本日は別のネタをアップする予定でしたが、旬なネタをアップします。
本日3月4日はJRグループ各社でダイヤ改正が行われ、地元広島では
14年前の2003年(平成15年)12月1日に可部~三段峡間の一部区間が廃止された
可部線で廃止された一部区間が地元の要望などを受けて電化による延伸が行われ、
本日、全国でも初めて廃止された区間の一部が復活し開業しました。
延伸した区間は可部駅から1.6キロの区間で河戸帆待川(こうどほまちかわ)駅と
あき亀山駅が設置され、一部区間廃止後は可部駅が発着点となっていましたが、
あき亀山駅となりました。
一部区間が廃止された時も廃止前や最終日に撮影に行ってました。
この頃はまだフイルムで撮影していたんですね。懐かしい。
本日の記念すべき日に記念入場券購入と撮影に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/5a1a58df0c947a52503be84d05a73117.jpg)
当初は始発電車で行く予定が寝過ごしたので、
この時間に広島駅であき亀山行に乗り換えて可部駅へ
ピンとこないあき亀山の行先。その内慣れるんでしょうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/b49ef05e38235fa19814d96b3ffe1850.jpg)
可部駅に到着すると駅を出て右側から記念入場券購入者の長蛇の列!
駅員さんも今並ばれても買えるかどうかわかりませんとの事で
購入できない事承知で駅を出て左側に伸びている最後尾に並びました。
8時に販売が開始されたものの私が並んでる左側の方は動かず。
動いたのは9時過ぎだったでしょうか?
駅舎に近い所になって残り300セットと情報が入り、ギリギリ買えるかどうか?
と行った所でした。
更に残り150、90セットと刻々と情報が入り、この辺りの方までが買えます!と
言われた時に買えると確信。私の数十人後方の方がもう買えるか
どうかといった所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/376b92192482e567ad54d426565086eb.jpg)
1人5セットまででしたが、私は代理購入などで4セットを購入。
既にテンバイヤーの方々が高値でネットオークションに出されてますね。
河戸帆待川、あき亀山駅にはみどりの窓口は無いので可部駅で
あき亀山までの乗車券も購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/f7202ffc5680fcc961de5bb3988eaa93.jpg)
延伸開業を祝う看板。
この様な看板などが多く見受けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/e5f015461b61b824e4c9b8f55ab58e30.jpg)
可部駅での227系
私もこの後の電車であき亀山駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c6/96669a698d3aaf9bb26a3df87d4c2ed0.jpg)
あき亀山駅
留置線が2本、ホームは島式ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/54e45e1033bedb75bfcc9c7cd484849c.jpg)
あき亀山駅では記念式典が行われていたので撮影。
しかし凄い人!
くす玉デカくない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c1/ddc13d38e5952a68ba368bda5e66feaa.jpg)
テープカットとくす玉割まともに撮れる訳がない。
人が多い所で報道でもないのに脚立に立って撮影するマニアはおるし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/01329441ce8aa8e479c63fb69ef188c7.jpg)
くす玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/00cfceea36c0ca455e63ad47cb28e569.jpg)
駅舎もまともに撮れないので部分的に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/7917541124e2e948436776ab0caa9751.jpg)
あき亀山駅近くでは、明日3月5日まで終着駅マルシェが行われてます。
旧可部線地域などから美味しいものなど販売されてます。
お酒とぼたん鍋美味しかった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/6371e9281cebd9d8c386abd3de758020.jpg)
移築された旧河戸駅舎
こちらでも焼きガキなど販売されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/550f522a7e96e5309f710e4c5fbc3311.jpg)
復活した踏切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/8edbe8225edf5291a7a9265bb7c02497.jpg)
河戸帆待川~あき亀山駅間の歩道橋から撮影
今回の延伸区間は住宅地の中を走りますが、線路の両側はフェンスで
囲まれてるので撮影ポイントもわずか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/3ce60b8cdcf25af50dffe2edefc8e450.jpg)
河戸帆待川駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/cf49782a4dd8f3cbd4467302a4f297ae.jpg)
河戸帆待川駅には帆船のモニュメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/3f69af8519e6ce04f39dc6d9da7351e8.jpg)
次の予定もあり河戸帆待川駅から電車に乗車。
延伸区間は1.6キロということで初日は可部駅やあき亀山駅から沿線を歩いて
移動されている方も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/a5de5d1fa9960cd0c2224cce5be433b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/ae3bdfa8c3900c45a715d6e2ff3b6aab.jpg)
広島駅で山陽本線に乗り換えて西条へ向かう際に途中下車。
山陽本線では八本松~西条駅間に新駅「寺家駅」が開業。
寺家駅には芸陽バスと中国JRバスの路線バスも乗り入れる。
可部線延伸区間は、ほとぼりが冷めてから再訪したいと思います。
最後になりましたが、可部線延伸区間可部~あき亀山駅間ならびに
寺家駅開業おめでとうございます。
本日3月4日はJRグループ各社でダイヤ改正が行われ、地元広島では
14年前の2003年(平成15年)12月1日に可部~三段峡間の一部区間が廃止された
可部線で廃止された一部区間が地元の要望などを受けて電化による延伸が行われ、
本日、全国でも初めて廃止された区間の一部が復活し開業しました。
延伸した区間は可部駅から1.6キロの区間で河戸帆待川(こうどほまちかわ)駅と
あき亀山駅が設置され、一部区間廃止後は可部駅が発着点となっていましたが、
あき亀山駅となりました。
一部区間が廃止された時も廃止前や最終日に撮影に行ってました。
この頃はまだフイルムで撮影していたんですね。懐かしい。
本日の記念すべき日に記念入場券購入と撮影に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/5a1a58df0c947a52503be84d05a73117.jpg)
当初は始発電車で行く予定が寝過ごしたので、
この時間に広島駅であき亀山行に乗り換えて可部駅へ
ピンとこないあき亀山の行先。その内慣れるんでしょうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/b49ef05e38235fa19814d96b3ffe1850.jpg)
可部駅に到着すると駅を出て右側から記念入場券購入者の長蛇の列!
駅員さんも今並ばれても買えるかどうかわかりませんとの事で
購入できない事承知で駅を出て左側に伸びている最後尾に並びました。
8時に販売が開始されたものの私が並んでる左側の方は動かず。
動いたのは9時過ぎだったでしょうか?
駅舎に近い所になって残り300セットと情報が入り、ギリギリ買えるかどうか?
と行った所でした。
更に残り150、90セットと刻々と情報が入り、この辺りの方までが買えます!と
言われた時に買えると確信。私の数十人後方の方がもう買えるか
どうかといった所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/376b92192482e567ad54d426565086eb.jpg)
1人5セットまででしたが、私は代理購入などで4セットを購入。
既にテンバイヤーの方々が高値でネットオークションに出されてますね。
河戸帆待川、あき亀山駅にはみどりの窓口は無いので可部駅で
あき亀山までの乗車券も購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/f7202ffc5680fcc961de5bb3988eaa93.jpg)
延伸開業を祝う看板。
この様な看板などが多く見受けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/e5f015461b61b824e4c9b8f55ab58e30.jpg)
可部駅での227系
私もこの後の電車であき亀山駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c6/96669a698d3aaf9bb26a3df87d4c2ed0.jpg)
あき亀山駅
留置線が2本、ホームは島式ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/54e45e1033bedb75bfcc9c7cd484849c.jpg)
あき亀山駅では記念式典が行われていたので撮影。
しかし凄い人!
くす玉デカくない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c1/ddc13d38e5952a68ba368bda5e66feaa.jpg)
テープカットとくす玉割まともに撮れる訳がない。
人が多い所で報道でもないのに脚立に立って撮影するマニアはおるし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/01329441ce8aa8e479c63fb69ef188c7.jpg)
くす玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/00cfceea36c0ca455e63ad47cb28e569.jpg)
駅舎もまともに撮れないので部分的に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/7917541124e2e948436776ab0caa9751.jpg)
あき亀山駅近くでは、明日3月5日まで終着駅マルシェが行われてます。
旧可部線地域などから美味しいものなど販売されてます。
お酒とぼたん鍋美味しかった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/6371e9281cebd9d8c386abd3de758020.jpg)
移築された旧河戸駅舎
こちらでも焼きガキなど販売されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/550f522a7e96e5309f710e4c5fbc3311.jpg)
復活した踏切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/8edbe8225edf5291a7a9265bb7c02497.jpg)
河戸帆待川~あき亀山駅間の歩道橋から撮影
今回の延伸区間は住宅地の中を走りますが、線路の両側はフェンスで
囲まれてるので撮影ポイントもわずか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/3ce60b8cdcf25af50dffe2edefc8e450.jpg)
河戸帆待川駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/cf49782a4dd8f3cbd4467302a4f297ae.jpg)
河戸帆待川駅には帆船のモニュメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/3f69af8519e6ce04f39dc6d9da7351e8.jpg)
次の予定もあり河戸帆待川駅から電車に乗車。
延伸区間は1.6キロということで初日は可部駅やあき亀山駅から沿線を歩いて
移動されている方も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/a5de5d1fa9960cd0c2224cce5be433b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/ae3bdfa8c3900c45a715d6e2ff3b6aab.jpg)
広島駅で山陽本線に乗り換えて西条へ向かう際に途中下車。
山陽本線では八本松~西条駅間に新駅「寺家駅」が開業。
寺家駅には芸陽バスと中国JRバスの路線バスも乗り入れる。
可部線延伸区間は、ほとぼりが冷めてから再訪したいと思います。
最後になりましたが、可部線延伸区間可部~あき亀山駅間ならびに
寺家駅開業おめでとうございます。