1月12日(土)
【「『おいぬ様』の御岳山」より続き】
日の出山のあと、再度御岳神社へ戻った。ここからは、ケーブルカーには乗らずに約40分かけて、ポロンと徒歩で駐車場まで下り降りた。細いが舗装道路なので難しくはない。12:30PM
クルマの中で昼食。1時過ぎに駐車場を出て、青梅市のだるま市へ向かった。30分ほどで着いたが、予想どおり駐車場探しが難航。結局、市役所の臨時駐車場が用意されていた。1時間100円。
***********
青梅のだるま市は、毎年1月の12日にJR青梅駅前の旧青梅街道の区画で行われる。寺社の境内で行われるのではなくて、街路で催されるのが特徴だとか。併せて屋台も多く出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/00eaff85174cf64e1833c206f9374f3a.jpg)
▲ 「こんなに沢山のダルマ売れるかしら?ちょっと不安」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/1881d29acf3666625085c64b45c7bb46.jpg)
▲ 「この小さいダルマ、いくらかね?」
大小のダルマが道に並べられるが、どの店も価格表の表示が一切ない。客は、都度聞くしかない。おそらくサイズによる暗黙の共通価格はあるのだと思うが、外部者は聞かねばわからない。価格交渉を聞いていると、この客の小さいサイズでも2千円ぐらいする。大きいダルマとなると、万円単位だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/b7c87841cae263bbe3b58043044ae7ca.jpg)
▲ 「奥さん、もっと安いのだって? あるかなあ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/acc8ec038b4f529476f52353b8e6015a.jpg)
▲ 大きいダルマの目は、目隠しされているのが多い。この売り方は、青梅だるまの特徴だとか。
「身請け先が決まるまでは見せられないの、ホホ」
これじゃ、にらめっこできないなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f3/0a2576d80bbd25aabee72474b73b41b4.jpg)
▲ ダルマは赤色が定番だが、色んなカラーのダルマを売る店もあった。青色は合格祈願とか、祈願毎にダルマの色を変えて売っていた。しかし目は引くけれど、手にとる人はあまりいなかったような。
市民会館で「だるま展」をやっていたので、入ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/edec4a2be98f5c49bfa93982d54abf88.jpg)
▼ 中では、青梅だるまの各製作元のダルマ展示と、制作プロセスの解説があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/b2eaa20152351b501b98abd3412b2281.jpg)
関東でダルマといえば、高崎ダルマが圧倒的に有名だ。青梅と高崎の大きい違いは2点。
顔の色が青梅は白に対して、高崎は肌色に塗られている。眉、ヒゲが青梅は細いのに対して、高崎はゴツくいかめしい、ことだと展示物にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/fbbaef3d840af4ffb0fafd84b39025e5.jpg)
▲ 手前のダルマさんの群れ。 向こうでは、ダルマさんが「釜ゆで」?にあっている。 可哀そうだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/219d13b32b4c5cdf7f540e7d6372cc26.jpg)
▲ ここは住吉神社の「お焚上所(おたきあげどころ)」。
去年購入の、祈願成就のダルマも、役にたたなかった(残念)ダルマも、ここで燃されるのだ。 新しいダルマに、みんなの願いを背負う座をゆずるためだ。
じっと黙って座っていてくれて、ご苦労さんでした。
青梅市は「昭和レトロ」で町おこしをはかっている。通りには、復元した古い店とか、いたるところに古い映画の看板がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/e5bb2dc56d006404b87bba532ab52561.jpg)
▲ ジョンウェインのリオブラボーだって。 ユーちゃんの「嵐を呼ぶ男」ってないかなあ。(キミ、いくつなの?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/374f96a929daef32fe79161f262f5778.jpg)
▲ 広島風お好み焼きだとか、串焼きだとか、定番の屋台のほか、出ました。ケバブを売る店。欧州でよく見かけた。この肉をスライスしてパンに挟んで売る。私はちょっと、これ見た目気持ち悪いが、日本でも定着するのだろうか。アラブ人の兄さんが店番をしていた。
お決まりの露天もありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/9eedbe9043fca2bc0ef1f7cb1c3f8fd2.jpg)
▲ 子供は射的に熱中していた。身を乗り出して、打つ。八重の桜みたいな女の子は?見当たらないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/4c4bbe236d893ec8fca50ec40d1c3d2d.jpg)
▲ 伝統的な金魚すくい。こちらも真剣に、かぶりついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/4d5fc3b3cabf6d9382357854f8589e27.jpg)
さて、今日は御岳山、日の出山歩きと、だるま市めぐりと盛りだくさんだった。
ぼちぼち、帰ろう。
♪ だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょー
【「『おいぬ様』の御岳山」より続き】
日の出山のあと、再度御岳神社へ戻った。ここからは、ケーブルカーには乗らずに約40分かけて、ポロンと徒歩で駐車場まで下り降りた。細いが舗装道路なので難しくはない。12:30PM
クルマの中で昼食。1時過ぎに駐車場を出て、青梅市のだるま市へ向かった。30分ほどで着いたが、予想どおり駐車場探しが難航。結局、市役所の臨時駐車場が用意されていた。1時間100円。
***********
青梅のだるま市は、毎年1月の12日にJR青梅駅前の旧青梅街道の区画で行われる。寺社の境内で行われるのではなくて、街路で催されるのが特徴だとか。併せて屋台も多く出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/00eaff85174cf64e1833c206f9374f3a.jpg)
▲ 「こんなに沢山のダルマ売れるかしら?ちょっと不安」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/1881d29acf3666625085c64b45c7bb46.jpg)
▲ 「この小さいダルマ、いくらかね?」
大小のダルマが道に並べられるが、どの店も価格表の表示が一切ない。客は、都度聞くしかない。おそらくサイズによる暗黙の共通価格はあるのだと思うが、外部者は聞かねばわからない。価格交渉を聞いていると、この客の小さいサイズでも2千円ぐらいする。大きいダルマとなると、万円単位だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/b7c87841cae263bbe3b58043044ae7ca.jpg)
▲ 「奥さん、もっと安いのだって? あるかなあ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/acc8ec038b4f529476f52353b8e6015a.jpg)
▲ 大きいダルマの目は、目隠しされているのが多い。この売り方は、青梅だるまの特徴だとか。
「身請け先が決まるまでは見せられないの、ホホ」
これじゃ、にらめっこできないなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f3/0a2576d80bbd25aabee72474b73b41b4.jpg)
▲ ダルマは赤色が定番だが、色んなカラーのダルマを売る店もあった。青色は合格祈願とか、祈願毎にダルマの色を変えて売っていた。しかし目は引くけれど、手にとる人はあまりいなかったような。
市民会館で「だるま展」をやっていたので、入ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/edec4a2be98f5c49bfa93982d54abf88.jpg)
▼ 中では、青梅だるまの各製作元のダルマ展示と、制作プロセスの解説があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/b2eaa20152351b501b98abd3412b2281.jpg)
関東でダルマといえば、高崎ダルマが圧倒的に有名だ。青梅と高崎の大きい違いは2点。
顔の色が青梅は白に対して、高崎は肌色に塗られている。眉、ヒゲが青梅は細いのに対して、高崎はゴツくいかめしい、ことだと展示物にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/fbbaef3d840af4ffb0fafd84b39025e5.jpg)
▲ 手前のダルマさんの群れ。 向こうでは、ダルマさんが「釜ゆで」?にあっている。 可哀そうだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/219d13b32b4c5cdf7f540e7d6372cc26.jpg)
▲ ここは住吉神社の「お焚上所(おたきあげどころ)」。
去年購入の、祈願成就のダルマも、役にたたなかった(残念)ダルマも、ここで燃されるのだ。 新しいダルマに、みんなの願いを背負う座をゆずるためだ。
じっと黙って座っていてくれて、ご苦労さんでした。
青梅市は「昭和レトロ」で町おこしをはかっている。通りには、復元した古い店とか、いたるところに古い映画の看板がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/e5bb2dc56d006404b87bba532ab52561.jpg)
▲ ジョンウェインのリオブラボーだって。 ユーちゃんの「嵐を呼ぶ男」ってないかなあ。(キミ、いくつなの?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/374f96a929daef32fe79161f262f5778.jpg)
▲ 広島風お好み焼きだとか、串焼きだとか、定番の屋台のほか、出ました。ケバブを売る店。欧州でよく見かけた。この肉をスライスしてパンに挟んで売る。私はちょっと、これ見た目気持ち悪いが、日本でも定着するのだろうか。アラブ人の兄さんが店番をしていた。
お決まりの露天もありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/9eedbe9043fca2bc0ef1f7cb1c3f8fd2.jpg)
▲ 子供は射的に熱中していた。身を乗り出して、打つ。八重の桜みたいな女の子は?見当たらないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/4c4bbe236d893ec8fca50ec40d1c3d2d.jpg)
▲ 伝統的な金魚すくい。こちらも真剣に、かぶりついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/4d5fc3b3cabf6d9382357854f8589e27.jpg)
さて、今日は御岳山、日の出山歩きと、だるま市めぐりと盛りだくさんだった。
ぼちぼち、帰ろう。
♪ だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょー