新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

明智荘随一の室町時代の平城、顔戸城址に行く!

2020-12-21 06:27:59 | 歴史史跡

私のライフワークである???
(いつから??)

城址を巡るシリーズ…



なんせ
私「城マニア」でありますので…

それも…ただの「城マニア」ではなく…


石垣や土塁などの遺構をみて
古の戦国ロマンを妄想するのが…楽しみといった…

「妄想城址マニア」


妄想の中で
築城し放題…
妄想の中で…
姫に囲まれ放題???


…笑…である私が今回紹介するのが

 

無人駅である名鉄広見線顔戸駅で降りて

 

 

 

 

徒歩5分くらい…

可児川を越え

 

 

国道21号線沿いのちょっとした高台にある

顔戸城址

明智荘随一の平城

応仁の乱の時に美濃で大活躍した

斎藤妙椿によって

室町時代初期応仁年間(1467~69年の間)に築かれた城

 

堀と土塁は見応え十分

整備もされてないから…おそらく昔のまんま…

現存している感じで…

 

 

 

 

ぐるっと廻って

畑の方から天守のあたりというか、まあ城というよりも、斎藤妙椿の居館だったらしいから、中央部分に向かって足を進めようとするも、

 

竹藪となっていて、突入不能…

 

 

とっとこ諦めて、ぐるっと一周

土塁でしょうな…

竹藪で分かりにくくなってますが、はっきりと空堀がめぐらされています…

 

室町時代に想いを馳せて

室町時代に想いを馳せて

室町時代に想いを馳せて

 

中世平城の遺構である空堀や土塁が、そもそもこうして現存していることに驚く…

 

室町時代に…あれだけの堀を掘るなんて、

ニャンともニャンともニャンとも大変だったことだろうな…

と思いながら

ぐるっと一周すれば…

城址の案内看板辺りに「ネコ」がいて

私を見送ってくれました…

 

  

 


名鉄「みたけ・可児散策きっぷ」を利用して、日帰り旅…の巻…

2020-12-20 07:52:59 | B級スポット

名古屋鉄道で発売してた

「みたけ・可児散策きっぷ」

 

を利用して、名鉄電車旅…日帰り旅した思い出をば…

「みたけ・可児散策きっぷ」は、「名鉄各駅〜御嵩駅間往復割引乗車券」に、明智駅から御嵩駅間は、1日乗り放題…さらに、通用当日限りで広見線明智駅〜御嵩駅周辺の指定8店舗から選んで利用できる「選べる利用券」と指定12店舗で提示すると特典が受けられる「特典チケット」が付属したきっぷのこと…

 

まあ、一言で言っちゃえば、ちょいとお得な切符!のようで…

それを利用した日帰り旅の記録をば…だらだらとね!

 

まずは

新可児駅で乗り換えて、単線の、名鉄広見線

顔戸駅で降りる!!

 

まずは、目指したのは

顔戸城址

 

私、城址マニアなのでね…ここ、行きたかったのよ!!

このことを綴ったブログは、また後日にでも…

この後は

顔戸駅に引き返し、新可児駅方面に向かって、1駅、明智駅で降りて、目指すは

花フェスタ記念公園

まで、約30分ほど、ひたすら歩く!!徒歩とほとほ…とね…

歩いている径の途中、明智城の近くで、目に留まったのが

坂東秀蔵の顕彰碑

 

なにが刻まれているのか、さっぱりわかりませんが、解説板をみればよくわかる!

地歌舞伎の有名なお師匠さんだそうで…

 

明智城関連の方かなと思いきや…

特に、明智城とは、明智光秀とは、なんの関係もない人のよーです…

その顕彰碑から、目指す「花フェスタ記念公園」はすぐでした…

 

この公園内にあるのが

「麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館」

「みたけ・可児散策きっぷ」についている「特典チケット」利用で、入場料が100円引き…

あ、このことについては、また後日のブログにでも、だらだらと書き綴りますね!

続いては明智光秀公縁寺である

明智光秀公生誕地と言われている天龍寺へ…

 

 

山門をくぐり、境内へと

本堂…

 

本堂の前には

瀬田おたすけ観音さま

この新型コロナウイルスが蔓延している世の中を助けておくれよ!!

えっ??

瀬田らいけません???

せったらいけません!!…??…と観音様の声が聞こえてきたような??

 

犬…

背中には、観音様…

重くて…重くて…っているようなコマ犬…

だから、コマ犬??

相対するこちらは

背中に乗られて、困ったゾー!!

境内の庭は、風情がありました…

さてさて、本堂の中、手前、お賽銭箱の後ろに祀られているものが…

明智光秀公の日本一大きい(6尺1寸3分)位牌

戒名は「長存寺殿明窓玄智禅定門(ちょうぞんじでんみょうそうげんちぜんじょうもん)」

 

 

 

 

おお、さすが、日本一!!

デカい!デカい!!

 

こちらの木像は

明智光秀公…

 

 

明智光秀公の家紋

 

鐘楼の横

駐車場の片隅には

明智光秀公一族の墓が

 

もう…駐車場と言えども

ここに車は、さすがに停めれませんよね…

その横は日本庭園ふうの名残が…

そこの紅葉がきれいでした…

 

 

今回は寄らなかったけど

後ろの山が、山城明智城址

 

そのときのブログ

「麒麟がくる」前に…笑…明智光秀の生誕地…明智城と天龍寺と…

お時間あれば…ぜひぜひ…

 

さてさて、ちょうど、昼くらいになったので

もうこの時点けっこう歩いてるので

休憩がてら…

明智駅に向かう途中にあった

「可児藤蔵」で食事をば…

名古屋でもないのに…名古屋でもないのに…名古屋でもないのに…笑

みそ煮込みうどん!!

 

 

野菜の天婦羅も一緒に…笑

 

名古屋で食べる〇本〇の「味噌煮込みうどん」にひけをとらない美味しさでございました!!

ちなみに「みたけ・可児散策きっぷ」についている「特典チケット」利用で、飲食代が100円引き…

 

さてさて

明智駅につくも電車が30分ほどは来ない状況…

 

単線ですからね…

ぼーと待っていてもなんなので

歩いて、近くにある、徒歩10分くらいかな

坂を上って…坂を上って

東寺山古墳へと

前方後円墳…

古墳時代前期に築造されたと推定されるもの…

いやあ、コーフンするね!…古墳だけに…笑

 

ぐるっと廻ってみたけど

柵の中には入れないようです…

 

古墳の頂上には祠が…

 

 

 

 

でも…柵の中に入ってはいけないようなので

「二礼二拝一礼」できません!!

 

そばにあったのが、伏見稲荷神社

京都のそれとは違って

廃れて廃れて…神様はお引越しされてるようでした…

 

 

 

おお、もうすぐ電車が来る時間

電車の時間に間に合うように

猛ダッシュ!!

