1月12日(土)
皇太子さまの愛された山、奥多摩の御岳山(みたけさん)は、実は古くからのオオカミ信仰に基づく、現代「おいぬ様」の山だ。(ややこしい言い方しとるねキミは。あいかわらず)
今週1月8日付の日経新聞首都圏版に、埼玉、多摩にはオオカミのお札のある神社が多いとの記事があった。秩父の三峰神社、青梅の御岳神社がその代表格だと。
「ふーむ?オオカミが神様になってしまうんか?」
今週土曜日は、青梅のダルマ市だから、併せて御岳山へまた登ってみようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/71/43309de0e2d4f0cddd869bbbd93ff73a.jpg)
▲ 朝6時に自宅を出て、7時に御岳神社へ上がるケーブルカー前の駐車場に到着。2番目の到着だった。ケーブルカーの1便は7時30分だったが、朝食も摂らずにかけつけたので、クルマの中で食事にした。
今日は、我が家の「お犬様」ポロンを連れてきているので、彼にもドッグフードをふるまった。
8時15分発の3便に乗った。片道人間大人570円、お犬様120円なのだ(笑)。
6分ほどで、ケーブルカーは御岳山駅に到着。ポロンは新しい乗り物に乗ったので、車中私の膝の上でブルブル震えていて、シッコされるのではないかと気が気でなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/b26b3c7f2f5ce07246d5569f086a36ab.jpg)
▲ 早朝なので、参拝者も登山者も少ない感じだった。ワンコを連れているのは、私一人。
まもなく、こんな看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/3b0bc0a45de2d5e1b1e1c35bb4f9f79d.jpg)
▲ 日本武尊(やまとたけるのみこと)の山中の難を救った「おいぬ様」をご参拝下さい、と。
▼ あの山の頂(いただき)あたりに、御岳神社があるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/389827143d8ed5bead98290d91451a7a.jpg)
ポロンは、何も知らずに、久しぶりの散歩なので喜んで、私をグイグイ引っ張って歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/6e3ce109823ebacae18fb4edb4a4f926.jpg)
▲ 集落、山門の商店街(みせものや)を過ぎて、大鳥居と随身門のあるところまで来た。
ここを通って石段を上がりつづけると、本殿が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/7442bdb8cb094076fa2f98fc79723a08.jpg)
▲ 本殿。神社の正式名は、「武蔵御嶽神社」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/54525d680218fc53f1d36a26a8b531b4.png)
▲ 本殿の奥には、いろいろ万(よろず)の神の社(やしろ)が続いている。一番奥に「大口真神」(おおくちまがみ)の社がある。ここがオオカミ信仰のコア地だ。
本殿の前、両サイドに通常は狛犬(こまいぬ)がいるところには、まずこれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/aed14d16a1e074ac8687d096221b8c77.jpg)
▲ 右側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/88/82220c1ce3921a9ec95a05d669451786.jpg)
▲ 左側
実に、堂々とした、筋肉隆々の、狛犬ではないな。狼・狛犬か。
▼ このマッチョ狼狛犬の前では、ポロンなど吹き飛んでしまう存在だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/788424ac535c85f181fb10f199cdee84.jpg)
ポロンの方でも、マッチョ過ぎて、関心の対象外のようだ。
やはり、こんな場所があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/58e73399b6b91ee2a3e6cf270a81ec24.jpg)
▲ 愛犬祈願所。神社のHPによると、昨年から「ワンちゃんの健康をお祈り」してくれるサービスが始まったようだ。どんな風に祈願するのか、興味があったが、まだ早くて愛犬家が誰も来ていない。ウチは? 宗旨が違うからダメと、Soraは頑なだ。ポロンちゃん、残念だね。
他にも、おいぬ様グッズが色々とあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/a0c5de7777194bc9d3fc9a8a5bbbc9e1.png)
▲ なんといっても、家に貼るお札だ。「武蔵國 大口真神(おおくちまがみ) 御嶽山(みたけさん)」黒い犬はオオカミだ。先の日経新聞記事によると、農家ないし元農家でこのお札を貼ることが多いとか。「作物を荒らすイノシシ、シカを退治する存在として、江戸時代からオオカミへの信仰が広まった」。かってオオカミは食物連鎖の頂にあった。農家はその力にあやかり、お札で大事な作物を守ろうとしたわけだ。その後に、盗難よけ、火難よけのご利益も加わり、オオカミは「おいぬ様」として一般に広まった。
お札の数え方は1対、2対だが、このオオカミのお札に限っては1匹、2匹だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/e3a11f82dbd8b732e1c43a8ed3f72048.jpg)
▲ かわいい絵馬だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/8981a89b601b8138a41d3aad80e158d3.jpg)
