青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

ボクの失敗 ~ タイヤチェーン装着ができない!

2018年12月29日 21時57分12秒 | Harmony のこと
12月29日(土)

北海道から裏日本もとい、 西海岸(ウェストコースト)に、強い寒波が到来している。
大雪警報も出て、雪による渋滞も心配されているのはご承知のとおり。

この冬から、一部の道路では雪用タイヤ(スタッドレス)だけでは不十分で、タイヤチェーン装着が義務づけられることになった

年末年始に出かける予定はないが、チェーン装着の稽古をしておいたほうがいいな。




▲ で、チェーンの入った箱を引き出してきた。

13年前にキャンカーを購入したその冬に一度だけチェーン装着をしたが、そのあとは使っていなかった。スタッドレスだけだ

説明書を読みなおした。
なんせ初めて志賀高原で使ったときは、装着に2時間もかかったからな。




▲ 二つのチェーンを広げてみる。

さび付いている箇所はあるが、ねじれとかはない。チェーンゴムバンドもまだいけそうだ。




▲ チェーンの表裏とか前後に留意して、タイヤの上部からチェーンをかぶせる。

そして、前方へ車輪を1/4回転ほどさせてチェーン連結部を後方へ移動させる。

取説を熟読したからむずかしくない。

車輪の内側の連結フックをかけ終わって、今度は外側のフックを掛ければよい・・





▲ オヨヨっ、フックが掛からない!!

こんなはずはない 

チェーンのたわみを無くして、なんとかフックを掛けようとするが(赤印)
あと1cmほど足りずで掛けられない
なぜだ? なぜだ?

うむっ、そうかあ!
あれだ!

2年前にスタッドレスタイヤの大きさを変えたからだ

カムロードの標準タイヤ195/70R15 106/104LLT を より耐荷重の大きい195/75R15 109/107L に替えた。タイヤ幅は195で変わらないが、たしかタイヤの大きさが増したはずだ。

資料をみると、外径が662mmから684mmへ、約2cmほど増えている。

て、ことは外周(円周)は・・ 直径X円周率だから、2cm X 3(ゆとり世代の円周率使用)で、6cmも外周が伸びてしまった。 こりゃアカンわ。


対応策;

チェーンを長いものに買い替えるのがスジだが。
タイヤのサイズなぞ変えなければ良かった・・・
気が付けばよかった・・・
とか、かなり意気消沈してしまって。

もう、エエっ!
チェーン装着は、やめた!!




チェーン規制が義務化されるのは、上記地図の赤線の区間のみ。
その区間では、冬用タイヤのみでは走行できず、チェーン装着が罰則付きで義務化される。
チェーン義務規制が発動される事態とは、 ”「大雪に関する緊急発表」が発表されるような集中的な大雪が発生し、降雪状況から立ち往生車両が多発する危険性が高まった際にチェーン規制を行う予定” とある。今日現在時点でもまだ発動されていない。(冬用タイヤ規制は出ているが)

ボクに関係する規制可能箇所は、上信越道(信濃町IC~新井PA)24.5km、北陸道(丸岡IC~加賀IC)17.8km、中央道(須玉IC~長坂IC)8.7km の黄色丸の3区間だけだ。

過去12シーズンをスタッドレスだけで、あちこちのスキー場を駆け巡ったHarmony と ボクだ。
これからもできるはずだ。
て、いうか「集中的な大雪が発生し」そうな時は事前に分かるから、行かなけば良いだけだ(^^)


イメージ