名鉄広見線の終着駅…御嵩駅へと

御嵩駅周辺は、御嵩宿

中山道49番目の宿場町の雰囲気が、色濃く残っている街並み…

 

おそらく…江戸時代からのものではない??…笑…と思われる     こんな常夜燈が…宿場町の雰囲気をより醸し出してくれます…

駅前にあるお寺は                       戦国武将、可児才蔵の生誕の地とされる

大寺山願興寺

 

この御嵩宿の「商屋竹屋」に立ち寄りました…

その時のことは、また後日のブログにでも

この御嵩宿の「中山道みたけ館」にも立ち寄りました…

その時のことも、また後日のブログにでも

この御嵩宿の「御嵩宿わいわい館」にも立ち寄りました…

ここで、「選べる利用券」を提示すると、珈琲とパンが無料でいただけました…ここの建物の奥に「可児才蔵武功伝承館」なるものがありまして、そこにも立ち寄った、その時のことも、また後日のブログにでも

御嵩駅

 

の前の広場は

「御嵩宿さんさん広場」となっていて、まあ、バスロータリーやタクシー乗り場となっているんですが…

 

この辺にはクマもでるのでしょう!

ほら!ベンチに…笑

 

ウサギっぽくもみえましたが                 きっとクマだよね???

 

 

 

「足湯」ならぬ「セラミックボール」で足が温かくなる

「足癒」があるんですね…

 

寒い日に、なかなか来ないバスを待っている時になど        実にありがたい施設であります!!

 

この球が温かいのよ!!

 

この方、一瞬、河童かなと勘違いしちゃいました…

 

さてさて、電車がくるまで「足癒」で温まって

御嵩駅から電車に乗って

またまた明智駅で降りる!!

 

明智駅から10分ほど歩いて

目指すは

中山道50番目の宿場町「伏見宿」へ…

幕府献上品としてオランダ商人の手で輸入されたペルシャの駱駝(らくだ)これを幕府が辞退したため興行師の手に渡り、     江戸へ向けて中山道をたどる途中、伏見宿に3日ほど滞在し、多くの見物客を集めたとの言い伝えの残る「伏見宿」

もう…この時点で相当歩いているので、「伏見宿」に向かうのは「らくだ!(楽だ!)」ではありませんでしたが…

 

 

公民館手前の駐車場

道に面してあるのが

「伏見宿の本陣跡」の石碑

 

 

 

 

国道21号沿いを、御嵩宿方面に向かってちょっと歩いてみる…と

国道21号沿いに、こうして残っている祠が  

 

歴史を感じさせてくれます…

ここからは、国道21号線をちょいと離れた狭い道が

中山道のようで…

 

これが、中山道

 

遠くの山が

山田横穴古墳群

 

 

 

まあ、ここまでで時間も午後4時を過ぎそうな時間だったので引き返す…

伏見宿本陣跡近く

伏見宿のほぼ中心に位置する

一本松公園

 

 

 

 

この松は樹齢200年ほどは経ってるらしい…

休憩施設ですが、「あずまや」がなかなか風情がありまして

 

中山道を…ちょっとしか歩いてないけど…

江戸時代の旅人気分が味わえます…

「あずまや」に飾られている「伏見宿」のウンチクがわかる

展示パネル!

 

その1

中山道の松並木

そーいえば、顔戸城寄ったとき               松の木がいっぱい並んでいたような??            (正直おぼえてないけど…)

その2

おお、らくだ!駱駝!!

 

私も、ここで足が休めて…「らくだ!」                

その3

新村湊

江戸から大正期にかけて                   木曽川を利用した輸送の要として「新村湊」があったようで…

その4

幡隆上人

江戸時代の念仏行者・播隆上人の名号碑は御嵩町内にいくつかあるようで…槍ヶ岳登山した修行僧…まあ、凄い方のようです…

 

その5

弥次喜多道中

 

弥次さん、喜多さんもここ「伏見宿」に泊まったんですね…   あっ、実際に泊まったのは十返舎一九さんでしょうね…

 

その6

古写真

♪悲しいことがあると 開く皮の表紙~

あ、これ、古写真じゃなくて「卒業写真」の歌い出しでしたね!!

 

近くにあった

「中山道ゆったり伏見宿」館

時間が遅くて、しまってました…

「男のロマン展」みたかったな…

まさか,裸の…???それ、ロマンポルノやないか…

でも

「男のロマン展」…まさか、男性の全裸…???

みたくないかも…笑(妄想が酷すぎる!!)

 

 

続いては、明智駅の方に足を進めて

洞興寺へと

 

 

 

臨済宗妙心寺派の寺院で山号は河北山

戦国時代、当時の領主斎藤正義の正室が尼となり草庵を設けたのが始まりとか…

 

 

境内の庭がお見事です…

 

 

石に浮かぶ

白衣観音菩薩像

本堂にて合掌!!

 

 

境内に咲き乱れる「サザンカ」

 

 

 

きっと、教科書に載る、この2020年

職場では、新型コロナウイルス対策を始めとして

仕事が「さんざんか?(散々か?)」と呟きながら眺めた

「さざんか」…笑

 

洞興寺の隣には

 

 

 

子安観音菩薩堂

 

 

 

境内には

子安観音扇塚

 

 

 

さらに境内の片隅には

女郎塚

 

伏見宿には、旅人相手の飯盛り女たちが多くいたようで、飯盛り女のなかには、身寄りがない者がたくさんいたそうな…

亡くなった際に、伏見宿の女郎たちが、自分たちの手で、罪滅ぼしと供養のためここに塚を築いたとのこと…

塚の上には56体の石仏が祀られているとか…合掌…

 

これにて、「みたけ・可児散策きっぷ」を利用しての、日帰り旅は終了!

明智駅から、名鉄広見線で、新可児駅へと

 

新可児駅で

「特典チケット」を提示すると

こんなクリアファイルがいただけました!!

 

それにしても…歩いた!歩いた!!とことん歩いた!!

27871歩

毎日、これくらい歩けば、お腹廻りも、絞れるだろうに…

またまた、新型コロナウイルス感染が拡大して、休日などは、籠りがち…

要は、喰っちゃ寝!喰っちゃ寝!喰っちゃ寝!…汗

 

私のお腹廻りも

「さんざんか?(散々か?)」…汗

 

 

さざんかの写真を連続して、9枚アップ!!

「さざんが9(3×3=9)」

 

お後がよろしいようで…苦笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


一乗谷朝倉氏遺跡資料館に行く!!

2020-12-19 06:59:04 | B級スポット

武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘された


国の重要文化財・特別史跡

福井市の南東約10キロ、


戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡



一乗谷朝倉氏遺跡の近くにある

一乗谷朝倉氏遺跡資料館に行く!!