▲ 犬用のお守りもあるヨ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/d9cfa4af989f08675436ce4316cbd6ab.jpg)
▲ 絵馬を、こう並べるときれいだ。
私は宗旨が違うからか、ケチなだけか、一つも購入しなかったが。
本殿の裏へ回ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/0fc7af7d735e83a950b13b9fd25b48a3.jpg)
▲ 左に「神明社」。真ん中の奥に「大口真神社」。右に「旧本殿」が立ち並ぶ。
先ずは、「神明社」の前で鎮座する狼狛犬を見てみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/33065a89011e26a4cd10ecbeabc8b3b0.jpg)
▲ 先ほどの本殿前のマッチョ狼のコンパクト版だな。顔・体つきは十分に立派。タテガミが獅子風だな。
次は、「旧本殿」前の両オオカミはどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/12f01b42ec3c99ed670dc10755d20b84.jpg)
▲ なんか腹の出たオッサン風のオオカミだな(笑)。ポロンがすり寄って頬ずりしてるよ。愛らしいんだよな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/61a25dcd2cda7735236c4210445b4f0a.jpg)
▲ 右側のオッサンオオカミも同じ。ポロンは親しみを禁じえないのだろう。
そして、手前の「皇御孫命社」のオオカミは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/91564fbd93e34f1fd12c8c606c354e08.jpg)
▲ これはオオカミというより・・・体形・鼻形からして、ブタかイノシシだよ。
ポロンは後ろに回って、なんか匂いを嗅ぎ始めたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/5b559926302783b11851101b59945133.jpg)
▲ 私も後部に回って、微細に観察してみると。おh、菊紋まで、リアルだな。どおりで。
さあ、いよいよオオカミ信仰の本丸の社(やしろ)、「大口真神社」を見てみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/c1dcabcf5da4a39f5c1b7bc874de8590.jpg)
▲ 一番奥にある社だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/be0fac2b238d4bec1912744cb4ec7e25.jpg)
▲ 縁起が書いてある。御岳山は日本書紀にも記述がある、由緒ある山なのだ。日本武尊(やまとたけるのみこと)が大白鹿に襲われた時、尊を助けたのが大白狼。そして、そのオオカミは大口真神と共に、この山にとどまっていると。
さあ、ここのオオカミはどうじゃ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/c3208a057643627cd086e013e61f4584.jpg)
▲ ウーン、これはオオカミだ。この口いっぱいに、歯と牙が剥き出た、恐ろしげな口!!。赤ずきんちゃん助けて!(なんのこっちゃ) そして、この獰猛(どうもう)そうな目!!
本当に、オオカミのイメージだ。男はみんな、オオカミだぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/8c2b70a6549b68ea4eb4991a9e098064.jpg)
▲ ポロンちゃんは、この2匹のオオカミを見て、後ずさりします。
そして、吠え始めました。オオカミに向かってです。
「オイ、オイ、そう真剣にならなくてもいいんだよ。これ石だから。」だめです、ききません。
けどね、ほんものの狼はこれだよ。社の前に立たされなくて、横の原っぱの石碑なんかの間に一匹だけいるんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/8b07ed908cbc942ca07e45ef6eb3efc1.jpg)
▲ 皮膚も風雪でだいぶやられているけどね。荒野のローンウルフって感じでね。独りで、吠えているんだよ。特に月夜の時は、ウオーン、ウオーンと一人泣くんだよ。
一匹狼、って誰のことだ。
さあ、これで農民のオオカミ信仰が、商業的に都会人のワンちゃん祈願に転化して、存続していくことのフイールドワークは終えましょう。
今日の、青梅市でのダルマ市開始(午後1時半)までは時間があるので、私とポロンちゃんは、御岳山のお隣の日の出山まで歩くことにした。
片道約1時間の行程だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/9ba461a19c8b048c90019294eba3e6b9.jpg)
▲ 頂上到達。ポロンとの山行は初めてで、ポロンは足でまといになるかと思ったが、まったく逆。私をどんどん引っ張って上がっていった。アップダウンは、四足、四駆の強みだね。体全体を波打たせて上がって行ってしまう。私は2駆FRで坂に弱い。 おいぬ様、おみそれしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/64b6bce7b46c2f012bdf2409a6adee92.jpg)
▲ 日の出山頂上。富士山もほんの一部トップだけ見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/fc022aa0eac9ae8097ba34c37231e3b0.jpg)
▲ のどかな山並みだなー。
