akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

ガクアジサイが咲き始めました。

2011年06月15日 23時53分41秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
思ったより暑くなかった?
テレビで見た大阪市内の小学校のプール開きのニュース。
水温が低いため、プール開きは延期になったとか。
水温が23度以下だと、入水しないそうです。
私が子どもの頃にも、同じ規定だったんだろうか?
うっ!冷た~~と思ったこともしばしばあったように思います。

明日もお昼頃から雨の予報、金曜日も雨?
来週も雨が降るかも・・・
梅雨だから仕方がないとはいえ、この時期にしかプールの授業がないのも辛いですねぇ。
まあ、屋外に出られるだけ、プールに入ることが出来るだけでも幸せなんですけど。

梅雨と言えば、アジサイ。
我が家の庭に植えているガクアジサイが、ようやく咲き始めました。
普通のアジサイは、とっくに咲いているので、本当ようやく・・・て感じ。



今年は、紫色とピンクです。
葉っぱの上に、アマカエルがいると絵になりそうなんですけど、残念なことにカエルが繁殖できるようなところが近くにほとんどないため、無理ですね。
少し前は、カエルの鳴き声を聞いたんですけど・・・
我が家が住んでいるマンション内にあった池も、駐輪場にするため無くなってしまいました。
かといって、うちのスイレン鉢等に来て貰っても困ります。
メダカがいますから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方から筋肉痛が・・・

2011年06月14日 23時07分54秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
梅雨の中休みの今日、せっせとお洗濯。
梅雨入りが早かった分、梅雨明けも少し早くなりそうな予想でした。

夕方、洗濯ものを取り込んでいたら、なんか背中というか肩甲骨当たりが痛い。
少し古いノートパソコンを入れたバッグを肩に掛けて、ウロウロしていたから、筋肉痛になったかな?
それとも、昨日運動した結果の筋肉痛?

何か後者のような気がします。
腕も心なしか、筋肉痛ですし。

最近、出かけるときには、サングラスが必需品。
すぐに壊してしまうので、100円ショップで購入していますが、たまには良いのを買おうかしら。

なんせ日に当たることによって、目の病気になるリスクがあるんだもの。
先日、関西ローカルの朝番組で、取り上げていました。

その病気とは、
1)瞼裂斑(けんれつはん)・・・加齢と共に頻度
症状は、黄色いシミ、異物感、目の乾き等
白目のタンパク質や脂肪が変性し、沈着したもの
農作業や屋外でスポーツをする人に多いので、→紫外線が原因と考えられる。

要は、瞼裂斑は目の中にできるシミ(目の日焼けでもある)
厳密には、病気ではないそうですので、症状が無ければ放置しても問題ない。
でも瞼裂斑が原因となって、炎症を起こすと瞼裂斑炎と言う病気にになるんだとか。

2)瞼裂斑炎
目には大気中のホコリや細菌が付きやすいですが、常に涙で浄化されているので、病気にならない。
でも、瞼裂斑で涙の流れが悪くなると、細菌や雑菌が付着しやすくなり、炎症やアレルギー症状が出るようになります。
こうなると瞼裂斑炎と呼ばれる病気で、痛みや充血の症状が出る。
治療は、対処療法(点眼薬で症状を抑える)

私なんて、目が乾いているから、要注意ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルを使ってダンベル体操

2011年06月13日 23時29分15秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
ところにより
昨日降り始めた雨は、夜中には上がったようです。
朝は、もやっていたところもあったとか。

午前中、スポーツ教室へ参加してきました。
ストレッチ・・・
体が固いのを痛感。
やり続けていたら、本当に柔らかくなるのでしょうか?
子どもの頃より、ずっと固かったので、ピンとこないです。

その後、ウォーキング。
歩きながら、手はパンチ。
突き出すときに、パァと開き、閉じるときにグゥ。
これは、簡単。
でも・・・
突き出すときに、グゥ、閉じるときに、パァ。
とっさに切り替えが出来ないです。
脳が混乱。
考えながらやると、何とか出来るんですが、ぎこちない動き。
脳も硬くなっているんでしょうね。

500ミリペットボトルに、水を入れてダンベル代わりにして、体操をしました。
水の量を変えることが出来るので、いいですね。
再興に入れても、500ミリ。
私が手にしたのは、8分目くらい入っていたので、400ミリくらいかな。

軽いので、体操をするのも楽だわ~~~
そう思っていたんですけど、筋肉痛・・・

使っていない筋肉が多いんですね。

せっかく教えて貰ったんだから、家でもやろう!