もう…ストレートなひねりのない直球のこのハコの名前が示す通り


一乗谷朝倉氏遺跡にて発掘されたものが、ゴロゴロと展示されてる資料館でして


ここ、地方の資料館と侮るなかれ

巨大モニターを屏風のように並べて上映している


デジタルでの図屏風「一乗谷城下町」の映像


もう…これを眺めているだけでもお金かけてるなって感じ

ただの映像ではなく


コンピューターグラフィックスで描かれた人物が城下町の中を歩き回るなど


当時の一乗谷朝倉氏の城下町暮らしぶりが、よーく伝わってくる工夫がしてあり


かつ、「ウォーリーをさがせ!」的なクイズもあって飽きさせない…

一乗谷朝倉氏遺跡資料館


単に出土品を並べているだけの資料館ではありませんでした…



なんといっても


一乗谷朝倉氏遺跡を歩き廻って疲れた足を休めるにももってこいのスペース…笑



さてさてこの


一乗谷朝倉氏遺跡資料館

県立の施設なので感染症対策もばっちり


織田信長が放った火の勢いのように新型コロナウイルスが広がったら大変ですからね…

同じことを繰り返さないようにと、歴史の史実が教えてくれる???…笑


非接触型体温計による測定


連絡先の記入


手指消毒等…ばっちりです…

これだけの感染症対策をしていれば


「一乗谷」が、敵軍、コロナ軍??ウイルス軍??に攻め落とされる可能性も僅かなモノとなるでしょう!!



さてさて


館内では特別展示


NHK大河ドラマ「麒麟がくる」展の展示スペースがありました…








パネルがずらーっと





おお、主役…明智光秀公が


平ぺったいけど…


長谷川博己さんが…笑








おお、光秀の正室


熙子が…


平ぺったいけど


木村文乃さんが…笑




おお、藤吉郎(豊臣秀吉)が…


平ぺったいけど


佐々木蔵之介さんが…笑









さてさてこの地、一乗谷であれば


主役の長谷川博己さんよりも…ウンとウンと重要なお方…


ユースケ・サンタマリアさんの…


そう…


朝倉義景の平ぺったい等身大パネルが…


ない!ない!!

まるで、セミの抜け殻のように衣装だけ脱ぎ捨ててあって???








まさか


コロナ軍??ウイルス軍??に攻め落とされる前に逃げた訳ではなかろうに…笑


きっと著作権等


なんらかの大人の都合があったのでしょう!!



細川藤孝


眞島秀和さんが…朝倉義景さん(ユースケ・サンタマリアさん)に宛てた書状…








あの…本物の細川藤孝さんが朝倉義景さんに宛てた書状…ではありませんよ!


かといって眞島秀和さんが書いた書状でもないと思われます…




おそらく番組スタッフの方が…苦笑


続いて紹介するのは

一乗谷朝倉氏遺跡のジオラマ










よくよくみると


タモリさんの顔のイラストがところどころに…






番組「プラタモリ」で


タモリさんが訪問した場所のようで


とことん…笑…NHK推し???の資料館であります…


その場所の写真パネルも一緒に…








朝倉館復原模型

朝倉氏遺跡では失われたものをかつての姿に戻す「復元」ということばではなく


変化した現状を元に戻す「復原」という言葉が意図的に使われているんですね…


私は知らずに、最初「復原町並」を「復原町」かなと勘違いしてました…苦笑









これを眺めるの案外私のツボだったりします…汗




これは水を貯めておくものでしょうか…





さてさて


常設展にある出土品の数々は撮影禁止でございました…


写真を撮ると


きっと…この像さまにぶつぶつ…仏仏…(ホトケさまだけにね…)言われるぞ!きっと!!










ただ特別展

「重要文化財は語る 城下町の暮らし」展の展示物の写真は
OKだったので


最後にその紹介をば…





ようこそ一乗谷へ





案内役はこのおじいさんのよーです…






いくらイラストとはいえ


若いオネーチャンの方がよかったなと思いつつ…苦笑


「一乗谷に朝が来た」






女性は、毎朝「お歯黒」をつけていたんですね…





私は…歳を重ねるごとにピュアな心をすっかり失って


「はら黒」…汗…ですが…


「わしの家をご案内」





オネーチャンの家なら案内してもらいたいけど、なにも
おじいさんの家を教えてもらわなくても…笑


この辺らしいです…笑









みんさんも時空を超えてこのおじいさんに会いに行こう???



さて、朝食…


朝の食事のお皿が並べてある…

んだけど…




その中で


皿って気になる…笑


イヤー!!びっくりした!!


パンの「耳」を入れる皿ってことでは、ありませんよね!!
きっと…





「一乗谷のお仕事紹介」









このおじいさんの職業は…どうやら年金生活ではなく…


今も現役…


鋳物師のようで…




「一乗谷の夜」





日本海側なので、寒さが厳しかったんでしょうな…


火桶の火も灰がちになりてわろし(よくない)…





今回のこのブログも


おもしろくなくて…わろし!!


石籠が…灯してくれてました…




「弔い~最後サイゴ―寺」

一乗谷朝倉氏遺跡資料館のスタップが考えた会心のオヤジギャグ…


サイコー


サイコー


サイコー


オヤジギャグですな…笑


展示されてる出土品は


香炉とか…舎利塔とか…お経のかかれたお皿とか…



仏様…





供養板碑


板状の石仏…




NHKのキャラクター


どーもくん」と

一瞬、見間違えた私


仏様を「どーもくん」と間違えるなんて

どーも…すみません!!」


こんなに充実した展示品の数々で

入場料は


たったの100円


間違いなく…100円以上の価値(かち)…笑…はあります


朝倉氏は…


信長との刀根坂の戦いで


勝ち(かち)はなかったけどね…笑














「一乗谷朝倉氏遺跡」…朝倉館跡、湯殿跡庭園、中の御殿跡、諏訪館跡庭園を散策する!

2020-12-18 06:17:20 | 歴史史跡

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも舞台となった…


朝倉義景役のユースケサンタマリアさんが登場した


「一乗谷」

織田信長が火を放って消え去った町が400年の時を超えて土の中から浮かび上がったかのような


そんな悠久の歴史を感じる


「一乗谷朝倉氏遺跡」の続き…

続いては


道を挟んで

一乗谷川を挟んで



反対側の


「朝倉館跡地」へと…


まずは
その朝倉館跡の入り口にある「唐門」へと




朝倉館跡の廻りには水路があって


今では、鯉が元気に泳いでまして


その「唐門」の廻りだけ


人がそこそこ集まっていました…







唐破風造り屋根の門で門表には朝倉家の三ッ木瓜の紋が…


これは朝倉氏の遺構ではなく、朝倉義景の菩提を弔うために移築された松雲院の山門で


豊臣秀吉が朝倉義景の善提を弔うために寄進したものと伝えられているとか…


特別史跡「一乗谷」の案内看板の文字は消えかかっていて


案内看板にも歴史を感じます…笑





さてさて「唐門」をくぐった平地…


礎石の残っているこの跡が…


「朝倉館跡」








後ろは山城、西、南、北側は高さ1.2〜3mほどの土塁になっていて、囲まれていたようで





この丘は

隅櫓跡





内部には10数棟の建物群がみられたようで


接客の機能を持ち、会所や数寄屋・庭園等もみられる主殿


主人の日常生活の場となり、台所や持仏堂・湯殿等もみられる常御殿などなど…

これがね…ただ歩いているだけだけど
ただの平地をただ歩いてる感じになっちゃうけど










「一乗谷朝倉氏遺跡バーチャルガイド 」


この借りたタブレット端末を使えば





御覧のように朝倉館が蘇る



「一乗谷朝倉氏遺跡バーチャルガイド 」


タブレット端末は借りた方がいいよ!!