【続く】
皇太子さまの愛された山、奥多摩の御岳山(みたけさん)は、実は古くからのオオカミ信仰に基づく、現代「おいぬ様」の山だ。(ややこしい言い方しとるねキミは。あいかわらず)
今週1月8日付の日経新聞首都圏版に、埼玉、多摩にはオオカミのお札のある神社が多いとの記事があった。秩父の三峰神社、青梅の御岳神社がその代表格だと。
「ふーむ?オオカミが神様になってしまうんか?」
今週土曜日は、青梅のダルマ市だから、併せて御岳山へまた登ってみようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/71/43309de0e2d4f0cddd869bbbd93ff73a.jpg)
▲ 朝6時に自宅を出て、7時に御岳神社へ上がるケーブルカー前の駐車場に到着。2番目の到着だった。ケーブルカーの1便は7時30分だったが、朝食も摂らずにかけつけたので、クルマの中で食事にした。
今日は、我が家の「お犬様」ポロンを連れてきているので、彼にもドッグフードをふるまった。
8時15分発の3便に乗った。片道人間大人570円、お犬様120円なのだ(笑)。
6分ほどで、ケーブルカーは御岳山駅に到着。ポロンは新しい乗り物に乗ったので、車中私の膝の上でブルブル震えていて、シッコされるのではないかと気が気でなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/b26b3c7f2f5ce07246d5569f086a36ab.jpg)
▲ 早朝なので、参拝者も登山者も少ない感じだった。ワンコを連れているのは、私一人。
まもなく、こんな看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/3b0bc0a45de2d5e1b1e1c35bb4f9f79d.jpg)
▲ 日本武尊(やまとたけるのみこと)の山中の難を救った「おいぬ様」をご参拝下さい、と。
▼ あの山の頂(いただき)あたりに、御岳神社があるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/389827143d8ed5bead98290d91451a7a.jpg)
ポロンは、何も知らずに、久しぶりの散歩なので喜んで、私をグイグイ引っ張って歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/6e3ce109823ebacae18fb4edb4a4f926.jpg)
▲ 集落、山門の商店街(みせものや)を過ぎて、大鳥居と随身門のあるところまで来た。
ここを通って石段を上がりつづけると、本殿が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/7442bdb8cb094076fa2f98fc79723a08.jpg)
▲ 本殿。神社の正式名は、「武蔵御嶽神社」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/54525d680218fc53f1d36a26a8b531b4.png)
▲ 本殿の奥には、いろいろ万(よろず)の神の社(やしろ)が続いている。一番奥に「大口真神」(おおくちまがみ)の社がある。ここがオオカミ信仰のコア地だ。
本殿の前、両サイドに通常は狛犬(こまいぬ)がいるところには、まずこれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/aed14d16a1e074ac8687d096221b8c77.jpg)
▲ 右側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/88/82220c1ce3921a9ec95a05d669451786.jpg)
▲ 左側
実に、堂々とした、筋肉隆々の、狛犬ではないな。狼・狛犬か。
▼ このマッチョ狼狛犬の前では、ポロンなど吹き飛んでしまう存在だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/788424ac535c85f181fb10f199cdee84.jpg)
ポロンの方でも、マッチョ過ぎて、関心の対象外のようだ。
やはり、こんな場所があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/58e73399b6b91ee2a3e6cf270a81ec24.jpg)
▲ 愛犬祈願所。神社のHPによると、昨年から「ワンちゃんの健康をお祈り」してくれるサービスが始まったようだ。どんな風に祈願するのか、興味があったが、まだ早くて愛犬家が誰も来ていない。ウチは? 宗旨が違うからダメと、Soraは頑なだ。ポロンちゃん、残念だね。
他にも、おいぬ様グッズが色々とあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/a0c5de7777194bc9d3fc9a8a5bbbc9e1.png)
▲ なんといっても、家に貼るお札だ。「武蔵國 大口真神(おおくちまがみ) 御嶽山(みたけさん)」黒い犬はオオカミだ。先の日経新聞記事によると、農家ないし元農家でこのお札を貼ることが多いとか。「作物を荒らすイノシシ、シカを退治する存在として、江戸時代からオオカミへの信仰が広まった」。かってオオカミは食物連鎖の頂にあった。農家はその力にあやかり、お札で大事な作物を守ろうとしたわけだ。その後に、盗難よけ、火難よけのご利益も加わり、オオカミは「おいぬ様」として一般に広まった。
お札の数え方は1対、2対だが、このオオカミのお札に限っては1匹、2匹だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/e3a11f82dbd8b732e1c43a8ed3f72048.jpg)
▲ かわいい絵馬だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/8981a89b601b8138a41d3aad80e158d3.jpg)
