goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

両神山登山~木漏れ日の中を延々と

2016年06月12日 18時58分15秒 | 同上 (山歩き)
6月10日(金)

ポピーに続いて地元秩父の百名山、両神山へ行った。



朝5時半ごろ出発。日向大谷(ひなたおおや)の第2駐車場(無料)に8時ごろ到着。
奥の方に空きスペースがあったので、そこへ駐車した。




▲ 看板地図。

両神山1723mへのコースは複数あるが、この日向大谷のコース(赤線)が最も容易のようだ。
標高差は1070mだが、累積標高差は1539mもある。アップダウンが多いということだ.

来月初に登る北海道の利尻岳は単純標高差で1500mもあり、その事前訓練にはちょうど良い。
しかも、両神山は因縁の山でもある。
登山を始めた10年以上前、地元の山だから登ったのだが、頂上付近の細尾根が怖くて通れず山頂はあきらめた。今回のコースはどうも異なるようだが、カタをつけておきたいのだ(笑)。




▲ 登山口に熊注意のタテカン。

熊注意のタテカンはしょっちゅうあるが、これは5月23日と具体的かつ直近の出没ではないか・・。

鈴はクルマにおいて来た。大声で歌いながら登ろうか。

8時15分ごろ登山開始。




▲ まず石で作られた鳥居をくぐって行く。

そのあとは小さなアップダウンを繰り返しながら、沢沿いに歩いたり、横切ったり。




▲ ほとんどの道が木で覆われていて見通しは良くない。

しかし、今日は狙い通り晴れなので、木漏れ日がきれいだ。




▲ 多いのはブナの木かな。





▲ 弘法乃井戸、という水場があった。

ちょろちょろと水がパイプの先から落ちてきていた。
その上には赤丸の石像が安置されている。




▲ 弘法大師像。

全国を行脚された大師さんだが、ほんとにこんなところまで来たのかい?





▲ 行程の2/3ぐらいのところで、山小屋に到着。

清滝避難小屋だ。湧き水を用いた水洗トイレも併設されている。無料のようだった。




▲ 今は避難小屋となっているが、ちょっと前までは有料の宿泊小屋だったようだ。ボクのガイドブックではそうだ。中に入ってみると寝具がそのまま保存されている。

感じの良い山小屋なのに、もったいない。

両神山そのもの、おそらくこの山小屋も個人の所有物だから、コースの思い切った改廃とか山の管理方法がユニークだ。




▲ 行程中に、鎖場が数箇所出てくる。




▲ 岩場の一部が濡れていて、足が掛けにくいところはあったものの、難易度は低いと思う。


山小屋のあとには、産体尾根(うぶたいおね)と呼ばれる勾配の強い登りが続いて、何度も立ち止まって息を整えた。



▲ 両神神社に到着。

普通の狛犬(こまいぬ)ではなく、グレイハウンドに似たオオカミが守っている。

青梅の御岳山、秩父の三峰神社同様にここは「お犬さま」の山だ。

両神山の名前の由来は色々あるようだが、イザナギとイザナミの両神をまつるとする説が分かりやすい。


神社から更に1時間弱登ると、ようやく頂上の近くにきた。



▲ 頂上の大きな岩塊に登る最後の鎖場15mがあった。

写真では、ロッククライミングみたいだが(笑)、大丈夫たいしたことない。




▲ 頂上には小さな祠(ほこら)があった。12:55着。




▲ 猫額ほどの平らな場所が有り、そこで昼食。

真ん中には小さい岩塊がさらにあって、その上から周囲を見渡した。

本来は360度見えるのだが、樹木の丈が目線より50cmほど高くてグルリと見渡せないのが残念だ。

パノラマ画像;

PC用


スマホ用


富士山ももちろん見えるのだが、この日はその方向は雲に覆われていてまったく見えなかった。

荒船山、妙義山などの西上州の山並みをはじめ、浅間山や八ヶ岳も眺望できるとあるが、区別が付けられない。秩父市内の武甲山だけは、白い削られた山が光っていて分かったが。


2時近くに、登りと同じコースをたどって下山開始。



▲ 白い花の木。

ピンク色のアカヤシオの群落が有名だが、とうに終わっていて花はほとんど無かったな。
ま、いいんだ。訓練のためだから。

戻りの道は、果てしなく長く感じた。
誰にも出会わない。
テクテクとアップダウン。
4時を過ぎたころから、この道本当に帰り路だろうかと不安になっていたが。
ただ長いだけだった。




▲ 駐車場に戻ってきたのは5時ごろ。

ゆっくり慎重に歩いてきたからだろうが、9時間弱の山行になってしまった。
おかげで、どこも痛くならなかったが(^^)。

最終のマイクロバスがまもなく上がってくるであろう。その場合キャンカーでのすれ違いは困難だ。
発着の5時20分まで待って、クルマを発進させた。

今日のネグラは、ふもとの道の駅・両神温泉薬師の湯だ。
平日だから空いていて、いいお湯だった♪




▲ 両神温泉薬師の湯。

翌朝、朝8時に道の駅を出発。
10時過ぎに帰宅。
ちょうど息子夫婦家族も到着。間に合った。


7月初の利尻岳の前に、あと1~2回は似通った負荷の山に登っておきたいな。
梅雨のこの時期で、できるか・・

すべては利尻富士のために(笑)。