借りないと…


「へー、ここに朝倉館があったんだ…」と思うだけ???になりかねないから…笑

「一乗谷朝倉氏遺跡バーチャルガイド 」では、建物だけじゃなくて

朝倉義景氏も


足利義昭氏も蘇る…笑








さてさて朝倉義景は1573年刀根坂の戦いで


織田信長に敗れて一乗谷を逃れ…大野へと逃れてきたものの


一族の朝倉景鏡の裏切りによって六坊賢松寺で自刃へと追い込まれた…
なんでも…その六坊賢松寺がどこにあったのか今でもわからないんだそうな…


この朝倉義景公墓所は


1576年に村民が建てた小祠の場所に


1663年福井藩主松平光通が墓塔を建立したとのこと…











そして


横に並ぶ仏像群








まるで


自然に還っていくような仏像…





こちらは


暮石が削られているようにも思えたけど…







この後は山をちょいと登って


一条谷朝倉氏庭園跡へと


「朝倉館跡庭園」は完全に埋没していたそうで


発掘調査により約450年ぶりに発見されたそうな…











ここは


湯殿跡庭園





巨大な立石群が並ぶ荒々しさも感じる庭園跡




ここに湯殿があって庭園を眺めながら温浴してたのでしょうか…


ああ、温浴時の朝倉義景氏になりたい…













朝倉義景氏になりたいといっても


刀根坂の戦いはごめんだけど…笑








水路跡








これを眺めてると「妄想城址マニア」の私…


ああ、ここに人が暮らしていたんだなあ…と


悠久の歴史に想いが馳せるといいましょうか…

ここで、気づきました…


私、水路跡マニア???かも…笑

 

水路跡が、妙に気になる!気になる!!


さてさて


バカは高いところに登りたがる…


私、その通りの性格で…





高台から朝倉館跡を見下ろす…







「一乗谷朝倉氏遺跡バーチャルガイド 」


タブレット端末をもってないと


この案内看板を眺めるだけだけど







タブレット端末があれば…






おお、何もない平地に


館が蘇るー!!!






そして、復原町並の方にも目をやれば


絶景…






続いては


中の御殿跡へと








おお、ここが


中の御殿跡






礎石以外なんにもない









これは


400年前からある階段でしょう…きっと…





そして


400年前からある道路を登れば








今みた


中の御殿跡を見下ろせる高台へと続く…





何もないけど


タブレット端末があれば…


戦国時代にタイムスリップ…笑




さらに道は山へと続くよう…





私は


通常の見学コースに従って

諏訪館跡へと…














諏訪館跡庭園





朝倉義景が最愛の妻・小少将のために造ったと伝えられ


低く丸みを帯びた石が多く点在…


石からも女性らしさが感じられるようで


諏訪館の庭園は4つある庭園の中で、もっとも規模が大きいそうな…

ちなみに


この時点で「南陽寺跡庭園跡」を見てないこと


み忘れていたことに気づく…


タブレット端末をもっているにも関わらず…汗



相当な歴史マニアなら…引き返して…と思うかも知れないけど


私の性格は、別にコンプリートしなくても、ま、いいか…と思える性格でして…


引き返すこともなく…苦笑














諏訪館跡庭園から


復原町並を眺めて







「一乗谷朝倉氏遺跡」散策は終了


最後に…


駐車場へと戻る帰り道のとき光景が美しくて美しくて



まるで


ルノワールの描いた絵画の中にいるような気分で




こんな素敵な光景を目の当たりにできるなんて


もう満足!満足!!!大満足!!


朝倉義景さん


ありがとー!!???


そうそう


「南陽寺跡庭園」をも見忘れたことだし…


また「一乗谷朝倉氏遺跡」に


こうよう(紅葉)の季節にいこうよう!!



「一乗谷朝倉氏遺跡」…復原町並を歩く…

2020-12-17 06:19:08 | 歴史史跡

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも
舞台となった…
朝倉義景役のユースケサンタマリアさんが登場した
「一乗谷」



そもそもは
朝倉義景氏よりも
ウンと前の
戦国時代初期
足利氏の一族である斯波氏に仕えていた朝倉孝景氏から始まって
この「一乗谷」を本拠地としていた
全国でも有数の戦国大名であった越前朝倉氏が支配していた

 

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」

にも出てきた

朝倉義景氏は第五代

室町幕府13代将軍・足利義輝が
1565年に好義継・松永久通らの軍勢によって京都二条御所に襲撃され、殺害される事件(永禄の変)が起きると


足利義輝の弟である覚慶(後の足利義昭)は朝倉義景の援助のもと近江国(滋賀県)へと逃れる…


覚慶は朝倉家を頼って越前に3年にわたって逗留


朝倉義景は覚慶を親身になって後見し、元服の儀まで行うほどの仲だったという…


その後、覚慶は織田信長を頼って上洛を実現し、15代将軍・足利義昭となる…


同じく、朝倉義景も織田信長から上洛し服従することを命じられたが、朝倉義景は拒否…

結果
織田信長と対抗することとなる…

朝倉義景と織田信長とは、1570年より4年にわたって

戦いが続き



1573年、朝倉義景は刀根坂の戦いに敗れ戦国大名朝倉氏は滅亡…


一乗谷は信長の軍勢によって火を放たれ、三日三晩燃え続けたとか…

この戦国時代に
織田信長に滅ぼされるまで100年に渡りこの地を支配した戦国大名・朝倉氏の本拠地がここ
「一乗谷」

その後、柴田勝家が越前八郡を与えられたが
本拠を北ノ庄(現在の福井市)に構えたため
一乗谷は辺境となり、この地はそれ以降400年近く田畑の下に埋もれてしまっていたとのこと…

しかし、1930年に地上に現れていた庭園が国の名勝に指定され
1967年に庭園の調査・整備が始まった頃から発掘調査が進んで
徐々に観光も整備されてきて

まるで、400年の時を超えて土の中から街が浮かび上がったかのような


そんな…悠久の歴史を感じる


「一乗谷朝倉氏遺跡」に行ってきました…




この「一乗谷」


その名の通り「谷」でして


地形そのものが敵の侵入を阻み…


両側は急峻な山、その間を川が流れ…


谷の前後を石垣と土塁でふさいでいるような巨大な町でありまして…

まずは城下町が復元してある


「復原町並」

へと

 

ここは「町並」が…「復元」ではなく「復原」となっている??



あの…言葉の使い方が…

「復元」ではなく…「復原」


「復原」とは元通りに…史実に忠実に再現するとのこと

ここは…「復元」ではなく…「復原」という言葉を意識的に使い分けているようで…


これから、散策する

「復原町並」


みようによっては…まるで映画のセットの光景であるかのよう

某携帯電話会社のCMでも、この「町並」が使われたようで…








ここで入場料を払います…


あの…その入場料とは別途料金になるけど


500円するけど…


「一乗谷朝倉氏遺跡バーチャルガイド 」

このタブレット端末は借りた方がいい!!


絶対に借りた方がいい!!


500円するけど…500円するけど…500円するけど…


今はなき戦国時代の様子をデジタル技術で再現してくれるのよ!!

遺跡址に合成された朝倉館の映像や、復原町並における当時の人々の暮らしまで時には動画で観れちゃうのよ!


リアルに戦国時代が体験できちゃうのよ!!


そんなタブレット端末を片手に…




「復原町並」を歩く…




さっそく…


ここに「武家屋敷」があったらしいのよ

















これは


炊事場、もしくはトイレ???


井戸跡…???







奥には用水路跡もみられ、私のよーな、「妄想城址マニア」にはたまらない…





この何もない…もともと武家屋敷があった址に向かって


門だけが「復原」されています




復原された城下町












武家屋敷跡とは道を挟んで…

庶民の町屋が連なります…

これは鍛冶屋でしょうか…












こちらは


紺屋


越前焼大甕がいくつも並べられている…






タブレット「一乗谷朝倉氏遺跡バーチャルガイド 」を通して眺めても


同じように






続いて紹介するのは


「商家」








おお、B級スポットマニアである私のテンションがあがる…


等身大人形が…いてる!いてる!!

表情は一切ありませんが…

ここでは…


陶器を売っているようです…





あまりにもよく売れるので


きっとウキウキしてるに違いない…



きっとウキウキ…


きっとウキウキ…


きっ陶器ウキ…汗


今夜はすき焼きよ!なんて言ってたりしてね…





宿題をしている子供が…


「お父ちゃん、この問題どうやって解くの?」


と、宿題の問題を「問う気??」(陶器?)






そんなまったくもって


動かない等身大人形が…(当たり前!)

「一乗谷朝倉氏遺跡バーチャルガイド 」を起動させれば


御覧のように


戦国時代にタイムトリップ!!!






「商屋」を後にして


路に出て、タブレット端末を覗けば…


ほとんど人通りのなかったこの通りが





御覧のように…人で賑わっている!!!




武家屋敷跡地には

設けられた「夢舞台」




バックの樹木の紅葉が鮮やかです!!




石積施設


雨天時、水路の水が溢れないように


ここに…当時の人が石を積んだ場所…ということでしょうか…







これは


炊事場、もしくはトイレ???


井戸跡…???






さてさて


武家屋敷は跡ばかりでなく


ちゃんと復原されているものもありまして













朝倉氏の家臣の住まいだった武家屋敷


これらの屋敷は、約100尺を基本単位として計画されており


身分によって、その 1.5 倍や2倍の長さに計画的につくられていたとか…

武家屋敷の中心となる主殿には朝倉象棋(越前朝倉象棋)に興じている等身大人形が…


さきほどの商家の等身大人形と同様…表情は一切ありませんが…


当然、人形なので動きませんが…










タブレット「一乗谷朝倉氏遺跡バーチャルガイド 」をかざせば…


おお、戦国時代にタイムスリップ…


実際に「朝倉象棋(越前朝倉象棋)」をしている場面が…


戦国時代の藤井聡太さんでしょうか…

そうたい!そうたい!!(聡太い)」???

あの…ここ越前で、九州ではないので、なにも無理して訛らなくても…汗…苦笑







「朝倉象棋(越前朝倉象棋)」というのは


16世紀の一乗谷朝倉氏遺跡から発見された174枚の駒のうち1枚だけ「酔象」の駒がみつかったんだって…



「酔象」とは「酒に酔って暴れる象」という意味とのことで“凶暴なもの”の象徴…


それが、
なぜ将棋の駒の名前になったかは分からないようで…

きっと、「酔象」の扱いにった…もとい…ったのでは???
と思われる!!


武家屋敷の台所で働く


等身大人形にも





タブレットをかざせば


生き生きと…笑





庭も広く


「納屋」跡






トイレも復原





これは、武家屋敷の裏口






対面には…復原されていない


武家屋敷跡…


もう…ここは妄想の中で


復原し放題…笑







「復原町並」の出口の建物には


解説パネルとか







今、歩いた城下町のジオラマ


左側だけ復原されていて


右側は、妄想で復原し放題になってるところですが…


ジオラマでは


すべてが復原されてまして…





そして


朝倉義景の歌




「君が代の 時にあひあふ 糸桜 いともかしこき けふのことの葉」

これは


足利義昭氏が、義景に向けて、長い付き合いを望むといった意味で


「もろ共に 月も忘るな 糸ざくら 年の緒ながき 契と思はば」

と歌にしたのに対して返した歌…

しかし、この歌のようにはいかず…

朝倉義景氏は、足利義昭氏の想いに反して、一乗谷から動かなかった…


足利義昭氏は一乗谷を離れ、織田信長を頼って岐阜に…


やがて、織田信長と対峙することになったようで…



(長くなっているので、次回に続く…)






一乗谷朝倉氏遺跡で撮った1枚の写真

2020-12-16 05:24:56 | 歴史史跡

まるで
絵画を眺めているかのような…
美しい風景でした…


 

 

巨匠「ルノワール」の描いた絵画のようで…

 

今回は…これで

 

おしまいであるの、おわるの…

                

おしまいであるの、おわる

 

おしまいであるの、おわるの…

            

おしまいであルノ、おわーるの…

ルノワールの…チャンチャン!!


名鉄太田川駅前広場で「ウィンターイルミネーションin太田川2020」

2020-12-15 05:23:28 | B級スポット

名鉄太田川駅前広場で開催されている

「ウィンターイルミネーションin太田川2020」

に立ち寄る…

 

 

駅東側のどんでん広場には

高さ約10mのツリーが煌めく

 

 

 

 

 

まあ、眺めるところ

それだけなので

そのついでに、そばにある「マルス 太田川店」で

買い物をば…

 

 

 

駅西側の大屋根広場の方が

イルミがウンと鮮やか…煌びやか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、すぐに

ドン・キホーテ太田川店での

買い物に向かったけど…

 

そうそう

この方が

このイルミネーションのスペシャルサポーター

 

 

平松可奈子さん

 

 

 

私、全然存じ上げてなくて

「部屋とYシャツと私」

の方かな…なんて思っちゃってました…

 

もしくは、親戚関係の方かな…なんて

 

 

 

ちなみに

大洋ホエールズの読売キラー

「カミソリシュート」

平松政次さんの親戚関係の方かなとは

まったくもって思いませんでした…笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


同じ過ちを繰り返さない男…「3密」を避けて…???…平日夜に「天然温泉 めぐみの湯」に行く!!