▲ 犬用のお守りもあるヨ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/d9cfa4af989f08675436ce4316cbd6ab.jpg)
▲ 絵馬を、こう並べるときれいだ。
私は宗旨が違うからか、ケチなだけか、一つも購入しなかったが。
本殿の裏へ回ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/0fc7af7d735e83a950b13b9fd25b48a3.jpg)
▲ 左に「神明社」。真ん中の奥に「大口真神社」。右に「旧本殿」が立ち並ぶ。
先ずは、「神明社」の前で鎮座する狼狛犬を見てみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/33065a89011e26a4cd10ecbeabc8b3b0.jpg)
▲ 先ほどの本殿前のマッチョ狼のコンパクト版だな。顔・体つきは十分に立派。タテガミが獅子風だな。
次は、「旧本殿」前の両オオカミはどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/12f01b42ec3c99ed670dc10755d20b84.jpg)
▲ なんか腹の出たオッサン風のオオカミだな(笑)。ポロンがすり寄って頬ずりしてるよ。愛らしいんだよな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/61a25dcd2cda7735236c4210445b4f0a.jpg)
▲ 右側のオッサンオオカミも同じ。ポロンは親しみを禁じえないのだろう。
そして、手前の「皇御孫命社」のオオカミは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/91564fbd93e34f1fd12c8c606c354e08.jpg)
▲ これはオオカミというより・・・体形・鼻形からして、ブタかイノシシだよ。
ポロンは後ろに回って、なんか匂いを嗅ぎ始めたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/5b559926302783b11851101b59945133.jpg)
▲ 私も後部に回って、微細に観察してみると。おh、菊紋まで、リアルだな。どおりで。
さあ、いよいよオオカミ信仰の本丸の社(やしろ)、「大口真神社」を見てみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/c1dcabcf5da4a39f5c1b7bc874de8590.jpg)
▲ 一番奥にある社だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/be0fac2b238d4bec1912744cb4ec7e25.jpg)
▲ 縁起が書いてある。御岳山は日本書紀にも記述がある、由緒ある山なのだ。日本武尊(やまとたけるのみこと)が大白鹿に襲われた時、尊を助けたのが大白狼。そして、そのオオカミは大口真神と共に、この山にとどまっていると。
さあ、ここのオオカミはどうじゃ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/c3208a057643627cd086e013e61f4584.jpg)
▲ ウーン、これはオオカミだ。この口いっぱいに、歯と牙が剥き出た、恐ろしげな口!!。赤ずきんちゃん助けて!(なんのこっちゃ) そして、この獰猛(どうもう)そうな目!!
本当に、オオカミのイメージだ。男はみんな、オオカミだぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/8c2b70a6549b68ea4eb4991a9e098064.jpg)
▲ ポロンちゃんは、この2匹のオオカミを見て、後ずさりします。
そして、吠え始めました。オオカミに向かってです。
「オイ、オイ、そう真剣にならなくてもいいんだよ。これ石だから。」だめです、ききません。
けどね、ほんものの狼はこれだよ。社の前に立たされなくて、横の原っぱの石碑なんかの間に一匹だけいるんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/8b07ed908cbc942ca07e45ef6eb3efc1.jpg)
▲ 皮膚も風雪でだいぶやられているけどね。荒野のローンウルフって感じでね。独りで、吠えているんだよ。特に月夜の時は、ウオーン、ウオーンと一人泣くんだよ。
一匹狼、って誰のことだ。
さあ、これで農民のオオカミ信仰が、商業的に都会人のワンちゃん祈願に転化して、存続していくことのフイールドワークは終えましょう。
今日の、青梅市でのダルマ市開始(午後1時半)までは時間があるので、私とポロンちゃんは、御岳山のお隣の日の出山まで歩くことにした。
片道約1時間の行程だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/9ba461a19c8b048c90019294eba3e6b9.jpg)
▲ 頂上到達。ポロンとの山行は初めてで、ポロンは足でまといになるかと思ったが、まったく逆。私をどんどん引っ張って上がっていった。アップダウンは、四足、四駆の強みだね。体全体を波打たせて上がって行ってしまう。私は2駆FRで坂に弱い。 おいぬ様、おみそれしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/64b6bce7b46c2f012bdf2409a6adee92.jpg)
▲ 日の出山頂上。富士山もほんの一部トップだけ見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/fc022aa0eac9ae8097ba34c37231e3b0.jpg)
▲ のどかな山並みだなー。
【続く】