズニーランドだったら絶対あるな!と思っていたから、ヲトナ買い。
これ、1個1,000円位するんだよ(小さな声で)

でも。ずっと使うからいいの。

それとね、最後にスーパーに寄ったらね、LEDのイルミネーションが売ってたの。60球で$6ちょっと。東急ハンズで見ると100球で6,000円するんだよ。
そんなんで60球×2セット買ってきました。1,200円くらい。

うちのツリーが一気に華やいだよ!ピカピカ嬉しいな。

のんたんの授業参観日

2010年12月07日 | のんたんジャーナル
この忙しい時期に、そんなイベントはいままでなかったんですが(笑)。今年からなのか?民間委託して最初の年だから気合が入っているのか、授業参観日がありました。

午前中に園庭遊びと室内に戻って歌、合奏、オペレッタ(歌&劇)、午後は個人面談。

さて。
歌の時にうまく私が探せなかったようで、ちょっと不安な顔を見せていましたが、合奏に入る前に「のんたーん!」と叫んでみたら、見つけてくれて、ニコニコ。(みんなのビデオに私の声入っちゃったかなぁ(^-^;))

子どもたちも去年と違って、お母さんのもとに駆け寄ったり泣いたりする子はいなくて、先生の合図に従ってちゃーんとやってました。

合奏は「ジングルベル」だったんですけど、ハンドベル・木琴・すず・トライアングル・シンバルをみんな上手に駆使して、ちゃんと”ミュージック”になってましたよ!すごいすごい。

そして。びっくりしたのがオペレッタ!

前日に配られたプリントには「子どもたちが自分で選んだ動物になって、音楽にあわせて劇をします」と書いてありました。

劇名は『ともだちほしいな おおかみくん』。

もちろん、おおかみくんが主人公で、たくさんの出番があります。

のんたんが選んだのは「小鳥」。かわいいでしょ。
それがさ、小鳥はのんたんひとりだったの。

他の、リスやブタやキツネやちょうちょ・・・もろもろは複数人いるのに、小鳥だけのんたんのみ!

しかも劇が始まるときに小鳥が挨拶するの。ぴよぴよ!!!

もー!
ひとりだけ、ってところに笑いがこらえられなかった。
さすが。のんたん。さすがmy son!!!

おおかみ君は2匹いて、毎回たくさんのダンスがありましたが、こちらもよく踊れていた~♪

でも。小鳥を選んだのんたんが好きっ。(ばか親)

 ***

お昼休みは一旦子どもと離れるので、珍しく保育園のお母さんたち6人と食事をしました。のんたんが保育園に通って初めてかも!あたくし!(レアキャラですってよ(笑))

結構楽しかったです。たまにはいいね。

 ***

のんたんの個人面談ですが、今年の先生は「褒め上手」とさっきのママさん会でも話題に上ったので、気合入れて聞きに行きましたよ~。

もし、先生が何か注意をしようという信号出してきたら「先生!褒め上手なんですよね~」と待ったをかける勢いで。(笑)ま。そんな心配もなく、いい気分にさせていただきました。

でもさ。こういう面談って、なんか私、先生とか相手を笑わせなくっちゃ!って思っちゃうんだよね。これ、B型ですか?とりあえず1回は笑いを取ってきましたけど。(自慢気)

そんなんで。
特に心配することもなく、ひとりで遊んでることが多いけど、仲間はずれなんじゃなくて、自分で選んでひとりでいるんだってことで。(私と一緒じゃん)分かる分かる。

ってな面談でした。

このあと、せっかくのお休み、フル活用ってことで公文の先生の面談も受けてきましたが、似たようなことを言われました。(あれ?デジュヤビュ、みたいな)

お迎えに行ったときも「のんたん、頑張ったね~」と言ったらすっごく嬉しそうな顔。
のんたんにはのんたんの世界があってことも知ったし。いいチャンスでした。

ママちゃんは本当に君を誇らしく思うよ。

サーティーワン

2010年12月07日 | 日記
最近さ。
サーティーワンは「バスキン・ロビンス」ですよってアピールしてるよね。
以前留学経験のある英会話の先生に「サーティーワン」って言ったら「あぁ!バスキン・ロビンスね」って言われて、アメリカァンと勝手に感心したものでした。

さて。

皆さん、旅のクセってありますか?