2020-12-14 06:31:13 | テーマパーク・温泉

新型コロナウイルスが
確実に私の楽しみの一つを奪っていった…




それは、人生の中で
立ち寄り湯などに浸って、ふにゃふにゃになっている時が
数少ない…???…幸せの一つだと思っている私…

職場で
嫌なことが…イヤなことがあると
それを洗い流す???…かのごとく…
休日なんぞは喜んで…

そこが極楽だー!!と思って
喜んで通っていた立ち寄り湯なのに…


新型コロナウイルスのせいで…
新型コロナウイルスのせいで
新型コロナウイルスのせいで



だって…密は危険!キケン!キケン!
なんて騒がれだし…

それどころか…そもそも緊急事態宣言がでて
やってない時期もあっただろうし…


緊急事態宣言が解かれても
なんとなくイメージとして
更衣室は密のよーな…

基本的には…ぐうたら人間なので
館内で漫画片手に寝転がって
ビールなんぞ呑んでウトウト…
そしてまた入浴するみたいな…

行けば4時間以上は
そこで…ゴロゴロしたい私にとって
「極楽」のよーな施設が
「3密」といった言葉で…楽しみが奪われて…




そんな2020年10月末のこと


いつも持ち歩く財布じゃないけど
財布の中に
こんな入浴券があったことに気づいたのよ!!





有効期限2020年9月…



うわっ!!有効期限を過ぎてるやないかー!!!


と…ゴミ箱に捨てようかなと思った瞬間…
ふと…頭をよぎった…


そもそも緊急事態宣言がでて
やってない時期もあったがあったじゃないか…


以前行った
南知多ビーチランドでは
休園期間があったから
入場券の有効期限が延びていたことを思い出して
電話を掛けてみると…
嬉しいことに…年内は有効なんだって…


ああ、ゴミ箱に捨てなくてよかった!!


私、タダ券に…タダ券に…タダ券に…弱いのよ!!
私、タダ券に…タダ券に…タダ券に…弱いのよ!!
私、タダ券に…タダ券に…タダ券に…弱いのよ!!


こないだの日曜日に
行ったばかりですが…


温浴後はあんなにスベスベだった
20代と思われるほど…スベスベだった肌が
あっという間に
カッサカサの50代の肌に戻っていたので…
20代の肌を取り返すべく…


またまた…またまた…
またまた…またまた…


大府市のげんきの郷の中にある
「天然温泉 めぐみの湯」に行ってきました!!!



ただ…同じ過ちを繰り返さない男…である私…笑


こないだは日曜日に行って
混雑…してて…心からリラックスはできなかったので…


普段、電車で通勤している私ですが
この日だけは、軽四で出かけて


仕事帰りの金曜日の夜に
立ち寄ることに…

他の曜日も考えたけど

やっぱ…翌日が休みの方が、気分がいいかなと思って






日曜日に来た時よりも
夜7時ごろ…ということもあって
ウンとウンと…空いていました…



といってもガラガラではありません!
そこそこ、人はいますが…
「うわっ!密だな!!」なんて思った日曜日のよーなことはありません!!!



館内へ入れば

阿武咲関がいっぱいいてるような状態
竜電関がいっぱいいてるような状態
ではありませんでした…笑




これだったら
館内で食べてもよかったなと思いつつ
ひょっとしたら「密」だったらどうしよう…
で、お腹が好き過ぎて、気持ち悪くなってはいけないと
事前にコンビニで買って食べたおにぎりを後悔しつつ


そうそうこの日も
温浴施設「天然温泉 めぐみの湯」は
感染症対策もばっちり…


入場前に…
非接触型体温計で測定をば…



もちろん私は…平熱!!!なんだけど…


発熱して体調が悪いのに
温浴施設に…温泉に浸かりたい!!
と思う人なんていないんとちゃうかな…

熱があったら、布団で寝てるよ!!
食べ物がなければ、食料品を買いに買い物くらい行くかも知れんけど
温泉にはこないやろ!!
日曜日に思ったことを
同じように
心の中でツッコミながらも


さっそく
「どぶーん」

の…暖簾をくぐる!!





極楽の…極楽の湯船へと…




さてさて
日帰り湯の中で
なんといってもお気に入りが



炭酸泉!!!


は…金曜日の夜でも

「密」「密」「密」でございました…



ただ…
露天風呂は
さすがに金曜日の夜…
余裕があって
ソーシャルディスタンスを保てながら
浸ることができました…

地下1500メートルから湧き出る
「塩化物・炭酸水素塩温泉」

ぬめりがあって…肌がすべすべ状態に!!
今まで…カサカサだった肌が一瞬にして
すべすべ状態に!!!

平日、夜の「めぐみの湯」はまさに極楽そのものでした…




そして
日曜日にも堪能した

湯」
ソーシャルディスタンスが保てて
かつ野外で換気もよく…心も…換気(歓喜)!!


人生では
ここまで…ドツボは…何度も味わってきたけれど…


こんな「ツボ(湯)」なら…何度も喜んで浸りたい…

(ここの浴槽は常滑焼陶器でできた巨大湯のみになっていて「湯のみ湯」となっていました!!)


日曜日は
一つの壺湯にじっと巣篭って???いたけど…
(他の壺湯が空いてなかったからね…)
金曜日の夜は
壺湯から壺湯へ
渡り鳥みたいに移動できちゃう…

平日、夜の「めぐみの湯」はまさに極楽そのものでした


さらに…
通勤帰りなのに
「GO TO トラベル」気分!!…笑

新型コロナウイルス感染者拡大の
北海道、富良野に行った気分

…感染の心配なく
温泉気分を…楽しめちゃう!!






平日、夜の「めぐみの湯」はまさに極楽そのものでした…



ソーシャルディスタンスが保てる…
ソーシャルディスタンスが保てる…
ソーシャルディスタンスが保てる…


露天岩風呂に…壺湯に…薬湯に…浸って…浸って

時間も夜8時過ぎ
営業時間は夜9時までなので後1時間を切ると
あんなに…混雑してた
「3密」だった炭酸泉も
ときには…一人独占状態に…
(多くても、2,3人で楽しめちゃう!!!)

ついに念願の念願の炭酸泉でふにゃふにゃ!
と思いきや…
ぬるすぎて…身体が温まらないので
閉館時間も迫ってるので
慌てて…横の白湯で身体を温める…


でも…念願の…念願の…
大好きな炭酸泉に浸ることができ満足!満足!大満足!!!



