今、話題ですよね、ふるさと切手の再販。大蔵省印刷局で製造した切手がこの3月に数種類再販となってます。印刷は、国立印刷局。銘版も大蔵省印刷局から国立印刷局へ。
今日、事務所近くの特定局で2種入手しました。福井県の恐竜は今回10面シートとなっています。来週にでも大阪中央局や大阪東局も覗いてみようと思ってます。
奈良県の『吉野の桜』も春と秋に分けて10面シートで再販して欲しいなぁ~。
※※ 大阪東、大阪中央局の窓口に在庫確認した所、新潟県の花嫁のみ再販ふるさと切手の在庫があるみたいです。勿論、銘版は国立印刷局製造です。(3月10日確認) ※※
今日、事務所近くの特定局で2種入手しました。福井県の恐竜は今回10面シートとなっています。来週にでも大阪中央局や大阪東局も覗いてみようと思ってます。
奈良県の『吉野の桜』も春と秋に分けて10面シートで再販して欲しいなぁ~。
※※ 大阪東、大阪中央局の窓口に在庫確認した所、新潟県の花嫁のみ再販ふるさと切手の在庫があるみたいです。勿論、銘版は国立印刷局製造です。(3月10日確認) ※※
大阪中央局の和欧文機械印は1969年(昭和44年)9月30日から使用開始となりました。画像アップしたマテリアルは5円オシドリ3枚ストリップ。この機械印の全影が分ります。標語部もバッチリ…。そして同局の初期使用です。データは『69.11.7 12-18 宛名には郵便番号を』です。
3月3日のひな祭り。今日は『大阪駅前バザール』でしたが、所用で行けず。明日も行けません。
コレクションを見ていて、この年中行事シリーズが目に止りました。雛祭りです。消印は37年3月3日の発行初日印です。
コレクションを見ていて、この年中行事シリーズが目に止りました。雛祭りです。消印は37年3月3日の発行初日印です。
3月最初のblogです。前回から1次国宝法隆寺の使用済を紹介していますが、今回は欧文ローラー消しです。欧文三日月印消しは良く見掛けますが、欧文ローラーは余り見ないですよね。でも、昨今のブームでもっと市場に出て来るのではないでしょうか?東京五輪の寄附金付き切手の様に…。