1回目の定期試験を終えて、全員と結果についての二者懇談が終わりましたね。
みなさんには二つのことを徹底的に伝えました。悪かったところはどこだったか自分で指摘すること。同じミスをしないためにどういうことをすればいいのかを考えること。
中学校指定のワークを、分からないところがなくなるまでやりこむのもいいでしょう。英単語や漢字をきちんと覚えることもいいでしょう。大事なことは話し合いをして気づいた自分のできていないことを、次の試験ではできている状態にする(あるいは少しでも近づく)ことです。
言うだけ、書くだけならだれでもできます。話し合いをして、先生に指摘をされて気づいたことについては「やり遂げて」ください。完璧にできないかもしれません。いやほとんどの生徒が完璧にはできないでしょう。でも「悔いのないように完璧にやろう」とする気持ちを持って勉強に臨んでほしいと思います。
そろばんの指導で先生が伝えてきたこと。そろばんドリルはすべての問題に〇が付くまで次のページに進みませんでしたね。検定試験の前の練習では「×の問題からやり直しをしなさい。できていないところは後にしなさい」と指示をしたはずです。
○のついた問題。すなわち「わかっている問題」は繰り返しする必要はありません。×のついた「できなかった、分からなかった」問題をできるようにすること。これが「そろばんで言えば練習」であり、「お勉強で言えば理解するまでやる」ということであるのです。
たくさんの問題集をひたすら解かせる塾があります。その塾は「バカ」です。理解している問題に貴重な時間を割く必要はありません。今理解できていないことをできるようになるためにこそ時間を使うのです。
もちろん1回目の学習はすべての問題を解くべきです。そして〇が付かなった問題を繰り返していくのです。(〇がついても、それが勘に頼って正解したものなら〇にカウントしてはいけません)
まずは自分の理解できていないところを見つけるために勉強をしなさい。そして見つかった「理解できていないところ」を一つずつ理解できる状態に変えていきなさい。小学生の時のそろばん指導は、そのことを伝えることに先生は一生懸命だったつもりです。
できるようになったとき、できるようになるためにした練習はどんなものだったのか。思い出してそして自分自身が何を今すべきなのかをしっかりと考えてください。
さあ、次の試験が近づいています。ごちゃごちゃ言い訳しないで、前を向いて走れ!
みなさんには二つのことを徹底的に伝えました。悪かったところはどこだったか自分で指摘すること。同じミスをしないためにどういうことをすればいいのかを考えること。
中学校指定のワークを、分からないところがなくなるまでやりこむのもいいでしょう。英単語や漢字をきちんと覚えることもいいでしょう。大事なことは話し合いをして気づいた自分のできていないことを、次の試験ではできている状態にする(あるいは少しでも近づく)ことです。
言うだけ、書くだけならだれでもできます。話し合いをして、先生に指摘をされて気づいたことについては「やり遂げて」ください。完璧にできないかもしれません。いやほとんどの生徒が完璧にはできないでしょう。でも「悔いのないように完璧にやろう」とする気持ちを持って勉強に臨んでほしいと思います。
そろばんの指導で先生が伝えてきたこと。そろばんドリルはすべての問題に〇が付くまで次のページに進みませんでしたね。検定試験の前の練習では「×の問題からやり直しをしなさい。できていないところは後にしなさい」と指示をしたはずです。
○のついた問題。すなわち「わかっている問題」は繰り返しする必要はありません。×のついた「できなかった、分からなかった」問題をできるようにすること。これが「そろばんで言えば練習」であり、「お勉強で言えば理解するまでやる」ということであるのです。
たくさんの問題集をひたすら解かせる塾があります。その塾は「バカ」です。理解している問題に貴重な時間を割く必要はありません。今理解できていないことをできるようになるためにこそ時間を使うのです。
もちろん1回目の学習はすべての問題を解くべきです。そして〇が付かなった問題を繰り返していくのです。(〇がついても、それが勘に頼って正解したものなら〇にカウントしてはいけません)
まずは自分の理解できていないところを見つけるために勉強をしなさい。そして見つかった「理解できていないところ」を一つずつ理解できる状態に変えていきなさい。小学生の時のそろばん指導は、そのことを伝えることに先生は一生懸命だったつもりです。
できるようになったとき、できるようになるためにした練習はどんなものだったのか。思い出してそして自分自身が何を今すべきなのかをしっかりと考えてください。
さあ、次の試験が近づいています。ごちゃごちゃ言い訳しないで、前を向いて走れ!