私はね、すごーくちっちゃい性格なんですけど。
自分の荷物はスーツケースから出して、またスーツケースに全部しまってから寝るのがクセでした。

大学のときの旅行はさ、4人部屋とかってこともあったし、安宿でとにかく狭いところも多かったから、自分の空間はベッドの上だけってこともあったの。だからか?もともとの性格か?なるべくとっちらかさないで、出して仕舞うって言うのが基本で。それと、スーツケースに買ったお土産が入るかどうかも日々確認したかったし(手荷物が増えるのが困る)。いつでも逃げられるし(関係なし)。

でも、卒業して、ベトナムに行ったときに・・・
bunbunちゃんが部屋全体を使うんだよね。
タンスからソファーから洗面台から。(まぁ、脱ぎ散らかしてあったというのもありますが(笑))

ある意味感心。

そんなに長く滞在するわけじゃないから、私の場合いっつもちまちましててさ、いつだってスーツケースに仕舞っちゃうの。

でも、それってホテルを満喫してるなぁ~って思いました。
旅の醍醐味だよね。ホテルを満喫って。

そんなわけでやっとこの頃。3日間以上滞在するときはタンスを使ったりします。

だんなの人やのんたんの着替えとかを入れておいてそこから出して!って感じで。んで最終日の前日に回収してスーツケースにしまう。

でも、こんなに親切にして、このふたりは旅に出ている感覚ってあるんだろうか?
ちょっと不便だけれど、着替えは言われたところに入っているし、洗濯は私が勝手にしてくるから、着替えの心配もあまりしないだろうし。

この間、旅の初日に「akicocoは旅の何が好きなの?ボクの人生に旅なんかなくてもあまり変わらないなぁ」って言われまして。

何が好きなんでしょうね?
いきなり聞かれても困るけど。

たぶん、不自由を楽しんでるんじゃないかな。
あとは匂いとか。風景とか。

この間読んだ小説の中で、ケータイ小説家さんが、巨万の富を得て、でも、本人は満たされていて、これ以上そんなに物欲もなく、だとしたらモノが増えない「旅」が一番だ・・・ってことが書いてあるんだけれど。

私はそこまで達観はしてないけれど。(それなりに物欲あるし)
でも、いつでもスーツケースひとつでどっかに行きたいかも。
その中には何を入れるかな?って考えるのも楽しいな。

まずそーなアイスクリームたち。
これ、何味かな?
こういうのこそ試した方がよかったかな?
じ、次回は。(かなり勇気が必要)

カリフォルニア旅日記2日目

静かな静かな日曜日。

2010年12月05日 | 日記
年末っていろいろと忙しいのだけれど、イベントがひとつずつ終わっていくとなんだか寂しい気分になってくるよねぇ。

今日はだんなの人が、大学の友だちと麻雀会だって言うので、のんたんとふたりで図書館やらツタヤへ行く、なんとなーく「静」なお休み。調整日。安息日とも言います。

のんたんがさ「映画たまごっちって言うのを見たい!」と言うのでそれを借りに行ったの。以前マックでもらったコマーシャルDVDにその宣伝がたっくさん入っててさ、それが2年位前のDVDだと知らないから、もうすぐ劇場でやると思っていたら、すでにDVD化されてたの。(遅っ)

なんだか甘いものを食べたくって、ムーミンのクリスマスマグのプリンアラモードが出てるかも?とお気に入りのケーキ屋さんへ行ったら、ありました!
のんたんはショートケーキ。



帰ってきてふたりでDVDを見ながら(私は旅行記を書きながら)、過ごしましたよ。

そんなんでカリフォルニア旅行記1日目を作りました。よろしかったら見てください。



夜は昨日の残りものがたくさんあったので、かなり豪華な夕食になりました。
作ろうと思っていたたこ焼き(ねぎ塩バージョン)は追加してみたよ。

ゆく年くる年。

2010年12月04日 | 日記
本日は高校の友だちとの忘年会。
本当、今年はよく集まった気がします。

そのおかげか?今回の飲み会はいちばんしっとりしてたんじゃ?

