青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

薫る 尾瀬沼・水芭蕉・燧ケ岳

2012年06月09日 06時55分23秒 | 同上 (山歩き)
6月8日(金)

【続きです】

ようやく三平下に到着。ちょうど10時。大清水を出発してから2時間15分かかり
ました。

三平下の尾瀬沼山荘の横を過ぎると、その前が尾瀬沼湖畔です。

 尾瀬沼山荘
 湖畔

尾瀬沼が目の前に。みなさん、ベンチで休んでいます。湖畔の前に進んでみます。



「わあ、見えた~。きれいだあ。」
自制心の強い私ですが、思わず声が出ました。
尾瀬沼の向こうに残雪を被った燧ケ岳(ひうちがだけ)が見えます。

ここのベンチで、燧ケ岳と湖を眺めながら、お弁当としましょう。
沼田ICを降りてすぐのローソンで買ったおにぎり2個を、あっというまに食べて
しまいました。

食事が終わって、さあ、周ろう。尾瀬沼を東岸から左まわりに行きます。
するとすぐに、正面に燧ケ岳がさえぎるものなく、全面に見えるところに。




う~ん。文句ありません。


さらにまもなく、水芭蕉が一面に広がっているところに来ました。





燧ケ岳も横に入れると



いいですね~。水芭蕉は、尾瀬沼ではここが一番群生している所でした。

長蔵小屋(ちょうぞうこや)と呼ばれる、みやげ物屋兼宿泊所のあるところへ。


古い小学校のような建物。左前には、まだかすかに花びらを残す桜の木が。



今日は空いているらしいです。泊まろうか?

すぐ近くには尾瀬沼ビジターセンターが。割合、多くの方が思い思いに休んでられ
ました。



ここからも燧ケ岳が見えて、お弁当・休憩には良いところです。
このところから、探してみました。次のお目当てスポット。



三本カラマツをです。周りの人に尋ねるとアレだと。ここでは、3本が2本に見えますが。
重なっているのかな。

三平下から尾瀬沼の東岸を周ってきました。ここから更に北上すると大江湿原へ。
群馬県から福島県側の沼山峠に出ます。
すこし、大江湿原へ向かってみます。



燧ケ岳が行く先の左側に見えます。



みなさんは、大江湿原へ向かうのでしょう。

大江湿原のハイライト、いや尾瀬沼のハイライトはこれでしょう。
大江湿原へ向かう道から、尾瀬沼の方を振り向いた時の、三本カラマツと湖の風景。



ちゃんと3本ありました。

私は、カラマツが無くともこれも↓好きですが。



水芭蕉が間近に見えます。

ついでに、水芭蕉をアップしました。あまりこういう趣味はないのですが。



水面に、上空の白い雲と青い空が映りました。

北岸に沿って歩み、その西の端、沼尻(ぬしり)へ来ました。



沼尻の休憩所が見えてきました。12時を越えています。
三平下に降りてから2時間あまりたちました。この頃になると天空が、薄暗く
なってきました。



沼尻から尾瀬沼を望みます。ここで、三平下の湖畔のベンチでお弁当を食べている
時、少しお話をした方にまた出会いました。

その方は、往路の北岸を戻るか、南岸を新たに周って三平下に戻るか迷ってられ
ました。

「そりゃあ、ここまで来たからには南岸ですよ」と、私は事前調査に基づいて(笑)
南岸周りをお薦めしました。

で、私にしては珍しく同伴歩きとなりました。実は、ビジターセンターのHPの
湖への「滑落」危険の注意書きが頭を横切り、ビビッていたのです(笑)。

やはり、出ました。コレが。


「南岸は急斜面が多く危険。できるだけ北岸を周ってください」

「知ってるよ、そんなの。」 (オオッ強気だね)
南岸まわり開始。

同伴の方は、山歩きのベテランの方ですが、数年前この尾瀬沼を周遊したとき、
ほんの拍子でスリップ。尾てい骨を強く打って、尾瀬沼を這うように脱出、大変な
目に遭われたとか。

「ウム。。。注意せなアカンな。。」と自分に言い聞かせました。

確かに、こんなところもありました。



この道を左にふみはずすと、湖に滑落して寒中水泳になるなあ。



ここは、湖の水面レベルと大差がないな。足を漬けるとチビタイなあ。

とかなんとか、注意深く1時間弱で南岸を周りきりました。

「まあ、思ったほどたいしたことなかったですね~」

と、ご同伴願った方に言って、一旦別れました。

三平下のベンチで少し休憩して、さあ尾瀬沼撤収。戻ろう。

三平下から登って、再度三平峠の尾瀬看板のところで、南岸をご一緒した方に
出会いました。



左の男性の方です。 中央のお二人と話をされていました。私も加わります。

このご夫婦のお話を聞いてびっくり。奥様は60半ば、ご主人は70初めの御年
ですが、昨晩は赤城高原SAで、車中泊!!。それは、いいんですが私もやっている
ことなので(笑)。

なんと、私がまだ惰眠をむさぼっていた、朝5時の鳩待峠から歩き始め!、
尾瀬ヶ原をヨッピ橋経由で走破。見晴しを通って、尾瀬沼に来られて北岸経由で、
そして全て無事走行し、今三平峠まで上がられたとか。
私の2,3倍の歩行距離になりまっせ!

奥様は、「疲れたけれど弱音を吐くと、この夏ぜひ行きたい利尻島(北海道)の山
歩きに連れてってもらえないと困るので」がんばられたとか。
(利尻なんか、そんなにしなくても行けますヨ)

ここから、4人ご一緒に大清水まで下りました。
わたしは、先の男性の方といろいろお話をしながら、楽しく下って行きました。

別れ際に、私の拙ブログ名「青い空とおいしいもの」。。でなかった、「青い空と
わたし」を告げて、「今日のことをアップしますので、よろしければ読んでくだ
さい」と申し上げました。
お読みくださったかな?



大清水の駐車場には3時45分頃に戻りました。8時間の行程でしたね~。

今回も注意深く歩きましたし(笑)、歩行・体調順調。問題なし。

4時に撤収。上里SAで、天丼大盛りを夕食代わりに食べて、7時過ぎに無事帰宅。

最後にphotoをアップするなら、これだな。


(少し運動したからいいよね、decoちゃん)