再度、20代のスベスベな肌を手にした私…



回数券がゴミにならずに…
回数券がゴミにならずに…
回数券がゴミにならずに…よかった!よかった!!


やっぱ…

温浴は平日に限る!!!


さてさて
今回使用したのは
回数券なので
まだ…他に…残りがあるはず…

有効期限は年末…



暇があれば
井上陽水さんの「夢の中へ」
みたいに…引き出しをごそごそ…ごそごそ…

きっとどこかに隠れているはず(しまってあるはず…)

♪探しものは何ですか?(めぐみの湯の回数券)
見つけにくいものですか?(どこかにしまったと思うんだけど…)
カバンの中も つくえの中も探したけれど 見つからないのに
まだまだ探す気ですか?(はい、年内までには…汗)~




2020年10月のこと…入浴券の有効期限が…汗…慌てて日曜日に…温浴施設「天然温泉 めぐみの湯」へ

2020-12-13 00:25:32 | テーマパーク・温泉

新型コロナウイルスが
確実に私の楽しみの一つを奪っていった…




それは、人生の中で
立ち寄り湯などに浸って、ふにゃふにゃになっている時が
数少ない…???…幸せの一つだと思っている私…

職場で
嫌なことが…イヤなことがあると
それを洗い流す???…かのごとく…
休日なんぞは喜んで…

そこが極楽だー!!と思って
喜んで通っていた立ち寄り湯なのに…


新型コロナウイルスのせいで…
新型コロナウイルスのせいで
新型コロナウイルスのせいで


気が付けば

もう…何か月も立ち寄っていないんですね…

だって…密は危険!キケン!キケン!
なんて騒がれだし…

それどころか…そもそも緊急事態宣言がでて
やってない時期もあっただろうし…


緊急事態宣言が解かれても
なんとなくイメージとして
更衣室は密のよーな…

基本的には…ぐうたら人間なので


館内で漫画片手に寝転がって
ビールなんぞ呑んでウトウト…
そしてまた入浴するみたいな…

行けば4時間以上は
そこで…ゴロゴロしたい私にとって
「極楽」のよーな施設が
「3密」といった言葉で…楽しみが奪われて…



ずーと…ずーと…
温浴施設に立ち寄ってはいなかったんですが…


そんな2020年10月末の日曜日

財布の中に
こんな入浴券があったことに気づいたのよ!!




有効期限
2020年10月31日まで



新型コロナウイルスの感染者数が
じわじわと増えてきている…といった恐怖を煽る報道がある一方で
「Go To~」とかいって
無理無理経済を活性化させようとする…矛盾してるんじゃないかと思わせる
世の中…


そんな中
今まで…
くまのプーさんの「8密」ならぬ「3密」を避けて
今までガマンしてきましたが…


せっかくの入浴券が
有効期限を過ぎて、ゴミにしちゃうなんてもったいない!!



私、タダ券に…タダ券に…タダ券に…弱いのよ!!
私、タダ券に…タダ券に…タダ券に…弱いのよ!!
私、タダ券に…タダ券に…タダ券に…弱いのよ!!


大丈夫かなと…
一抹の不安を抱えながらも


日曜日の昼下がりに

大府市のげんきの郷の中にある
「天然温泉 めぐみの湯」に行ってきました!!!



…普段からも
休日などは
ここ…「JAあぐりタウン げんきの郷」は
大人気のスポットでして
新鮮な…かつ生産者のわかる安全な野菜が買えちゃう施設もあったりして
いつも大人気!!

「Go To~」とかいって
無理無理経済を活性化させようとする…矛盾してるんじゃないかと思わせる
世の中…なので…駐車場もそこそこ…いっぱいでして…
なんとか…駐車場をぐるぐるっと廻って空きスペースがみつかった状態

でも、みんながみんな

「天然温泉 めぐみの湯」に行くわけではありませんので…


多くは新鮮な野菜やお花を買いに来た買い物客なので…


と思って

温浴施設「天然温泉 めぐみの湯」









温浴施設「天然温泉 めぐみの湯」は
感染症対策もばっちり…


入場前に…
非接触型体温計で測定をば…



もちろん平熱!!!なんだけど…


ふと思った…

発熱して体調が悪いのに
温浴施設に…温泉に浸かりたい!!
と思う人なんていないんとちゃうかな…

熱があったら、布団で寝てるよ!!
食べ物がなければ、食料品を買いに買い物くらい行くかも知れんけど
温泉にはこないやろ!!と
心の中でツッコミながらも



館内へ入れば

阿武咲関がいっぱいいてるような状態
竜電関がいっぱいいてるような状態









要は…混雑してまして…

瞬時に館内で食事は…やめておこう…
瞬時に館内でゴロゴロするのも…やめておこう…



と思えるほど…
みんな、新型コロナウイルス、怖くないのかな…と思いつつも
そもそも、体調が悪かったら、こんな温浴施設には行かない訳だし
混雑してても、なんてことないかも…とも思えて
まさに私の頭の中も「矛盾」「矛盾」「矛盾」


でも、館内に入ったからには
温泉で…極楽!極楽!!といいたいぞ!!


と…暖簾をくぐる!!







極楽の…極楽の湯船へと…




さてさて
日帰り湯の中で
なんといってもお気に入りが



炭酸泉!!!


は…「密」「密」「密」


「3密」どころか8人も浸ってる
まるで、くまのプーさんのような「8密」状態…


露天風呂に
向かっても…

ここも

…「密」「密」「密」


「3密」どころか8人くらいは露天岩風呂に浸ってる
まるで、くまのプーさんのような「8密」状態…



う~寒い!!
風邪ひきそうと思ったところに
私の大好きな風呂の一つ
「壺湯」が空いた!!空いた!!!
さっそく「壺湯」に!!!


「壺湯」はいいよ!!

ソーシャルディスタンスが保てて
かつ野外で換気もよく…心も…換気!!


人生では
ここまで…ドツボは…何度も味わってきたけれど…


こんな「ツボ(湯)」なら…何度も喜んで浸りたい…

(ここの浴槽は常滑焼陶器でできた巨大湯のみになっていて「湯のみ湯」となっていました!!)


ここは
地下1500メートルから湧き出る
「塩化物・炭酸水素塩温泉」

ぬめりがあって…肌がすべすべ状態に!!
今まで…カサカサだった肌が一瞬にして
すべすべ状態に!!!



ソーシャルディスタンスが保てる…
ソーシャルディスタンスが保てる…
ソーシャルディスタンスが保てる…


壺湯に浸って…浸って

ときおり…
炭酸泉を気にしながらも…


ときおり
露天岩風呂を気にしながらも…


やっぱ
ソーシャルディスタンスが保てる…
ソーシャルディスタンスが保てる…
ソーシャルディスタンスが保てる…

壺湯が…一番だよね!!