今回のメンツは。
ネッタシ君ちファミリー3人
モツ煮君ちファミリー4人
*はなこ*さんちファミリー4人、
ちょんちゃん&リョウタ君

大人8人子ども7人。

うちであつまったので、地べただし(ダイニングテーブルとかないからさ)、広いわけじゃないからみんながこぢんまりな感じで子どもたちもちょうどよかったみたいですよ。



喧嘩することもなく、奪い合うこともなく、みんなそれぞれに個性を発揮してました。

のんたんは大好きなモツ煮くんちのrinaちゃんが来てくれただけで感無量。



食べ物もたっくさんみんなが持ってきてくれて、すっごい量になりました。
たぶんね、私がおもてなし下手なのを皆さん知ってます。(笑)

それよりも何よりも、みんな手際がいい。

さて。今回、忘年会を開くにあたって私が最初にしたことって・・・カーテンを洗うこと。毎年この時期には洗ってるんですが、人を招くっていうのが原動力になるらしく、平日の朝5時半くらいからカーテン洗ってるって、観点が違う時点であたしらしいでしょ。

一応、あたくしも何かと作ったんですが・・・ちょっと失敗もあり。
次回の反省にはしたいかな。(反省って覚えてないんだよねぇ)

さて。今回の話題は?それもおいおい。
この歳になると毒舌が何よりも酒の肴だったりして・・・(^-^;)

この頃ののんたん。

2010年12月03日 | のんたんジャーナル
この頃ののんたんはどんどん「子ども」と化して、akicoco顔負け、というか、前から負けてるけど、の成長振りです。ほんと、口達者。誰に似たの?

今回の旅行で乗ったシンガポールエアラインですが、子ども用のプログラムも充実していて、ビデオオンデマンドも楽しめました。



のんたんが見たことがなかったファインディング・ニモがあったので見せていると・・・「ママちゃん!!!もう見るのいやだ!ニモはお父さんに会えないの?」って涙目。

えっ?会えるよ!(そんなディズニーの世界なのに)

「だ、大丈夫。会えるから」

また、しばらくして「あえなかったよ!!!だってニモのお母さんは死んじゃってるんだよ。お父さんと会えなかったらニモがかわいそう(・・、)」

「会えるって!!!いいから最後まで見て」(って結末話まくりじゃん!!!)

そんなんで、我慢して見てようやく会えたようです。

「ね。会えたでしょ?」と言うと「内緒だよ」とサラリと言う始末。なんだなんだ?何恥ずかしがってんだ?(笑)



この間ね、セサミ英語ワールドに出てくるティンゴがカメラを持って友だちを撮りまくるシーンがあったの。

「ママちゃん、どうしてティンゴは写真を撮るのが好きなの?」って言うから、あたくしも夕方の忙しい時間だったのでお座なりに「そりゃカメラは楽しいだろっ」とか答えてたら。

「違うんじゃないかな?友だちの顔を忘れないように、いつでも見られるように写真を撮るんじゃないかな?」って・・・。

母、反省しました。(^-^;)

子どもの探究心やピュアな目を摘みまくり、むしろ踏みにじったりしてました。
す、すいません。

そんなんで、のんたんといると毎日小学校の国語のテストをしているみたいな気分です。
「問1:どうして、太郎はそこで引き返さなかったのですか?」とか。
「問1:このとき太郎はどう思いましたか?」みたいな。

 ***

のんたんが旅先で書いたイラスト。

最初に泊まったホテルはディズニーチャンネルが入ってて、毎朝それを見るのが大好きで。お昼まで出かけてくれなかった日もありました。ディズニーチャンネルは人をダメにする。(笑)
そんなイラストがありました。

2枚目はなにか進化している絵?
一番右のはミスターポテトヘッド?(違うか?)