今年のかもめーるの料額印面が金魚の葉書2種に発行初日押印に当県の大和郡山郵便局に訪問したのは、先日のblogでもカキコしました。
合計で葉書の枚数120枚です。当日を迎える前に電話で、6月1日に訪局して、かもめーるを購入して、風景印の押印が上手な局員の方に御願いしたいと、大変厚かましいお願いをし、午前11時頃に行きますと電話を切りました。
郵便窓口で購入して、電話した者ですと名前を名乗って、男性の局員の方が押印して下さいました。局の中で通称、鳶色饅頭を叩く音が響く中、私は実逓便として差し出す追加分の宛名書きをして、その時間を潰し、押印するのを椅子に腰掛けて待っている状態。私と同じく、発行初日風景印を押す方がおられましたが、その方は筆ペンでの宛名書きと裏面に近鉄郡山駅で押された緑色の金魚を描いた記念スタンプの横に私信を書いておられ、私の依頼した押印時間と被ることなく終了となりました。
そして、女性局員から荷台2つに載せられたプラスチック製のコンテナBOX6、7個をお持ち頂きました。
押印した葉書が汚れない様に乾く処置です。上から見たのが下の画像になります。
ここまでの気配りと優しさに感謝、感激をし、彼に我が儘な収集家の要望に応えて頂き、丁重にお礼を申し上げて同局を退散しました。
D欄『奈良』の近鉄郡山駅前郵便局に留置便を差し立てましたが、到着印が押されていなかったのが残念でした。
でも、大和郡山郵便局の局員さん達の対応には感謝です。久し振りの記念押印で良き体験となりました。
JR郡山局で押印した駅印も紹介しておきます。