壺湯は
常滑焼陶器でできた巨大湯のみになっていて
「湯のみ湯」となっているので


ゲゲゲの鬼太郎の
「目玉オヤジ」になった気分で…


気分は…妖気???

もとい…陽気に…笑



大好きな
炭酸泉は見送ったけど…


大好きな
露天岩風呂も見送ったけど…



私のツボである
「壺湯」で…とことん浸って
ふにゃふにゃ!!

さっさと身体を洗って


ホントは館内で食べながら
ゴロゴロしたかったけど…


「オンセン(温泉)」は大好きだけど
「カンセン(感染)」は大嫌いなので…


さっさと退館…

とっとこ館外へ…

今回の「めぐみの湯」


浸ったのは


壺湯だけだったけど…
壺湯だけだったけど…

心から…リラックスできたかと言われれば

?????
だったけど…


温浴後は
肌がすべすべ…

20代のようになったので
それなりに満足!満足!!!



なんたって…
入浴券を無駄にしなかったからね…(笑)



翌朝…
不思議なことに
あんなにすべすべだった


20代の肌は…50代の肌に…

戻ってました…

20代の肌を取り戻すために


「カンセン」…???
もとい…「キンセン(金銭)」があったら
またまた、「オンセン(温泉)」に行きたいぞ!!
空いている時に…ね!!



今度は…
絶対に…炭酸泉に入ってやる!!!…笑

















「流涕弘法」…その謂れの真実は???果たして???三河三弘法の第三番札所「密蔵院」を参拝する!!

2020-12-12 07:29:47 | B級スポット

三河三弘法の第一番札所
遍照院

三河三弘法の第二番札所
西福寺と参拝したら…




当然参拝したくなる

三河三弘法の第三番札所
三河三弘法の第三番札所
三河三弘法の第三番札所の

天目山 密蔵院

「3」河「3」弘法の第「3」番札所

即ち

「333」


確変がフィーバーしたかのような
ゾロ目とめちゃめちゃ縁起がよさそうじゃないか!!

弘法大師さまがこの地を離れるときに
樫の木を切って自分の座像を三体刻まれて
「この像を見ること、われを見る如くなせ。わが名を唱うるもの、かならず応護せん。」

といわれて、この地を後にした…


その三体の像のうちの一体がここ密蔵院にあって
それを残し、大師が旅立つ際に
別れを惜しんで涙を流したとのことで
「流涕弘法」と呼ばれているそうな…




右側の石標には
「三弘法第三番流涕弘法大師霊場」
と刻まれています





山門を見上げると
鐘が…





そんな鐘楼門をくぐって

境内を見渡せば

正面奥に本堂






その手前、左側には
鎮守社、稲荷社









新型コロナウイルスで
コン窮している世の中を
コン迷している世の中を
コン沌としている世の中を、救っておくれよ!と
キツネさまに手を合わせる…


右側には
お地蔵さん
屋根があって
雨露が凌げそうです…





「三河三弘法 一里山密栄講記念碑」





密栄講は人か地名か
果たしてお寺の建物か
さっぱりわかりませんが記念碑です!!

まあ…記念碑というか記念日はそもそも忘れがちですものね…
結婚記念日、妻の誕生日
この歳になると自分の誕生日ですら憶えてないことも多々


さてさて

手水舎で
新型コロナウイルスを洗い流すことも兼ねて
手を清めて…と





水を出したら止めましょう…






こうした注意の札は大切です…

けっしてみなさん悪気があって水を流しっぱなしにしてる訳ではありませんので…



この歳になると起きちゃうのです…
トイレの電気消し忘れとか
最後に風呂に入って湯舟を流し忘れるとか…
悪気はないのです…



歳が…歳が…歳が…
いけないのです!!

どーかどーか
ボケませんように…





本堂にて
合掌!!!





合掌
「南無大師遍照金剛」を唱えながらも



実はこの本堂よりも
本堂の目の前に並んでいる
仏様に目が奪われるのよ…


というのは
仏様がコミカルなのよ

アニメのキャラにでてきそうな
なんかアニメ「ドラゴンボール」にでてきそうな
仏様なのよ!!


こちらの地蔵菩薩様
赤ちゃんの涎掛けをかけてもらって


顔は、そんじょそこらにいてる
係長のような…






観世音菩薩様




赤ちゃんの涎掛けをかけてもらって


顔は、そんじょそこらにいてる
お好み焼きのおばちゃんのような…





愛染明王様も…





赤ちゃんの涎掛けをかけてもらって


頭の上のお叫び??
といい
超個性的…



この3キャラで
アニメが公開されてても
おかしくはない??









さらに金色不動明王さまと
仕える童子…


お三方とも
赤ちゃんの涎掛けをかけてもらって





金色不動明王さま
ファイヤーそのもの…





観世音菩薩様の
お好み焼きの鉄板を焼くには???
もってこい!!…笑



他にも
アニメキャラの
仏様には
みんながみんな
赤ちゃんの涎掛け





左におられる水子地蔵様

の足元の赤ちゃんにも涎掛け

あ、これは問題は何もないですなあ…


こちらの仏様の涎掛け
そろそろ取り換え時期かと…笑






そうそう本堂の左奥は
本四国お砂踏み霊場となってまして

本四国お砂踏みという石標も





そこは
赤ちゃんの涎掛けをした
酒豪大師…あ、それ私のことやかな…
間違えた

赤ちゃんの涎掛けをした
修行大師さまの廻りには





こうした一軒家にいてる
赤ちゃんの涎掛けをした
お地蔵様がいたり…





あるいは
野外に点在する
赤ちゃんの涎掛けをした
お地蔵様









なんとここには
赤ちゃんの涎掛けをした
お地蔵様が濃厚接触
ソーシャルディスタンスを保たなくていい
お地蔵さまが羨ましい…






さらに
橋が架かってて???




その橋の下には
赤ちゃんの仏様が
安らかに夢の中…




よく…子供の頃
いたずらをして親に叱られるごとに
「あんたは橋の下で拾ってきたんだからね…」と言われたものでした…



これは
「あなたは、仏様のようにかわいい…」

ということだったんですね…???

時空を超えて、今、気づきました…

両親に心から感謝しながら…






さてさて
肝心な参拝を忘れるところでした…


弘法堂で合掌!!





…とその横には
恐怖!恐怖の!!

土台含めて2メートルくらいはある
恐怖の!!

弘法大師さまが
ショーケース??の中に…


縄でできている
弘法大師さまがいらして…
ちょいと不気味な感じもして




…というのは
片方の眉だけ
剃り落しているのよ!!
なぜ片方だけ???




目の焦点もうつろで…
ちょいと不気味な感じも…




「流涕弘法」


別れを惜しんで涙を流したとのことだけど


まさか…
別れのとき、眉のないこの表情をみて
恐怖のあまり民が泣き叫んだ…


これが別れを惜しんで涙を流してたようにみえた…なんてことでは
ありませんよね??