あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

岡電MOMO

2012年01月20日 | 鉄道ネタ
長らく1編成で活躍していた岡山電気軌道の低床型路面電車(LRT)MOMOに
2011(平成23)年10月に仲間が増えました。
先日、バレー観戦で岡山に訪れた際に撮影・乗車する事が出来ました。


MOMO2は岡電創立101年目に導入された1号車ということで、9200形1011号となっています。

こちらは以前撮影したものですが、2002年7月に導入された1次車

9200形9201号

車両デザインは、九州新幹線「つばめ」などのデザインでも知られる岡山県出身の
水戸岡鋭治で、「つばめ」同様に座席や床材などに木などの自然素材をふんだんに
使っているのが特徴。

MOMOは車体や主要機器等は、熊本市電9700形と同様、ボンバルディア製の
標準パーツを組み合わせたもので
メンテナンスに配慮して、熊本市電9700形と同じく、VVVFインバータや空調機器では
三菱電機製の国産部品を使用。
また、万葉線MLRV1000形、富山ライトレールTLR0600形は
この形式を基に造られています。


これまでと同様に車内には木材が多用されているが、
白と黒とを基調としたモノトーンに変わっています。

パーティーやイベントなどにも対応できるよう
着脱式のテーブルが新たに設けられています。
また、1編成目では木の椅子ではお尻が痛いと言われる苦情があり、
持ち運びできるクッションも装備。
それなら木製にしなくてもと思ったり・・・

運転台

電停にはMOMO運行時刻表も掲示されている。
2011年10月までは運行ダイヤは曜日ごとに決まっていたそうで、
平日・祝日を問わず、月・木・土・日曜日は東山線、同様に平日・祝日を問わず
火・水曜日は清輝橋線の運用に就いていました。
MOMO2の導入後、東山線は火曜日に、清輝橋線は金曜日に運休しています。
運がよければ、岡山駅前でMOMOが2編成並ぶ事もあります。
先日も見掛けたのですが、気が付くのが遅れ撮れませんでした。

今年初めてのバレー観戦 in 滋賀県大津

2012年01月18日 | スポーツ
桃太郎アリーナでバレー観戦を終えた後は、
広島には帰らず、岡山駅から新幹線で京都へ
琵琶湖線に乗り換えて琵琶湖畔の滋賀県大津市に向かいました。

滋賀県大津市に向かったワケは、1月14・15日で岡山と滋賀を掛け持ちすると、
V・プレミアリーグ全チームが見れる事を知ったのですが、
生憎、滋賀大会は前売券が完売。

試合当日に数百枚販売される当日券をゲットするしか有りませんでした。
因みに某オークションを確認すると、倍以上の価格まで上がってました。
大津到着後、夕食を済ませようと思ったら、
駅前で開いている店は居酒屋のみ…
辛うじてショッピングセンターの食堂街の1店が営業していただけで、
危うくコンビニ弁当になる所でした。
県庁所在地にしては駅前が寂しく感じました…
翌日はホテルで朝食を済ませると、当日券をゲットすべく会場の滋賀県立体育館へ
向かいました。
体育館外観を撮り忘れておりました(汗)

琵琶湖

当日券は9時半販売開始で既に8時の時点で20名程並ばれておりました。
途中、1階席、2階席とわけられ、私は1階席で並んで販売開始を待ちましたが、
岡山同様に寒かった~
チケット販売開始と同時にチケットは確保。会場まで少し時間があるので浜大津へ
浜大津に行った事はまた後日に紹介します。

開場は前売券で先に入っていたシンコーさまと合流。

第1試合 JTマーヴェラス VS NECレッドロケッツを観戦
座席は1階自由席ですが、コートサイドの席を確保。

昨年のワールドカップではJTマーヴェラスから竹下佳江選手が代表に選出し活躍。
こちらも再び、Vリーグ女子バレープレミアリーグで見れるとあって楽しみにしていました。
またJTマーヴェラスの試合も見た事がなかったので遠征した次第です。

NECレッドロケッツにはベテランの杉山祥子も在籍、この試合でも活躍していました。
試合結果はフルセットまでもつれ、3-2でJTマーヴェラス勝利。

第2試合 地元 東レアローズ VS トヨタ車体クインシーズを観戦


東レアローズ からは荒木絵里香・木村沙織・中道瞳・迫田さおり選手が
ワールドカップで活躍。
木村沙織選手は以前より髪をバッサリ切っていたのにはビックリ!

トヨタ車体クインシーズには2年5ヶ月ぶりに現役復帰した高橋みゆきが新戦力として
今シーズンからチームを支えている

試合結果は3-0で、好調の東レの勝利

地元 東レアローズは試合終了後に感謝の気持ちを込めて
イベントを開催。
各選手がカラーボールにサインしたものを観客席に投げ入れました。
サインボールを取ろうと争奪戦(笑)

寒いし、費用は掛かかるわとそこまでして見に行かなくてもと
思われるかもしれませんが、
今シーズンは仕事上の都合で1月14・15日しか見にいけないので
わざわざ遠征までして行って良かったです!!

今年初めてのバレー観戦 in 岡山

2012年01月16日 | スポーツ
既にシンコーさまのブログにUPされており、重複する所もありますが、私からも紹介。
Vリーグ女子バレープレミアリーグ2011/2012シーズンが12月10日から始まりました。
12月10日、11日で岡山に全8チームが集結したので見に行きたかったのですが、
都合で見に行けませんでした。
試合スケジュールを見ると、昨年見ていない
久光製薬スプリングスとデンソーエアリービーズが12月に続いて1月14日、15日にも
岡山に来るということで、有休が取れたので14日の方に見に行ってきました。
岡山では久々に路面電車に乗ったりして早めに会場に向かいましたが、
シンコーさまのブログにも書かれているとおり、開場までの1時間半が寒かった~

会場は桃太郎アリーナ

2階自由席で観戦
このアリーナで観戦するのは「岡山シーガルズ」の東日本大震災チャリティー公開試合
以来、2度目です。

まずは第1試合 久光製薬スプリングス VS パイオニアレッドウイングスを観戦
昨年のワールドカップでは久光製薬から新鍋理沙・岩坂名奈・石田瑞穂選手・座安琴希選手が代表に選出し活躍。
再び、Vリーグ女子バレープレミアリーグで見れるとあって楽しみにしていました。
試合結果は3-0で久光製薬が勝利。

第2試合 地元岡山シーガルズ VS デンソーエアリービーズも観戦
岡山シーガルズからは山口 舞・ベテラン森 和代選手がワールドカップで活躍。
試合結果は0-3で、好調で首位のデンソーの勝利。
地元岡山は勝利できず残念ですが、今季は調子がいいので頑張って貰いたいですね!

つづく

年頭部隊視閲式 参加車両

2012年01月13日 | 消防・警察ネタ
今日は広島県警察年頭部隊視閲式で分列行進に参加した車両を紹介しましょう。
クラウンパトカーと白バイは昨日UP画像で割愛(笑)

パトカー・白バイ以外に参加した車両の並びです。

広島県警察 警備部機動隊 現場指揮官車

広島県警察 警備部機動隊 小型投光車

広島県警察 警備部機動隊 多目的災害対策車

広島県警察 警備部機動隊 NBC対策車
NBC(Nuclear/核兵器、Biological/生物兵器、Chemical/化学兵器)を使用した
テロや、犯罪に対応する部隊


広島県警察 警備部機動隊 広域緊急援助隊 広域レスキュー車

広島県警察 警備部機動隊 水難救助車

今回のパトカー・白バイも含めた参加車両は
災害対策専門部隊の広域緊急援助隊に所属し、
国内で起きる、地震・台風・豪雨などの自然災害や大規模な事故が発生した際に、
被災地での救出・避難誘導、情報収集、緊急交通路確保、治安維持警備などの活動を行う
部隊です。
昨年3月11日に発生した東日本大震災にも派遣されています。


分列行進には参加しませんでしたが、人員輸送車のエルガミオも撮影できました。

おまけ

坂駅前のホームセンターの駐車場に3代目マツダ コスモがいました。
帰って確認すると旧車イベントで見掛ける個体でした・・・

広島刑務所から服役中の凶悪犯が脱走(脱獄)した事件は
今夕、身柄が確保されましたね。
以外にも近くに潜んでいたとは思いませんでした。
これで一安心です。

年頭部隊視閲式

2012年01月12日 | 消防・警察ネタ
昨日、安芸郡坂町にある広島県警察学校で平成24年 広島県警察年頭部隊視閲式が
行なわれたので行ってきました。
諸事情により休止されていましたが、3年ぶりの開催となりました。

まずは音楽隊を先頭に分列行進が始まりました。



一般部隊(警察官)、機動隊、車両部隊などが行進

分列行進後は部隊視閲や警察本部長訓示、来賓祝辞など行なわれ
視閲式は終了となりました。
以前は式典後に音楽隊のマーチングバンドや機動隊による日頃の
訓練を披露する等の展示訓練も設けていましたが、式典のみとなったようです。

会場には展示コーナーも設けられ見学者が多く訪れていました。

機動警察通信隊による東日本大震災被災地派遣時の模様等を紹介されていました。


警察犬と触れ合う事もできましたよ。
警察犬に顔じゅう舐められる方もおりました・・・

パトカーや白バイも展示され、見学できました。
普段、パトカーに乗る機会がないので大人も子供も大はしゃぎ!(笑)

まさかこの式典後に広島刑務所から服役中の凶悪犯が脱走(脱獄)するという
事件が起きるとは思いませんでした。
早く捕まる事を祈るばかりです。

つづく・・・