でも、何をやったのか思い出せない。
まずは、脳を柔らかくしなきゃ~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨は、小休止?

2011年06月12日 23時31分00秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
午前中は、
お昼過ぎから、ポツポツとが降り始め、しっかりとした降り方をしています。
前線に近い近畿南部では、警報が出ているようです。

先ほど急にザァ~と降っていましたが、レーダーをチェックすると、もうすぐ雲が切れそうです。
未だ降水確率がそれなりにあるので、油断できませんが、小休止なのかな?と・・・

湿度は72%台。
ひどいときには80%を超えるので、マシな方でしょう。
ジメジメとした感じもしていませんし。

でも、カビが気になりますね。
シンク周りにクロっぽいのが着いていたので、あわててクエン酸を使ってお掃除。
シンク周りは、湿気が高い分、カビが発生しやすい場所です。
同時に、口に入る食べ物を調理する場所でもある。
気を付けたいですね。

一番食べ物に着くカビで、すぐに気が付くのが青カビ。
青カビって、ペニシリンの原料だよなぁ~~
今日も、テレビドラマで「ペニシリン」って単語を聞いたし。
そもそも青カビの大部分はカビ毒(マイコトキシン)を産生しないため、直接に重篤な食中毒の原因になることはほとんどないそうです。
ただしアオカビが生えた食品では、他の有害なカビの増殖も進んでいると考えるべき。
なので、カビが生えた食材は、勿体ないなと思いつつ廃棄しております。

明日の朝、バタバタするのがいやなので洗濯をし、お風呂場に吊っています。
換気扇をつけているけど、湿度が高いので、乾かないだろうな~~~

う~~
いつまでエアコンのスイッチを押すことを我慢していられるかしら?
早くすっきりとしたお天気になって欲しいです。
そしてマンションの修繕工事が終わって、廊下側の窓を開け、風邪を通したい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥剤が、肥料になる?

2011年06月11日 23時41分40秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
昨日からのは、今日の午前中までに降った量は70ミリ以上。
思ったより降ったんだなぁ。
川の水が増水しているのが、当然ですね。
我が家の庭に置いているスイレン鉢等の水は、あふれて入れ替わったんでしょう。
少なめにしていたタライは、ほぼ一杯になっていましたから。

このタライに、新しく茶わんハスを植えました。
ハスの花って、好きなんですよね。
でも、自宅近くのホームセンター等では売っていなくて・・・
スイレンや姫スイレンなら売っているんですけど。

マンションの補修工事により、全然庭いじりが出来ない。
ちょっとイライラモード。
ええ~~~い!とばかり、通販で苗を購入。
思っていたよりも大きいドシッとしたポット苗が届きました。
一つだけにして、よかった~~~

「丁寧に扱ってください」とあったのですが、結構重い。
ポットをハサミで破って、そのままドボ~~~ン。
なんか変だなと思ったら、裏返し(葉が下)。
あわててひっくり返しましたけど、なんとか根や葉は無事のようです。
ヤレヤレ。

そのほか、ホテイソウ3株。
元からあったマツモを投入。
ボウフラ対策としてヒメダカも投入。
水が濁っているので、水面に出てこない限り姿は見えず。


(昨日、雨が降る前の様子)

そのほか、伸びすぎているノウゼンカヅラを切ったり、咲ききったビオラを抜いたり。
でも、施肥していないなぁ~~~
スイセンなんて知らない間に、花の時期が終わってしまったし。
いつの間にかシランの花も咲いていたし。
(咲いているのすら見えませんでした。)

肥料ねぇ~~~
精米するときに、糠が出るので、肥料にしようかな。
そう思っていた私に、また別に肥料になる品が!

それは、乾燥剤(シリカゲル)。
乾燥剤が、ガーデニングの肥料に!?(R25) - goo ニュース

使えないだろうと思って、ゴミにしていました。
乾燥剤でも石灰の方は、土の酸性度を中和するために使ったことがあります。
効き目は・・・不明。
酸性度を調べていませんから。
そもそも使う必要性があったのかすら不明ですけど。
気分の問題ですね。
「使ったから、大丈夫」だって。

こんな調子ですが、使える物は、使いたいですね。
ゴミを増やさないためにも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする