あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

岡電MOMO

2012年01月20日 | 鉄道ネタ
長らく1編成で活躍していた岡山電気軌道の低床型路面電車(LRT)MOMOに
2011(平成23)年10月に仲間が増えました。
先日、バレー観戦で岡山に訪れた際に撮影・乗車する事が出来ました。


MOMO2は岡電創立101年目に導入された1号車ということで、9200形1011号となっています。

こちらは以前撮影したものですが、2002年7月に導入された1次車

9200形9201号

車両デザインは、九州新幹線「つばめ」などのデザインでも知られる岡山県出身の
水戸岡鋭治で、「つばめ」同様に座席や床材などに木などの自然素材をふんだんに
使っているのが特徴。

MOMOは車体や主要機器等は、熊本市電9700形と同様、ボンバルディア製の
標準パーツを組み合わせたもので
メンテナンスに配慮して、熊本市電9700形と同じく、VVVFインバータや空調機器では
三菱電機製の国産部品を使用。
また、万葉線MLRV1000形、富山ライトレールTLR0600形は
この形式を基に造られています。


これまでと同様に車内には木材が多用されているが、
白と黒とを基調としたモノトーンに変わっています。

パーティーやイベントなどにも対応できるよう
着脱式のテーブルが新たに設けられています。
また、1編成目では木の椅子ではお尻が痛いと言われる苦情があり、
持ち運びできるクッションも装備。
それなら木製にしなくてもと思ったり・・・

運転台

電停にはMOMO運行時刻表も掲示されている。
2011年10月までは運行ダイヤは曜日ごとに決まっていたそうで、
平日・祝日を問わず、月・木・土・日曜日は東山線、同様に平日・祝日を問わず
火・水曜日は清輝橋線の運用に就いていました。
MOMO2の導入後、東山線は火曜日に、清輝橋線は金曜日に運休しています。
運がよければ、岡山駅前でMOMOが2編成並ぶ事もあります。
先日も見掛けたのですが、気が付くのが遅れ撮れませんでした。