切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

東海郵政局管内で使用した規格外の欧文ローラー印

2005年11月15日 | 消印
 '90年に東海郵政局管内の普通郵便局で規格外の欧文ローラー印が使用されました。局名の前に郵便番号を表記するのは特定郵便局で使用する欧文ローラー印でした。しかし、東海郵政局管内の普通局では特定局仕様の欧文ローラー印を使用しました。画像アップは亀山局の欧文ローラー印です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨・上九一色局の特印

2005年11月13日 | 初日カバー
 久し振りに初日カバーの事を書きます。上九一色村と聞けば、未だ裁判が延々と続いている教祖の興した宗教法人本部があった所です。昔、自然公園制定の日記念切手発行日に同局で特印を使用していたんですね。一寸驚きでした。初日カバーのカシエはカラースタンプ版です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲絵シリーズの使用済は面白いかもしれない(4)

2005年11月11日 | 記念特殊切手
相撲絵シリーズのペア切手で比較的多く残された使用済が欧文三日月印ではないでしょうか?!郵便局ではかなりの期間売れ残ってましたから、後期使用が多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲絵シリーズの使用済は面白いかもしれない(3)

2005年11月10日 | 記念特殊切手
 相撲絵シリーズは連刷切手の使用済ですね。ペアの機械印(和文、和欧文)が綺麗に入っているのは非常に少ないですね。私は持ってません。未だ、欧文消しの方が有ると思います。画像アップは近畿郵政局管内の普通郵便局で使用していた府県名入り欧文ローラー印消しです。“SAKYO KYOTO”。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲絵シリーズの使用済は面白いかもしれない(2)

2005年11月09日 | 記念特殊切手
 和文櫛型印で“駅前”局は一つの消印ジャンルとして集めている人は多い。多分、今回紹介する切手もオーダーキャンセルっぽいですが、“駅前”印は好きですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする