9/27(金)に鞆中学校で行った防災授業の様子です。昨年度からこのような研究を開始しましたが、少しずつ前進しています。
とりあえず、現段階で我々が提供できるベストと思います。今後、改善や展開を重ねていくと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
前半部分(細田):「日本・鞆の浦・生きること・防災」
後半部分(渡辺):「鞆のまちを護るために」
現時点では、地震に重きを置いた授業となっていますが、もちろん、津波、土砂災害、水害等々の授業コンテンツの開発も進めたいと思っています。
最新の画像[もっと見る]
-
YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 10ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 11ヶ月前
-
都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 12ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます