10月24日(月)
昨日は栃木県に入って、道の駅・湯西川で車中泊。
きょうは鬼怒川にそって日光へ。
そして中善寺湖を見てこよう。
(この日のことは既に10月24日に速報で掲載済。内容は一部重なるがご容赦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/2ce0bd58ecd206744b387812e8983f0a.jpg)
▲ いろは坂の紅葉は、まだ見ごろを迎えていないようだ。
中禅寺湖の歌ケ浜駐車場を過ぎて、どんどん上昇。
終点にある半月山駐車場へ来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/72b32fb9a0fbdbb265e0a65355e12c39.jpg)
▲ ここから半月山1753mへ登る。
駐車場から100m余の標高差がある。
スニーカーで十分。
20分ほどで展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/8bb841a74fef9e373806ecb3c8054245.jpg)
▲ 展望台デッキは狭いが、中禅寺湖が見渡せる。
(初めて来た)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/4be9b0c2a83e5e8c391066f88d1bd581.jpg)
▲ 男体山2484m が前方にデーンと。
手前に、八丁出島が見えるのがここの長所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/b59c74af5f0cd6cc9a0001ee522e94b6.jpg)
▲ 八丁出島。
遊覧船はこの半島を周っていく。
では遊覧船も撮れたから降りよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/f8a21f470375d79657c9f83f65bee371.jpg)
▲ 半月山駐車場が下に見えてきた。
いつも常宿になる歌ヶ浜の駐車場は満杯。
それでも停めて、写真をちょっと撮って離れた。
中禅寺湖を北上して、戦場ヶ原散策の拠点・三本松駐車場に停める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/7386a1e6ede851d22ac13da3bd32038b.jpg)
▲ 観光客はここまで来ないが、茶屋の裏手には男体山のベストスポット↑がある。
男体山には2014年の5月に登った。累積標高差1500m近くで、ほぼ直登のしんどい山だった。
今年の閉山は11月11日と長い。例年は10月25日なのに。
紅葉狩りも兼ねて登るにはいい山だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/9c0d3b4937f0cfc84a56da6a18f07063.jpg)
▲ 駐車場から道路を横切ると、戦場ヶ原が広がる。
PC、タブレット用;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/7a/cb563b5167a9a19ac134348a3137f785_s.jpg)
スマホ用;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/9b/a6d523850bad18dbea33667e8262a92d_s.jpg)
いいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/7da77c452ad9b0f49355c1e8866de9d2.jpg)
▲ 茶屋に戻って、餃子コロッケとゆばコロッケを買った。
得体が知れないのが面白い(笑)。
のちほどの昼食にしよう。
金精峠へ向かって更に北上して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/415133018c24c13f5c1ce4f3ce55019e.jpg)
▲ 湯元手前にある小さな湯ノ湖。
この辺りがちょうどいい紅葉見ごろ時だった。
金精峠1880mは、チラッと脇見運転すると(良い子は真似しないように)、中禅寺湖と紅葉山の良い展望スポットだった。
停めそこなった。
この道は地図を見たら「日本ロマンチック街道」(日光⇔信州上田)というそうな。たいそうな(笑)。
知らんかった。
日本ロマンチック街道を、西へ向かって下っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/cf7b70f44da8e04d2b29827ae8f413f3.jpg)
▲ この吊り橋が右手に見える。
ここを曲がると、おお、また別世界へ。
どんどん高度をあげて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/45a29a31fcc5d36dc0b731b4cd8bcf87.jpg)
▲ この駐車場へ2時ごろ着いた。平日でないとそもそも停められない場所。
しかし駐車料金が一日2500円とベラボーに高い。
ボクの場合、車中泊すると申告したらさらに1000円追加請求された。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さあ、先ほどの餃子コロッケとゆばコロッケで、遅い昼食としよう。
ここが今回の東北山遠征の最終地で、明日が最終日になるだろう。
(もうここがお分かりですね。そう遙かな地、あそこです。)
昨日は栃木県に入って、道の駅・湯西川で車中泊。
きょうは鬼怒川にそって日光へ。
そして中善寺湖を見てこよう。
(この日のことは既に10月24日に速報で掲載済。内容は一部重なるがご容赦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/2ce0bd58ecd206744b387812e8983f0a.jpg)
▲ いろは坂の紅葉は、まだ見ごろを迎えていないようだ。
中禅寺湖の歌ケ浜駐車場を過ぎて、どんどん上昇。
終点にある半月山駐車場へ来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/72b32fb9a0fbdbb265e0a65355e12c39.jpg)
▲ ここから半月山1753mへ登る。
駐車場から100m余の標高差がある。
スニーカーで十分。
20分ほどで展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/8bb841a74fef9e373806ecb3c8054245.jpg)
▲ 展望台デッキは狭いが、中禅寺湖が見渡せる。
(初めて来た)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/4be9b0c2a83e5e8c391066f88d1bd581.jpg)
▲ 男体山2484m が前方にデーンと。
手前に、八丁出島が見えるのがここの長所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/b59c74af5f0cd6cc9a0001ee522e94b6.jpg)
▲ 八丁出島。
遊覧船はこの半島を周っていく。
では遊覧船も撮れたから降りよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/f8a21f470375d79657c9f83f65bee371.jpg)
▲ 半月山駐車場が下に見えてきた。
いつも常宿になる歌ヶ浜の駐車場は満杯。
それでも停めて、写真をちょっと撮って離れた。
中禅寺湖を北上して、戦場ヶ原散策の拠点・三本松駐車場に停める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/7386a1e6ede851d22ac13da3bd32038b.jpg)
▲ 観光客はここまで来ないが、茶屋の裏手には男体山のベストスポット↑がある。
男体山には2014年の5月に登った。累積標高差1500m近くで、ほぼ直登のしんどい山だった。
今年の閉山は11月11日と長い。例年は10月25日なのに。
紅葉狩りも兼ねて登るにはいい山だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/9c0d3b4937f0cfc84a56da6a18f07063.jpg)
▲ 駐車場から道路を横切ると、戦場ヶ原が広がる。
PC、タブレット用;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/7a/cb563b5167a9a19ac134348a3137f785_s.jpg)
スマホ用;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/9b/a6d523850bad18dbea33667e8262a92d_s.jpg)
いいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/7da77c452ad9b0f49355c1e8866de9d2.jpg)
▲ 茶屋に戻って、餃子コロッケとゆばコロッケを買った。
得体が知れないのが面白い(笑)。
のちほどの昼食にしよう。
金精峠へ向かって更に北上して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/415133018c24c13f5c1ce4f3ce55019e.jpg)
▲ 湯元手前にある小さな湯ノ湖。
この辺りがちょうどいい紅葉見ごろ時だった。
金精峠1880mは、チラッと脇見運転すると(良い子は真似しないように)、中禅寺湖と紅葉山の良い展望スポットだった。
停めそこなった。
この道は地図を見たら「日本ロマンチック街道」(日光⇔信州上田)というそうな。たいそうな(笑)。
知らんかった。
日本ロマンチック街道を、西へ向かって下っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/cf7b70f44da8e04d2b29827ae8f413f3.jpg)
▲ この吊り橋が右手に見える。
ここを曲がると、おお、また別世界へ。
どんどん高度をあげて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/45a29a31fcc5d36dc0b731b4cd8bcf87.jpg)
▲ この駐車場へ2時ごろ着いた。平日でないとそもそも停められない場所。
しかし駐車料金が一日2500円とベラボーに高い。
ボクの場合、車中泊すると申告したらさらに1000円追加請求された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さあ、先ほどの餃子コロッケとゆばコロッケで、遅い昼食としよう。
ここが今回の東北山遠征の最終地で、明日が最終日になるだろう。
(もうここがお分かりですね。そう遙かな地、あそこです。)